見出し画像

【古生物ニュース】骨が異常に重い最重量級クジラの化石がペルーで発見! ChatGPTを駆使して詳細を追いました

昨日は、ペルーで発見された約4000万年前のクジラの仲間の化石「ペルセトゥス・コロッサス」の研究成果が、8月2日のイギリス『ネイチャー』誌に掲載されました。と同時に、ニュースが世界を駆け巡りました。このペルセトゥス・コロッサスは、単に古い化石が見つかったというだけでなく、その体重が、最大340トンに達したと推定され、これまで確認された生物の中で最も重い可能性があるとされたからです。

国立科学博物館の特別展『海 生命のはじまり』を見てきたばかりということで、わたしもこの海の古生物について興味津々です。ということで、ChatGPTの力を借りながら、4000万年前からのメッセージ化石を解読してみることにしました。


ペルセトゥス・コロッサスのイメージ図(Alberto Gennari)
Museo de Historia Natural(博物館)プレスリリースより

■地球史上最も“重い”動物「ペルセトゥス・コロッサス」

ペルセトゥス・コロッサスPerucetus colossus(ペルーの巨大クジラ)」は、南米ペルー・イーカ県の砂漠地帯、サマカ地区の、約4000万年前(より正確には約3900万年前)の地層から発見されました。それは新生代・古第三紀・始新世の、ペルーの海岸に生息していた、バシロサウルス科の生物だったと考えられています。

南アメリカのペルー・イーカ県のサマカ地区の砂漠地帯で発見されました
発見されたサマカ地区は、海岸沿いにある砂漠地帯です。
首都のリマからは330km。
地上絵で有名なナスカからは50kmほど。

発見された資料(MUSM 3248)=化石は、下図の濃いグレーで表示されている、巨大な13個の椎骨、4本の肋骨、それに骨盤の一部で構成されます。そのほか骨格の残りの部分(大部分)は、発見されていません。

Museo de Historia Natural(博物館)プレスリリースより

参加した研究者の一人、Aldo Benites-PalominoのX(Twitter)アカウントを見ると、さらに分かりやすいイラストが添付されています。下図の赤の部分が発掘された骨です。右下の馬蹄型の骨が肋骨。一つの肋骨の中に、大人を一人囲めるくらいの大きさです。

発掘された化石から、ペルセトゥス・コロッサスの体長は17.0~20.1メートル、体重は85~340トンだと推定したそうです。これまで、恐竜を含めても生物最大と考えられていたシロナガスクジラ(最大確認体長は29.9メートルで、体重は199トン)を上回る、巨体だった可能性があることがわかったのです。

全長に対して体重が重いのは、発掘された1つの椎骨ついこつの重さだけでも150kgになり、それらから推定すると、全身の骨格だけでも重さが7トン以上になるからです。これはシロナガスクジラの2倍以上と推定されています。

なお椎骨ついこつは、ほかの脊椎せきつい動物と比べると、極端に厚く、おもり金床かなどこのようになっています。また脊椎せきつい動物では、骨の内部構造に外部の骨(骨膜)と内部のまたはスポンジ状の骨の2つの領域を認識できるのに対し、ペルセトゥス・コロッサスの骨には、スポンジ状の骨は存在せず、厚い骨だけが存在していることが明らかになりました。そのため、ペルセトゥス・コロッサスの骨格重量が7トンを超えると推定されました。

とにかく、クジラはもちろん他の動物と比べると、骨が異常に高密度で質量が規格外に重いのが、ペルセトゥス・コロッサスなのです。

前述の通り、見つかったのは椎骨13本、肋骨4本、骨盤部の一部だけで、頭蓋骨や歯なども見つかっていません。そのためペルセトゥス・コロッサスが、何を食べていたのかはわかりません。しかし骨の密度から、海岸の近くの浅い水域に生息する海洋動物であり、例えば甲殻類や軟体動物、魚類などの底生生物を食べていたと考えられます。また、草食であった可能性もありますが、その場合、それは唯一の草食クジラとなります。

