
HAKUTEN note はじめます。

はじめまして!HAKUTEN note編集部です。
突然ですがみなさま、博展という会社をご存知でしょうか?
名前だけは聞いたことがある方も、一緒にお仕事をさせていただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、初めてお会いする方には「楽天さんですか?」とか「博報堂グループでしたっけ?」と間違えられてしまうので... まずは博展という会社について紹介させてください。
博展って何をしている会社なの?

弊社は「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせ、未来へつなげる原動力をつくる。Communication Design®️」をパーパスに掲げ、BtoBのビジネスイベントやBtoCのプロモーション、公共施設のアートデザインなど、人と人が出会う場や体験を通して企業のプロモーションを幅広くサポートしている会社です。
若いメンバーが多いという印象をお持ちの方もいるかもしれませんが、実は1967年に創業し、50年以上も事業を続けている会社なんです。
本社は東銀座にありますが、現在では大阪や名古屋にも拠点を構え、中国市場でのプロモーションを得意とするbeauty worksさんと連携するなど国境を超えて事業を展開をしています。
なぜ、noteをはじめたの?

同じ業界の方は「博展って展示会のブース作ってる会社だよね?」「クリエイティブの会社だと思っていた!」など既に何かしらのイメージがあるかもしれませんが、実はどちらも正しくて、でも、どちらもちょっと違います。
じゃあ何が正解なの?と思うかもしれませんが、 博展という会社は一言ではまとめきれないほど多様な面を持っています。
・世界的デザイン賞 iF Design Award 3年連続受賞 ※日本に2社だけ
・Sustainable Brandの日本版メディアの運営会社
・グループにイベントプラットフォームを持つsprasiaを保有
・展示会の大工から始まった会社
・年間440社以上ものクライアントのイベントをサポート
・約9割が代理店を介さない直接のお取引
・江東区辰巳に「T-Base」という制作スタジオを保有
・オンライン配信を得意とするディレクションチームを保有
・空間デザイナーやグラフィックデザイナー合わせて80人以上が在籍
これ、実は全て博展のことなんです。
こんなにユニークな特徴を多く持っている会社なのに、自分たちのことを自分たちの言葉でうまく伝えられていませんでした。
営業やクリエイター、プランナーだけでなく、制作、サステナブル ブランド編集デスク、デジタルコンテンツチームなど多様な人が働き、世の中を次へ進めるために常に新しい領域へとチャレンジしています。
その全てを皆様にお伝えしようとすると、とても一言では表現しきれません。
だから、
博展は noteをはじめます。
このnoteで、みなさまへお伝えしたいこと

このnoteでは博展で働く人やその考え方、さらには企業風土や文化など幅広い内容を社員の言葉でお伝えします。
博展は日々多くのクライアントやパートナー企業と関わり、リアルな場やデジタルコンテンツなど多種多様な形でアウトプットを繰り返しています。そんな「顧客体験」を追求するHAKUTENメンバーが蓄積してきた知見や考え方、体験型スポットのレポート、さらには風通しの良い企業文化を育む社内制度などなど...
プロモーションやクリエイティブに関わる方だけではなく、若手も活躍する企業文化を根付かせたい方、社内コミュニケーションにお悩みの方などにも何かヒントになる情報やノウハウをお届けできればと思っています。
更新頻度ははっきりとは決めていませんので、note編集メンバーの気の向くままにゆっくりと、そしてしっかりとお伝えしていきます。
最後に、少しでも「いいね!」「面白い!」と思っていただけた方はぜひ「スキ」やコメントをお願いします。その一つ一つが編集メンバーのモチベーションへと着実につながりますので、もしかすると更新頻度が上がるかもしれません。
それではゆるく、長くお付き合いのほどよろしくお願いします。
HAKUTEN note編集部 一同
▼コーポレートサイトはこちら
▼オウンドメディア
「これからの”体験”を考えるwebマガジン THINK EXPERIENCE」