東京国立博物館で、いま見られる名刀【2024年1月9日時点】
先日は、国宝にも指定されている《三条宗近(名物・三日月宗近)》をnoteしましたが、さすがに名刀だけあって、東京国立博物館(トーハク)での人気も凄まじいものがあります。近くで人の流れが途絶えるのを待ってみたりするのですが……絶えません。そんな待ち時間に、普段はボーっとしていることが多いのに「ボーっとしていたらもったいないな」と思い、他の名刀をじっくりと見ていきました。
■筑前の名工・左文字の子が作った《短刀 左安吉(名物 一柳安吉)》
わたしは刀剣の良し悪しは全く分かりません。良し悪しを判断する基準が、自分の中にないからです。それでも解説パネルを見ていると、どれが良いものなのかは分かってきました。
例えば《短刀 左安吉(名物 一柳安吉)》ですね。こちらは重要文化財に指定されています。まぁでも、戦後のアメリカの占領期に、刀剣の多くが重要文化財もしくは国宝にバンバン指定されました。一説には、GHQなどのアメリカ軍に接収されないためだったとか……。そのため、重要文化財だからと言って、手放しで「これは名刀なり!」と言えるかどうかは心もとない気もします。
でも、こちらの《短刀 左安吉》は、「名物 一柳安吉」とも表記されています。「名物」とは、暴れん坊将軍こと江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗が、「天下の名刀を漏れなく記載した名刀図鑑を作れぃ!」と命じて、1719年(享保4年)に編纂させた、『享保名物帳』にリストアップされた刀剣のことを言います。
誰が命じられたかと言えば、本阿弥さんの13代の本阿弥光忠さんです。あの本阿弥光悦さんの家系とは異なるというか、本家筋にあたる系譜です。
そして『享保名物帳』には全274振がリストアップされていて、それらが「名物」と呼ばれています。274振って多くないか? と思われるかもしれませんが、江戸時代は、現代のビジネスマンがパソコンを持っているような感覚で、侍たちが1人何本も刀を持っていた時代。その頃の、274振ですからね。物凄い名品揃いだということは、言うまでもないでしょう。
でも《短刀 左安吉(名物 一柳安吉)》の解説パネルを見ると、さらに重要なマークが入っています。「渡邊誠一郎氏寄贈」と記されているのがそれです。渡邊誠一郎さんと、そのお父さんの渡邉三郎さんについては、過去noteに記しました。《短刀 左安吉(名物 一柳安吉)》は、渡邊誠一郎さんがトーハクへ寄贈した選りすぐりの刀の1振。国宝の《名物・三日月宗近》や《名物・亀甲貞宗》を含む13振のなかの1振となります。
作ったのは、左安吉さん……なんて読むかと言えば「“さ”のやすきち」さん。筑前国(福岡県)で著名な刀工、左文字さんの息子だと言われているそうです。
解説パネルには「短刀としては大振りで、身幅が広く寸延びの刀身に、のたれ刃で沸づいた刃文を焼入れています」と記されていますが……まぁ簡単に言えば、くねくねと曲がった、刃文の縁がふわぁっとしている様子を言うようです。詳しい解説は、『女社長の刀剣指南』というサイトが、写真付きで分かりやすいです。
手で握るための柄があしらわれる茎の部分には、作刀した「左安吉」の銘が刻まれています。
《名物 一柳安吉》の通称は、この作刀した「左安吉」と、所蔵していた美濃の戦国武将・一柳直盛の名前を合体させたものです。「一柳さんが持っていた、左安吉」という感じですね。解説パネルには「のちに加賀藩前田家に伝来した」とあるのですが、一柳直盛さんは、豊臣秀吉の配下であったものの、関ヶ原の戦いでは東軍(徳川方)に付き、合戦後は5万石となり、最終的には6万3000石余にまで加増されています。その後、3人の息子たちが、それぞれ分かれて藩を立て、長男家が孫の代で改易されるものの、次男と三男の家系は、幕末まで続いています。
ちなみに、下の写真も現在は展示されていないのですが、昨年9月に見た《刀 伝筑州左》です。左文字の作と伝わる一品ですが、「これは左文字の作刀ですぞぉ!」と誰が言ったかといえば、本阿弥家11代の光温さんです。ということで茎には、本阿弥マークが刻まれています。
■本阿弥さんの折り紙付き(?)の《来国光》
《刀 来国光》は、その名のとおりに来国光さんが作った刀です……っていうのは分かるんですけど……この来国光さんの刀って、なんか見たことがある気がするんですよね。調べてみると、鎌倉時代の刀工で、かなり多くの刀が現存しているそうです。
注目は「無銘ながら刀剣鑑定の権威である本阿弥家の光室が京・来派の名工国光の作と極め、茎に金象嵌銘を入れています」と解説パネルに記されている部分です。おぉ〜そうなのかぁ〜と思って、展示ケースの側面に回って、茎の裏側を覗いてみました。
↑ 暗くて見えづらいのですが「本阿弥」マークは、これですね。「これは間違いなく来国光の作刀です」と(10代)本阿弥光室さんが(なのか弟子とかがなのかが)、茎の表側に「来国光 スリ上」と刻み↓ 裏側に「本阿弥」マークを刻んだのです。いわゆる本阿弥家の折り紙が付いていたかは分かりませんが、付いていたのでしょう。ただ……ほんとに来国光なのか? というのは分かりませんが、これでこの刀の価値が瀑上がりしたはずです。ということで、現在も「重要文化財」というランクです。
