見出し画像

今一番熱いのはUIエンジニアかもしれない?

どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。
今日はビジネス学の話をしていきたいと思います。

お題はUIエンジニアだ。

スマホバブルの頃、UIが良いかどうかでサービスの運命が決まるということになって、UIエンジニアの重要性が騒がれるようになった。

日本でFacebookよりもサービスとして弱いtwitterの方が、若者を含め日本人に受けていたことを踏まえると、UIの重要性はあると思う。

億単位を投資しつつも、UIが今一歩と感じるサービスは、Facebook、Financie、AbemaTVあたりがあると思っている。

例えば、AbemaTVがコンテンツに磨きを入れながらも、赤字が状態化したのは、使い方が全然わからないからだと思っている。
私はいまだにいつ面白い番組があるのかわからないし、課金したらどうなるのかもわからない。
コンテンツはいいので、課金してもいいと思っているのだが、わからないというのが本音だ。

だから、理論上、ハッとさせるようなUIがあるなら、それなりのお金を払ってもいいと思わせることは可能なはずだ。
実際に、AbemaTVの投資額はとんでもない金額だ。

AIによって、プログラミングは圧倒的に生産性が上がったと言ったが、ダントツに生産性が上がったのはUI分野のプログラミングだと思っている。

公開してないので証拠はあげられないが、私の開発した旧HopStar!!BBは、mixi2よりもオシャレでアーティスティックだ。
そして、mixi2はtwitterよりオシャレなことは多くの人が感じているのではないだろうか。

もちろん、それだけではないので、旧HopStar!!BBは力を蓄えることを選択した。

Cyclonでは、クラウド上でコンパイルして配布することを目指している。すなわち、サービスをapiで提供するようにして、クライアント側のアプリは自由に、あるいは許可をもらって開発できるようにすることができるようにする予定である。

従来のブラウザはユーザ側で管理しているので、許認可の判定が難しいのだが、Cyclonではクラウド上で判定するため、許認可の手間暇が簡単だ。

例えば、UI開発コンテストなどを開いて、優れたUIを表彰し、採用することが可能となっていくと思う。
みんなの作れる能力が上がるAI時代には、有志の人が集まって物作りをするというムーブメントが効果的になると思っている。

サーバーの核心部分は会社で長期的に開発していかないといけないが、UIは最初からいいものが欲しいし、一度いいものができたら、改修の必要性は薄くなる。
正社員を抱えて開発するとコストがかかる分野だ。

これからはセンスが重要になってくる、なぜなら、AIにはセンスがないからだ。
センスのある人が、インターネットでどがっと稼ぐ時代が来るのかもしれない。

なぜなら、センスのある人を正社員として採用し続けるのは、極めて難しく、経済合理性もないからだ。

日本人は、センスという言葉に酔いしれながら、センスという事実を軽んじていると思っている。
AIと共に新しい才能が発掘される日が来るのではないだろうか?

役に立ったら嬉しいです。
スキ、フォロー、寄付よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!