いずれにしてもペルセトゥス・コロッサスが生きていた新生代・古第三紀・始新世は、地球が今よりも暖かい時代でした。海がペルセトゥス・コロッサスのような大きさの動物が進化するために、十分な資源(エサ)を提供できたことも、今回の分析で初めて明らかになりました。

■ペルセトゥス・コロッサスの基本データ

・発掘された骨:椎骨13本、肋骨4本、骨盤部の一部
・発掘年:2013年〜
・発掘者:初めて発掘したのがマリオ・ウルビナ(Mario Urbina)。その後のチームに参加したのがアルド・ベニテス=パロミノ(Aldo Benites-Palomino)等
・発掘場所:ペルー共和国イカ州 パラカス層のユマケ部層(オクカヘ砂漠)
・時代:新生代・古第三紀・始新世
・科目:バシロサウルス科
・推定体長:17.0~20.1メートル(55.8~65.9フィート)
・推定体重:85~340トン(84~335ロングトン;94~375ショートトン)
・収蔵博物館:リマの自然史博物館(サンマルコス国立大学)

下の写真が発見者のマリオ・ウルビナ(Mario Urbina)さん。

下が、発掘チームの中心的な人と思われる、凄腕の発掘者・アルド・ベニテス=パロミノ(Aldo Benites-Palomino)さん。

■ヤフコメの質問をChatGPTに尋ねたところ…その秀逸な回答に驚嘆

ChatGPTにペルセトゥス・コロッサスに関する海外のプレスリリースや記事を翻訳してもらいました。その後に、同じくペルセトゥス・コロッサスに関するヤフーニュースに寄せられたコメント(ヤフコメ)を、ChatGPTにコピー&ペーストしていきました。

それに対してのChatGPTの回答が分かりやすく、ペルセトゥス・コロッサスを理解しやすいと感じたため、ここに記載しておきます。

●約4000万年前って、どんな時代なの?

ペルセトゥス・コロッサスが生きていたのは、4000万年前……と言われてもね……。古生物に関して無知なわたしは、どれくらい前の話なのかさっぱり分かりません。

【ヤフコメの感想】
4000万年というと、ユカタン半島に隕石が落ちた後ですね。

【ChatGPTの回答】
はい、その通りです。ユカタン半島に隕石が衝突したのは約6600万年前、これは新生代第三紀の始まりとほぼ一致しており、恐竜の絶滅とも関連しています。

したがって、ペルセトゥス・コロッサスが生息していた約4000万年前という時代は、恐竜の絶滅から既に2000万年以上が経過した後のことになります。これは哺乳類が地球上の支配的な生物群になり、その中でクジラ類などの新たな動物群が進化し始めた時期に一致します。このように、ペルセトゥス・コロッサスの存在は地球生命の進化史の一部を示しています。

なるほど……隕石落下の後に、恐竜に変わって地球上を支配しはじめたのが哺乳類だったということ……さらに哺乳類の中でも後にクジラに進化していく動物群が、海へと生息域を広げていった。そのクジラなどへと進化していく過程の初期段階を示しているのが、ペルセトゥス・コロッサスだった(かもしれない)。だから、現在のクジラよりも、陸で生活していたころのなごり……四肢(手足)がチョコンと残っているわけですね。

【ヤフコメの質問】
4000万年前ってことはメガロドンやレヴィアタン メルビレイより前のクジラってこと?

【ChatGPTの回答】
はい、その通りです。ペルセトゥス・コロッサスが生息していたのは約4000万年前、つまり新生代第三紀のエオセン期です。一方、メガロドン(巨大なサメ)やレヴィアタン・メルビレイ(巨大な捕食性のクジラ)は新生代第三紀の中新世から鮮新世にかけて生息していたと考えられています。これらは約2300万年前から約280万年前の期間を指します。

したがって、ペルセトゥス・コロッサスはメガロドンやレヴィアタン・メルビレイよりもはるかに前、つまりそれらの生物が出現する数千万年も前に生息していたと考えられます。これはペルセトゥス・コロッサスがクジラ類の進化史の初期の段階を示していることを意味します。

●ペルセトゥス・コロッサスの大きさはどのくらい?