なお「スリ上(磨り上げ)」とは、この刀の場合には、もともと太刀だったものを、短くして刀にしたということです。あれ? でもこの刀、磨り上げしているのに、目釘孔が1つしか開いていませんね。目釘孔の位置って、長さとか全体のバランスとかって、あまり関係ないんでしょうか。
解説パネルには、この刀の姿を「身幅が広く力強い刀身、よく鍛えられた精美な地鉄」と記されています。たしかに写真で見るよりも力強い印象を受けましたが、「よく鍛えられた精美な地鉄」というのは、目で確認できるものなんですかね。まぁ表面を見ると、とてもシュンッとした精美さというか、美しい表面です。この美しさが、「よく鍛えられた」証拠となるのかもしれません。
また「冴えた直刃調の刃文」とも記されています。これは、前項の《名物 一柳安吉》のくねくねと曲がった調子ではなく、シュッと線を引いたよう真っ直ぐな刃文ということです。直刃は特に珍しいわけではありませんが、これも《来国光》の特徴の一つなのだそうです。
で、なんで本阿弥光室さんは、わざわざこの刀が「来国光さんの太刀を磨り上げした刀である」と宣言したのかと言えば、当然、来国光さんが物凄い人だからです。そしてトーハクには、国宝の《太刀 来国光》も所蔵されています。並べて展示してよぉ〜って思いますけどね。そうはいきません。
下の写真は、2022年に撮った国宝《太刀 来国光》です。刀身の反り具合が印象的だったからなのか、広角レンズで角度をつけて撮ってしまい、正面からの写真がないので正確な姿は分かりませんが、なんだか力強い感じがします。そして刃文を見て明らかなのは、「直刃」だということ。
そして、こちらの本物は、ちゃんと「来国光」という銘が刻まれている上に、「嘉曆二年二月日」と、おそらく完成した日付まで入っているんですよね……。で、上の重要文化財の方は、銘がない……無銘です。自分の名前を入れたり入れなかったりするものなんでしょうかね……。
■「男爵いも」の川田龍吉さんの《刀 長船勝光・宗光》
《刀 長船勝光・宗光》は、「男爵いも」で有名な川田龍吉氏から寄贈された一品です。備前長船の刀工の中でも、室町時代末期……戦国時代に活躍した、末備前の名工・勝光と宗光によって作られました。実は、この1振も昨年9月に展示されていました。
解説パネルには「刃渡りが短く先反りのついた刀身に、互の目乱の派手な刃文を焼入れ、末備前の特徴をよく示しています」と記されています。その解説のとおり、刃文を見てみると、かなりぐにゃぐにゃと派手にのたうっていて、見ごたえがあります。
こうやって頻繁に展示されるということもありますが、川田龍吉さんの寄贈された太刀や刀は、しょっちゅう見ている気がします。
《刀 長船勝光・宗光(F-17069)》←今回の展示品
《脇差 長船宗光(F-17083)》
《短刀 長船長義(F-17053)》
《短刀 勢州村正(F-17084)》
《刀 伝古備前正恒(F-17062)》
《刀 長船祐定(F-15820)》
《太刀 古備前高綱(F-17051)》
《太刀 長船康光(F-17057)》
《太刀 来国俊(F-17050)》
《刀 関兼元(F-17073)》
確認できるものだけで、これだけの刀または太刀、脇差などが寄贈されています。そのほかに多数の鍔や小柄なども寄贈してくれている方です。ありがたいことです。
■青江正恒
“正恒”というと、同時代に同名の刀工が何人も居たそうです。トーハクにも、今回の「(古)青江の正恒」さんのほか、「(古)備前の正恒」さんなどの刀や太刀が所蔵されています。まぁそれぞれどのような特徴があるのか? という話は専門領域に入るので、踏み込まないでいようと思います。ただ、その何名かの“正恒”さんの中でも「(古)青江の正恒」さんと「(古)備前の正恒」さんは、少なくない名刀を残しています。
■文化庁所蔵の《脇指 長船元重》
トーハクにも備前長船の刀剣がものすごく多いです。こちらもそんな一品。なぜ撮ってきたかと言えば、重要文化財なうえに文化庁の持ち物だからです。文化庁が所蔵する刀剣を含む美術品を時々見かけますが、なんで文化庁が持っているんですかね? 文化庁の所蔵なのにトーハクまで来ないと国民が見られない……って、わたしが気軽にトーハクへ行けないところに住んでいたら、民主党にチクってしまうでしょうけどw まぁトーハクで見られるから良いのですが……。
それにしても南北朝時代に作られたものとは思えないほど、刀身がきれいでぴっかぴかですね。もう少しちゃんと撮ってくればよかったと、ちょっと後悔しています。
ということで、先日、国宝の《三日月宗近》の行列がすくのを待っていた時間に、さらっと寄って気になった刀剣をnoteしてみました。これだけ価値の高い、10振前後の刀剣が、常に見られる場所っていうのは貴重です。定期的にチェックしていきたいと思います。