![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8908058/rectangle_large_type_2_96086bc0d2e0f76ee32778fa5e0474c8.jpg?width=1200)
脱サラして個人事業主になる前に必ずやるべきこと(副業会社員にもおすすめ)
きょうは脱サラして個人事業主になるまえやっておけばよかったなーというお話を少々。会社員と個人事業主を両方する人にも共通する内容で書いていきますね。
動画はこちら(購読者の方は両方見れます)
この記事を読んで欲しい人
・副業・複業、パラレルキャリアに興味のある人
・個人事業主をしたい人
・会社を辞めようとしている人
会社を辞めて個人事業主になる前に必ずやるべきこと
事業まわりのやるべきこと
・会社員をやりながら個人事業主をはじめる(スモールスタート)
・SNSやリアルイベントで知ってもらう機会を増やし成果をギブする
・事業を継続するために必要なことを考える
お金まわりのやるべきこと
・クレジットカードや銀行口座を作っておく
・クラウド会計ソフトとクレジットカードを連携して記帳をする
・お金と税金、資産運用の勉強をする
事業まわりのやるべきこと
まずは事業周りのやるべきことについて解説していきますね。
会社員をやりながら個人事業主をはじめる(スモールスタート)
個人的にいきなり仕事を辞めて独立するのはおすすめしません。もちろんSNSなどを利用しながら人を巻き込むのが上手な人や、素晴らしいプロダクトとマーケティングが上手で最初からうまく事業が軌道に乗って食べていける人もいますが、大半はその大変さに心が折れたり継続するためのお金を稼ぐことができずに辞めてしまう場合が多いんですよね(其田も学生時代休学してトライしたことがありますが、自己管理が甘く、事業を行う際の未熟さ故に失敗しています)。
なので、其田のような普通の人は働きながら自分のやりたい仕事を「小さく早く」やってみることをおすすめします。まずやってみて小さく成功、失敗を経験する。良いところや改善できるところを自分事として認識できればどんどん自分の事業がブラッシュアップされます。辞めるのであればそのあと辞めてもよいですし、やっぱり自分には向いてないなと思えば、会社員として働きながら副業や兼業スタイルで続ければOKです。本を読んだりセミナーにいったりするのもいいですが、頭でっかちになって動けなくなるので、まずは小さく早くやってみましょう。
SNSやリアルイベントで知ってもらう機会を増やし成果をギブする
おすすめの方法は、小さく早くやってみたことをSNSやリアルイベントで発信をすることです。其田の場合は写真が中心だったので、地域のイベントに参加しては写真を撮って主催者や参加者へ送る活動をしました。無償のためフィーも発生しませんが、まず自分がどんなことができるのかを認知してもらい、どんな成果を提供できるかを知ってもらうことが大切です。そこから新しく仕事が生まれることもありますし、フィードバックからよかったこと、改善するべきことも見えてくるわけです。
事業を継続するために必要なことを考える
ある程度やってみて方向性が見えてきたら、事業を継続するために必要なことを考えてみましょう。
・現在の領域で続けていくのか?今後伸び行く産業と掛け合わせられないか?(儲からない事業は自分の首を絞めていく)
・顧客により高い価値を感じてもらうためにはどんな要素が必要か?(顧客がお金を支払ってでもお願いしたいと感じてくれるためにはなにが必要か)
・競合にはまねできない自分だけの強みをつくるにはどうすればいいか?(競合が多い分野は価格競争の波に飲まれて継続不可能になる)
・単価をあげて継続して購入してもらうためにはどんな顧客の課題解決があるのか(顧客の課題を解決しながら固定の収入を増やしていく工夫)
・このまま会社員をしながら続けるか、あるいは転職や雇用形態を変えて自由度のある働き方をしながらバランスをとるか、専業になるか(自分がどう生きたいか?人生のステージにあわせて自分はどう社会と関わりたいか?)
其田は学生時代の失敗から会社員と個人事業主のパラレルキャリアを選択しました(パートナーのありちゃんは公務員を3年で辞めて個人事業主を選択しました)。現在社会人4年目の26歳ですが、小粒ながら順調に売り上げを伸ばしつつ、同時に事業の課題や今後の方向性を思案しています。
お金まわりのやるべきこと
続いてお金まわりのやるべきことについて解説していきます。
この記事が参加している募集
「❤️」をおすと季節の写真をプレゼントするよ!押してみてね!