【ヤフコメの感想】
JRの在来線が一両20メールで同じくらいですね

ヤフコメの感想

とても身近なお話です。たしかに全長20メートルと言われても、瞬時にどのくらいの大きさなのかイメージしづらいですよね。JRの在来線の1両の大きさとなると、一気にイメージが湧きます。

はい、その通りです。日本の一般的な在来線の電車1両の長さは約20メートルです。したがって、ペルセトゥス・コロッサスの全長は、おおよそ在来線の電車1両と同じくらいだったと言えます。体重に関しては、その巨大な体格と高密度の骨から、多くの列車よりも遥かに重かったと推定されています。

ChatGPTの回答

この在来線の1両の長さ……という他にもヤフコメには、お台場の「ユニコーンガンダムの大きさくらいだな」……という意見もありました。分かりやすいw というか、デカいな……って実感しやすいです。

ユニコーンモードだと19.7メートルなので少し低いですが、デストロイモードだと21.7メートル/23.7トン。ちなみに初代ガンダムのRX-72は18メートル/43.4t。

さらに国立科学博物館の外に展示されているシロナガスクジラの模型は、体長30メートルで体重が約150トンのメスの大人の個体を再現したもの。ペルーのペルセトゥス・コロッサスよりも大きいですね。なおシロナガスクジラの最大確認体長は29.9メートルで、体重は199トン。現存する動物の中では最大(Wikiより)……ということは、確認体長よりも大きなクジラを、国立科学博物館は再現(?)してしまったということなんですかね……。

国立科学博物館に屋外展示されているシロナガスクジラの模型

国立科学博物館には、屋内にもマッコウクジラの全身骨格標本が展示されています。これは2019年の特別展「大哺乳類展 2」で展示した標本です。詳細はコチラから

マッコウクジラの半身模型付全身骨格標本……こちらが半身模型

↓ この標本の裏側に回ると、全身骨格標本が見られます(どちらかといえば、こちらが表ですね)。全長は13.77メートル。

マッコウクジラの半身模型付全身骨格標本……こちが全身骨格標本
参考:こちらは国立科学博物館『海 生命のはじまり』で展示されていた、高さ約4.7mのナガスクジラの上半身標本

●ペルセトゥス・コロッサスの身体の特徴は?

【ヤフコメの感想】
バシロサウルス科なのね。4000万年前と言えば、原始クジラ類がまだ四肢を持ってた頃だよね。

はい、その通りです。バシロサウルス科のクジラは、原始的な特徴を保持している一方で、完全な水生生物へと適応を進めていました。バシロサウルス自体は約4,000万年前から3,400万年前のエオセン期に生息していたとされています。この時代は原始クジラ類が四肢を持ちながらも、すでに完全な水生生物としての生活を送っていた時期と一致します。これらのクジラは、後のクジラの進化の初期段階を示しています。

【ヤフコメの質問】
尾びれとは別に胴体の途中にポヨっと小さく出てるのは足??
ちょっと前のサカバンバスピスじゃないけど、こちらもなかなかのゆるキャラ感が…w (^o^;)

ヤフコメの感想

【ChatGPTの回答】
その通りです、その部分は四肢(足)の名残を示しています。バシロサウルス科のクジラ類は、水生生活に完全に適応しながらも、陸上生活を送っていた祖先から受け継いだ四肢の一部を保持していました。これらの四肢は、完全な水生生活を送る現代のクジラに比べてはるかに小さいものの、体の一部として存在しています。

そして、そのポヨっと出ている足の姿は、確かにちょっとしたゆるキャラ感がありますね(笑)。進化の過程を見ると、時に予想外の形や特徴が出てくるものです。それらは生物が生き残るために環境に適応してきた証であり、進化のユニークな結果を示しています。

ChatGPTの回答

●全長20メートルに対する体重の推定がおかしくない?

