見出し画像

「第一相試験」と「第三相試験」

治験には、第一相試験、第二相試験、第三相試験の段階があります。
これらの試験段階は、新しい治療法の開発プロセスの中で異なる目的や方法で行われます。

第一相試験と第三相試験、それぞれに目的があり、目的が異なっているのですから、当然、対象や方法も違うことになります。
まず、目的の違いを説明します。

目的の違い

ここでは新しい治療法が外科治療とかではなく内服医薬品である設定で話をすすめてまいります。

第一相試験は耐容性試験のデータ収集が大きな目的です。
耐容性は忍容性とほぼ同じ意味です。
薬が治療効果を期待して良い部分を持っているのは当然なのですが、同時にどんな薬も副作用という悪い部分もあわせ持っています。
この図のように薬量に依存して治療効果を示す緑色の曲線が右肩上がりになっていきますが、同時に薬量に依存して副作用を示す赤色の曲線も右肩上がりになっていきます。

図. 医薬品の使用量と治療効果・副作用との関係

治療効果が大きくて副作用が小さいことが医薬品には求められますので、緑色の曲線と赤色の曲線の間隔がしっかりと保たれる医薬品の使用量が最適と言えます。
つまり耐容性試験の目的である「耐容性データを収集する」とはこの「最適の薬量を決定するためのデータを収集する」ことであり、この試験こそが最適の医薬品の使用量を決定していくプロセスの一番大事なところなのです。

対象・方法の違い

耐容性データが収集され、最適の薬量が決定されたなら、次は安全性と有効性のデータ収集のための第三相試験です。
新規の治療法が既存の標準的な治療法に対して同等以上の安全性と有効性を有することを証明するための試験として、比較対照試験という形式でおこなわれます。
既存の標準的な治療法との比較が行われますので、比較対照試験と呼ばれます。同等以上の治療効果を有することを確認するための試験という部分にフォーカスした場合には、第三相試験は非劣性試験とも表現されます。

第一相試験では健康なボランティアを対象に耐容性データを収集します。
第三相試験では大規模な患者ボランティアを対象に安全性有効性データを収集します。
第一相試験では、健康なボランティアを対象に短期間に限り、単独施設で耐容性データを収集します。
第三相試験では、大規模な患者を対象に長期間にわたり、複数の医療機関で安全性有効性データを収集します。
第三相試験はこの記事の前半で解説しました通り、新規の治療法と既存の標準的な治療法とをガチンコで比較する比較対照試験という手法でおこなわれます。

表. 第一相試験~第三相試験の目的、対象、方法

第二相試験

第二相試験の説明をしていませんので気になりますね、追加して第二相試験もあわせて解説していきます。
上の表を見ていただくと理解しやすいと思います。
第二相試験の目的は第一相試験と同じ耐容性データの収集であり、対象が第一相試験の場合は健康なボランティアであり、第二相試験の場合は小規模な患者ボランティアであること、が違うだけです。

まとめ

第一相試験は実際の医療の現場で使用できるか、どうか、の検証を始めた医薬品に行う臨床試験ですが、第三相試験は承認される一歩手前で、最後の最後に医薬品の安全性を再確認するために行う臨床試験と理解してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?