![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24970247/rectangle_large_type_2_e1dcdf33a895a8552f194a0815947c94.jpg?width=1200)
ふつうの会社員が1年でnoteフォロワー10,000人達成するまでにしたすべてのこと
【編集履歴】
公開:2020/02/08 8000文字を全文を無料公開しました
追記:2020/02/09 Twitterで感想を呟いてくれた人を追加しました。
追記:2020/03/31 期間限定公開を終了して有料化しました。
追記:2020/05/07 加筆修正しました。
ども、其田です(Profileはこちら)。2019年のはじめくらいからnoteに本腰を入れ始め、ここ6ヶ月くらいでnoteのフォロワーさんがうなぎのぼりに増えまして、とうとう10,000人を突破しました。
2019年7月時点でフォロワー数は100人程度だったので、半年ほどで100倍になった計算です。今回はなかなかnoteのフォロワーが増えない方のために、
・noteのフォロワー10,000人を突破するためにしたこと
・noteを続けるうえで本当に大切なこと
の2点を期間限定ですべて無料で公開したいと思います。Twitterを運用している人はあわせてTwitterでバズをおこしてフォロワーを増やしつつマネタイズする方法についても御覧ください。
【関連】Twitterをバズらせてフォロワーを増やしつつマネタイズする方法
Instagramを運用してお仕事につなげたい方はこちらをご覧ください:)
【関連】インバウンドカメラマンがInstagram10000フォロワー達成してマネタイズするまでにしたすべてのこと
読者の感想とご紹介
Twitterで感想をRTしてくださった方をご紹介します。1万人もフォロワーがいると広報やマーケティングで役に立てるのも嬉しいです。みなさんもよかったらTwitterで感想呟いてください:)
① 会社の先輩の吉開さん(@yokkai)
我が社の後輩くん、noteのフォロワーがなんと10000人を超えたらしいです!
— 吉開 ともひろ (@yokkai) February 8, 2020
写真はもちろん上手いですが、お金の事とか複業の事とか、個人として人生を運転する事に頭をフル回転させているしっかり者です。会社の使い方とか自分のブランディング方法とか、人生を開拓する姿勢を勉強させて頂いてます。 https://t.co/I4ykGUPxNq
吉開さん(@yokkai)は会社のイケてる先輩です:)この世代別経営陣の考えとかめちゃ共感。其田は「出過ぎた杭は打たれない理論」でゴリゴリ働き方改革をやっていきます。
② WebデザイナーのMotoharuさん(@3xtr2m1)
僕も最近note書き始めたから読んで参考にします!
— Motoharu | デザイナー (@3xtr2m1) February 8, 2020
あと、noteだったら、インスタやTwitterに簡単に発信できない分、試行錯誤しながらアウトプットできるから続けやすい。 https://t.co/NVqRuboUUI
WebデザイナーのMotoharuさん(@3xtr2m1)、年齢も同じくらいで職種も似ているので共感することも多いです。其田のデザイナーとしてのスキルは市場全体でみたら大したことないのですが、企画営業などゴリゴリやるし社内調整もわりと得意なので「掛け算した相対能力値」評価されています。アウトプット:インプット比は僕の場合は7:3くらいです(アウトプットするとTwitterなどでディスカッションが起こってインプット量が必然的にあがってくる)
③ アーティストのぷりちゃん(@PriusShota)
Sonoさんのnote、ほんと丁寧でめちゃくちゃ分かりやすく書かれています。。ブクマもの✍️ https://t.co/XF0u18VOkJ
— プリちゃん🎨4/14-19吉祥寺個展 (@PriusShota) February 8, 2020
アーティストのぷりちゃん(@PriusShota)も同じ世代のクリエイター。京都の展示に行ったのですが、写真を軸にしたインスタレーションが美しかったです:)
noteのユーザー数
本題に入ってきます:)まず、noteのユーザー数ってどれだけいるの?というお話から。運営元の株式会社ピースオブケイク の公式発表によると2019年10月の時点で会員数約150万人、月間アクティブユーザー数が約2000万人、検索からの流入数は1.7倍、毎日1万件前後の投稿があつまり、投稿数は累計500万件を超えたとのこと。2019年1月と比べても急成長なクリエイタープラットフォームです(※2020/03 時点で登録者数210万人、月間アクティブユーザー4400万人になったとのこと。伸び幅がヤベェですww)。
其田はどの位のポジションにいるのかというと、2020年5月時点で210万人中ざっくり400番目=上位0.02%くらいの位置にいます(noteフォロワー数ランキング)。
(マザーハウスの山口絵里子さんとおんなじくらいで嬉しい)
noteのフォロワーが増加する仕組み
「で、どうやったらnoteのフォロワー増えるの?」
というところが気になるところ。詳しく説明していきますね。まずnoteでフォロワーが増える方法は次の3つです。
A・Google などの検索エンジンからの流入
B・TwitterなどのSNSからの流入
C・人気クリエイターに選ばれて公式で応援してもらう
個人的なフォロワー増加の比率は、検索:SNS:人気クリエイター= 2:2:6 くらいイメージです(時期によっては1:1:8くらいかも)。というのも、人気クリエイターに選んでもらうと、新規ユーザーが登録するときに、こんな感じでフォローのレコメンドをしてくれるんですよ。
noteはTwitterとは異なり、リツイート機能などの拡散機能がそこまで強くないため、劇的にフォロワーを増やすためには、
「人気クリエイターに選ばれる」
が大きな要因となるわけですね。其田の場合も、2019年7月ごろから人気クリエイターとして選んでもらいはじめ、多いときは1日に100人ずつフォロワーが増加していきました。
noteの人気クリエイターになるためにした5つのこと
となると、気になるのは
「どうやったら人気クリエイターに選んでもらえるの?」
というところですよね。其田の場合は編集部に知り合いもいないですし、メールなどやり取りしたことはありません。しかし、自分なりに戦略を立てて実施してきたことが5つあります。その5つの戦略について具体的に解説をしていきます。
※2020/03/31 無料公開を終了して有料化しました。といっても、月額ワンコイン500円で過去のバックナンバー200本をすべて無料で見ることができます。其田とお茶したつもりでご購読いただければ幸いです:)
この記事が参加している募集
「❤️」をおすと季節の写真をプレゼントするよ!押してみてね!