【ヤフコメの感想】
20メートルなら、マッコウクジラくらいです。100トンもありません。シロナガスクジラは、最大で、33.6メートル、190トンです。20メートルで、340トンもあったら、養殖でもしないと、自然界で、エサを捕食できないはず。

ヤフコメの感想

まず、研究論文の全文を載せたわけではなく、抜粋して記事化されたマスコミの記事は、省略された点が多いです。そこで多くの読者は「体長20メートルで、体重が340トンもあるのはおかしい!」と思ってしまう可能性があります。それに対してChatGPTの回答は以下の通りです。

【ChatGPTの回答】
ペルセトゥス・コロッサスの体重が非常に大きかった理由は、その特異な骨の構造に関連しています。ペルセトゥス・コロッサスの骨は、他のクジラや哺乳類の骨に比べて非常に厚く、密度も高いため、骨だけでその体重の大部分を占めていました。

しかし、そのような大きな体重がどのように餌を得て生きていくことが可能だったのか、具体的な食事の内容や生態についてはまだ十分には解明されていません。それでも、その体型や生態から考えると、海底で生息する甲殻類や軟体動物を食べていた可能性があります。

ChatGPTの回答

体重340トンというのが、いくらなんでも過大すぎるというコメントは、最も多かったです。

【ヤフコメの感想】
頭が小さい、後脚が残っている
バシロサウルスに近縁かな
全長20mとすれば、体重340tは過大な見積もりだろう
化石研究では、過大な見積もりは珍しくない
現生のセミクジラなどと同様、80〜100tとするのが妥当だ

【ChatGPTの回答】
ペルセトゥスの体形や特徴から、バシロサウルス科に近い存在であると推定されています。その体重については、その特異な骨の構造から推定されていますが、実際のところはまだはっきりとは解明されていません。

確かに、化石研究ではしばしば過大な見積もりが出されることがあります。これは、化石の断片から全体の形や大きさを推定する際の困難さから来ています。そのため、実際のペルセトゥスの体重が340トンであったかどうかは、更なる化石の発見や詳しい研究によって確認されることになるでしょう。

あなたが示唆したように、現生のクジラと比較して80〜100トンと推定することも一つの可能性と言えます。ただし、その骨の密度と構造は現生のクジラとは大きく異なるため、その体重も現生のクジラとは異なる可能性があることを覚えておくべきでしょう。

ChatGPTの回答

【ヤフコメの質問】
(記事引用)>脊椎骨の一つは重さ200キロ近くあった

デカいのは解るけど、ひとつ200キロとは言え、純粋に「骨」じゃなくて、化石ってくらいだから型取りされた「石」なので、そりゃ重いでしょ?

ヤフコメの質問

【ChatGPTの回答】
その通りです、化石とは生物の骨や体の一部が地中に埋まり、何百万年もの間に石や鉱物に変化したものを指します。したがって、化石は生物の骨が本来持つ重さよりもはるかに重いです。

しかし、この研究では、ペルセトゥス・コロッサスの骨が非常に厚く、また密度が高いとされています。これは、骨そのものが非常に重かったことを意味します。化石の重さは骨の原始的な重さを反映していますが、その骨が元々どれだけ重かったのかを正確に知ることは困難です。そのため、化石の重さは元々の骨の重さの推定値に過ぎません。

また、200キロの重さというのは、その一つの脊椎骨の重さを表しています。ペルセトゥス・コロッサスの全体の体重は、この骨の密度と体の全体的な大きさから推定されます。その結果、この動物の体重が非常に大きかったと考えられています。

【ヤフコメの感想】
少なくともこの想像図はないわ。
図のような小さな口では巨大な体を維持する食料が海の中では確保できないよ。

ヤフコメの感想

【ChatGPTの回答】
あなたの指摘はごもっともです。この図の口の大きさは、その大きな体を維持するのに必要な食事量を確保するのには小さすぎるかもしれません。

しかし、化石の発見や解析によって描かれる生物の想像図は、必ずしも完全に正確なものではありません。化石から生物の全体像を再構築するには、一部の化石からその生物の全体像を推測する必要があります。これは、必然的にいくつかの推測や仮説に基づく部分が含まれることになります。

この場合、ペルセトゥスの頭部や顔の部分の化石はまだ発見されていないため、その具体的な形や大きさは分かっていません。そのため、この図の口の大きさは一部の研究者の推測に基づいて描かれている可能性があります。

