![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115127199/rectangle_large_type_2_0417b4783b4907e03b35424b2c6fe084.jpeg?width=1200)
古代中国の仏像が……@ 東京国立博物館
昨日、9月1日の金曜日に、仕事が終わってから息子と一緒に映画『キングダム』を見に行きました。中国を初めて統一した秦の始皇帝……大王・嬴政と、武将・信が活躍する、原作が漫画の物語です。定期的にNHKでアニメ化されていて、Amazon primeで観ているのですが、映画で観たのはその実写版です。
それとはあまり関係ないのですが、東洋館の1階にある中国古代の仏像を観てきました。いやまぁ、ほんと素晴らしいものが多いですね。
■4世紀……中国・五胡十六国時代の如来坐像
如来さんの頭の2段目とでもいうんでしょうか……肉髻相または頂髻相……が、日本で見る仏像のものよりも、ぽっこり度が高いような気がするんですが、どうでしょう。帽子っぽいですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1693638586590-RwIHZQLi87.jpg?width=1200)
それよりも、この像が作られたのは4世紀……日本で言えば、3世紀の邪馬台国などの時代と5世紀の古墳時代との間、いわゆる空白の4世紀と同じ頃に、これだけ写実的な像が作られていたというのが驚きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693638593976-eL7kQI4xLG.jpg?width=1200)
解説パネルには「ガンダーラ風の容貌で、 衣も両肩をおおう通肩の形式を採用しています。ただしこのタイプの像は、ガンダーラでは珍しい禅定印を結ぶのが一般的です」……ちょっと「印」については、よく分かりません。
■6世紀……中国・東魏時代の《観音菩薩立像》
小さいのに、光が反射してキラキラしているからか、やたらと存在感が大きいのが《観音菩薩立像》です。銅像鍍金とありますが、鍍金でこれだけ状態が良いって……何度か金を貼り替えているんでしょうか。まさか興和4年(542年)に作って以来、この状態を保っていたなんてことはないですよね……だとしたら、二度びっくりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693638991535-YqzGgANbp1.jpg?width=1200)
■6世紀……随時代の《勢至菩薩立像》
こちらの《勢至菩薩立像》も、身体の部分の高さは15〜20cmくらいでしょうか。小さいのに顔の表情はもちろん、アクセサリーや衣類のヒダヒダなどまで、リアルな作りをしています。小ささと作りの精緻さ……そして「これが6世紀の製作かよ!?」といったギャップがものすごいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693639085246-PIeevRkzq8.jpg?width=1200)
よく見ると、この時期のお墓に埋葬された《加彩女子》と、身体のシルエットが似ていますね。中国古代の女性の標準体形だったのか、それとも理想形だったのでしょうか。いずれにしても、どう見ても女性の雰囲気で作られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693639102833-jcm6aF05cv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693639115101-qML9laLUk8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693639187443-FDGSWp9k84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693639211282-LGoTBoahdZ.jpg?width=1200)
丸顔ですらりとした長身の体型、繊細な装身具などは隋時代の典型的な表現で、七仏を配した光背の透かし彫りも見どころです。宝冠に水瓶を伴うため勢至菩薩とわかりますが、対になる観音菩薩像が静岡MOA美術館に所蔵されます。本来は中尊として阿弥陀如来像があったのでしょう。
ちなみに《加彩女子》は、下のnoteで見られます。
いいなと思ったら応援しよう!
![かわかわ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86762531/profile_88f589b770b93a482738fb147d653575.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)