将来的に更なる化石の発見や詳細な研究によって、ペルセトゥスの正確な外観や生態についてもっと詳しく知ることができることでしょう。

ChatGPTの回答

【ヤフコメの感想】
55年くらい前の図鑑ではシロナガスクジラは体長50mって書かれてたな。大人になってから世の図鑑・百科事典は案外いい加減なモノだったと思ったわ。(笑)

【ChatGPTの回答】
そうですね、過去の科学的な資料や図鑑は、新しい研究や発見によって時々更新される必要があります。これは科学の一部であり、我々の理解が進化し、新たな知識が得られるにつれて、情報は修正や更新されます。

シロナガスクジラの体長については、現在では最大で約33.6メートルとされていますが、過去には確かに50メートルとされることもありました。これは、かつての観測や計測の誤差、あるいは単なる推測に基づいていた可能性があります。

だからと言って全ての図鑑や百科事典がいい加減なものというわけではありません。それらは最善の知識と情報に基づいて作られていますが、それは時とともに変わることもあります。そのため、最新の情報を得るためには、定期的に新しい版の図鑑や百科事典を確認したり、信頼できるオンラインの資源を参照したりすることが重要です。

おそらくこうしたことは以前から言われていることでしょうね。先日、上野の森美術館で開催された美術展『恐竜図鑑』では、古今のパレオアート……古生物を描いた絵画……を中心に展示されていました。特にイグアナドンなどは、この100年だけで大きく姿を変えてきました。それだけイグアナドンの化石が多く発掘されてきた証拠であり、研究が進んでいる証左でもあるのでしょう。

●この大きな体で浅瀬で暮らしていた?

【ヤフコメの感想】
シロナガスクジラの2/3の長さで倍の重さって
なんか可笑しいな、浮きそうにない

【ChatGPTの回答】
その感覚は非常に理解できます。ペルセトゥス・コロッサスの推定体重はその大きさと比較して驚くほど大きいですね。しかし、その推定はペルセトゥスの骨が非常に厚く、また密度が高かったという特異な特徴に基づいています。

このような高密度の骨構造は、浅い海での浮力制御に関連していたと考えられています。つまり、この特異な骨構造がペルセトゥスに水中での安定性をもたらしていた可能性があります。

また、クジラは体の脂肪組織(特にブラバー)によって浮力を得ています。ペルセトゥスも、その大きな体重をサポートするために相応のブラバーを持っていた可能性があります。

ただし、これらは現段階での推測であり、さらなる研究と化石の発見によって検証される必要があります。このような巨大な生物の生態や生活様式についてはまだ多くの未解明の部分があります。

●そんな巨体をどうやって維持していた?

さらに、ペルセトゥス・コロッサスが、この巨体を維持するために、どうやって捕食(食事)していったのかに疑問を感じる方も多かったです。

【ヤフコメの質問】
この写真の体形で、どうやって捕食してたんだろ?
体型的にはイルカやシャチのようにある程度大きな生物一匹ずつ食べそうな雰囲気だけど、機敏に動きそうには思えないよね。
それともマナティとかみたいに草食なのか?
シロナガスクジラのように、大きな口を開けてオキアミを濾して食べるってのならわかるんだけど。。。

ヤフコメの質問

この食事=捕食に関する疑問については、ChatGPTは下記のように答えています。

【ChatGPTの回答】
ペルセトゥスの食事については、まだ確かなことはわかっていません。しかし、その大きさと骨の密度から考えると、海底での生活を主にしていた可能性があります。そのため、海底に生息する甲殻類や軟体動物を摂食していたと推測されています。

この動物の巨大な体重と高密度の骨から考えて、非常に活発に泳いだり迅速に動いたりすることは難しかったかもしれません。それゆえ、イルカやシャチのように活発に獲物を追いかけるタイプではなかったと考えられます。また、クジラが草食であったという事例は知られていないので、マナティのような草食生活はしていなかったと考えられています。

シロナガスクジラのように大きな口を開けてプランクトンをろ過して食べる可能性もあるかもしれませんが、具体的な証拠はまだ見つかっていません。これらの仮説は、将来的にさらなる研究や化石の発見によって確認されるでしょう。

ChatGPTの回答

ペルセトゥス・コロッサスの巨体を維持するために、どれくらいの食事が必要なのか? という点について、ヤフコメで散見されたので、重ねてChatGPTに話しかけてみました。

【ヤフコメの質問】
340トンの生き物は1日どの位食うんだろうね。単純に人間で考えたら68kgで1日2500kcalとするとその5000倍だよね。その周辺の生態系変わってきそう。

ヤフコメの質問

【ChatGPTの回答】
あなたの指摘は非常に正確です。クジラのような大きな動物は、1日に食べる量が非常に多いです。例えば、現代のシロナガスクジラは、1日に約4トンのプランクトンを食べると推定されています。ペルセトゥスが340トンもあったとすると、その食事量は確かに非常に大きかったでしょう。

しかし、その食事量がどれほどだったかは、ペルセトゥスの具体的な食事内容や生態によります。また、動物のエネルギー消費は単純に体重に比例するわけではなく、大きな動物ほど体重あたりのエネルギー消費が少なくなる傾向にあるため、必ずしも人間の5000倍とはならないかもしれません。

その一方で、あなたが指摘したように、そのような大きな動物が生息することは周辺の生態系に大きな影響を与えるでしょう。大量の餌を必要とするペルセトゥスが存在したことは、当時の海洋生態系が高い生産力を持っていたことを示している可能性があります。

ChatGPTの回答

食事=捕食については、化石を分析した研究者たちも当然、疑問を抱いている点です。「巨体の維持のためにどれだけの食事が必要なのか?」また「そもそも、海に、ペルセトゥス・コロッサスを養えるだけのエサの生産力があったのか?」ということも重要です。ということで、今回のペルセトゥス・コロッサスから分かったことは、「史上最重量の生物の発見」だけではなく「約3900年前の海には、その巨体を維持するために必要な、大量のエサを供給し続けるだけの生産力を有していた」ことの発見でもあった……そんな可能性が高いと言われています。

●なぜそんなに巨体化したのか?

そもそもなんでそんなに体を大きくなったのか? というのも謎ですよね。次の質問に関しては、わたしは思いもよらなかったので、質問もChatGPTの回答も興味深いものでした。

【ヤフコメの質問】
太古の生物が巨大化していたのは
酸素濃度説と重力説がありますが
どちらなのでしょうね。
すごく興味があります。

【ChatGPTの回答】
その質問は非常に興味深いですね。過去の生物、特に恐竜や巨大な昆虫が巨大化した理由については、いくつかの理論が提唱されています。

酸素濃度説:この説は特に昆虫の巨大化に関連しています。昆虫は体の表面を通じて酸素を取り入れます。古代の地球の大気中の酸素濃度が高かったため、昆虫はより大きくなることができたという考え方です。

重力説:これは地球の重力が過去には現在よりも弱かったという説で、これにより生物がより大きく成長できたとされています。しかし、この説は科学的な証拠に乏しく、多くの科学者からは疑問視されています。

これらの説はいずれも有望であり、実際にはこれらの要素が複合的に作用して生物の巨大化を引き起こした可能性があります。しかし、どの理論が最も正確かを決定するには、さらなる研究と証拠が必要です。特にクジラのような大型海洋哺乳類の巨大化については、生態系の生産性や食物網の構造、生物競争など、他の要因も関連している可能性があります。

ChatGPTの回答

■「我々に答えよりも多くの疑問を残しています」

発掘チームに参加……もしくは率いた、アルド・ベニテス=パロミノ(Aldo Benites-Palomino)さんは、自身のXアカウントで次のようにツイートしています。

「長さが20メートル以上に及ぶこの巨大生物は、約3800万年前のペルー沿岸の浅い海域に生息していました。そして、この生物は我々に答えよりも多くの疑問を残しています

■参照資料

博物館(Museo de Historia Natural)の公式Facebook
博物館(Museo de Historia Natural)のプレスリリース(PDF)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集