現在(2023年8月27日)、東京国立博物館(トーハク)には、中国の明末期の人、朱舜水の書が展示されています。
朱舜水は、万曆28年……西暦では1600年の11月17日に、浙江省の紹興府、餘姚県(現:浙江省餘姚市)で生まれました。
日本史に照らすと、関ヶ原の戦いが起こった年なので、長く続いた戦国の世がようやく終わり、徳川政権が実質スタートしたところです。この頃の中国もまた、明朝が終わりを迎えようとしている時でした。そして朱舜水が44歳前後の頃……1644年……には、ついに明時代が終わり、その明を滅ぼした農民反乱の指導者・李自成もすぐに満州の愛新覚羅さんに殺されてしまい、同年に清王朝が誕生します。
そもそも愛新覚羅さんが北京をたやすく攻略できたのは、万里の長城の東端にある要所、山海関の明の守将、呉三桂の手引があったからです。明の関係者からすれば、農民たちに支配されるくらいなら、満州民族に支配されたほうがマシだ……と考える人もいたということでしょうか。
ともかく李自成が明朝を滅亡させたと言っても、全土を掌握したわけではなく、首都の北京を陥落させただけと言ってもいいでしょう。そして愛新覚羅さんによる清王朝が興ってからも、明の残党ともいうべき人たちが、中国南部を中心に各地にいたわけです。
そうした亡命政権を支えた一人が、長崎県の平戸生まれの、日本人ハーフの鄭成功(日本名:田川福松)です。鄭成功は父親とともに、南明の(亡命皇帝)隆武帝を支援しますが、清との戦闘で隆武帝を失い、父親は清に降伏します。それでも鄭成功は屈することなく転戦し、中国本土の海岸線や、当時はオランダの東インド会社が統治していた台湾などに勢力圏を広げようと試みます。
……朱舜水に話を戻しましょう。朱舜水はもともと明朝の役人だったわけでもありませんが、満州の愛新覚羅さんに支配されるのは嫌だったのかもしれません……1644年に清朝が興ると、鄭成功親子などによる明朝再興のための運動に参加します。彼は主に軍資金を得るため、日本やベトナムへ渡り、貿易などを行い、明の遺臣たちを援助していきました。
Wikipediaによれば、明滅亡の3年後の1647年を皮切りに、日本だけでも1651年、1653年、1658年に、長崎に立ち寄っています。そして1659年7月、59歳の朱舜水は、明復興を期した南京攻略戦にも参加。この時の敗戦をもって、明の再興を諦めて、日本への亡命を希望します。
亡命はすぐに認められませんでしたが、交流のあった筑後柳河藩の儒者の安東省菴の尽力によって、長崎奉行の許可を得て、1660年から61年頃に長崎に落ち着くことができました。
その後は、水戸藩の徳川光圀の知遇を得て水戸に移り住み、日本の儒学に大きな影響を与えたのです。後に水戸学の祖となる30代前半の水戸黄門からすれば、かの王陽明と同じ地で生まれた61歳前後の朱舜水は、神に近いような存在だったかもしれませんね。
さて……今回展示されている《服深衣議》については、その内容が把握できるような資料が、ネット上では見つけられませんでした。
ここからは、素人の推測ですが……《服深衣議》という言葉から、服装について記されていると思われます。その服とは「深衣」のことで、ここに記されている「深衣」とは、儒教を基にした儒服の一種のことだと思われます。
全く根拠がないわけではありません。ネットで読める、田 世民さんと榧木 亨さんによる『東アジア「家礼」文化思想研究をリードする大作 : 吾妻重二「朱熹「家礼」実証研究」を評す』という……何が記されているのか素人には全くわからないような論文には、下記のような文がありました。
よりいい加減な推測を進めていくとすれば、《服深衣議》は、例えば徳川光圀などから「これから儒教をもとにした儀礼において、日本人はどんな服を着るべきでしょうか? やっぱり深衣なんかを着た方がいいッスかね?」と問われて、朱舜水が「深衣とは」という論考を記したもの……かもしれませんね。
わたしはほとんど文字を拾えませんが、先の論文中の、徳川光圀が鷹司房輔に道服を贈呈した際の考えが、この《服深衣議》に記されているんじゃないかなぁと。
つまりは「深衣を着ることには反対です。なぜなら深衣の様式に依拠してそのまま製作すると、あまりにも異形となります。もし、どうしても儒教や陽明学のアイデンティティを服で著したいのであれば、道服が適当かと思われます」といった内容ではないでしょうか。
以上、わたしの憶測ばかりになってしまいました。できれば何が書かれているのかは分かれば良かったのですが…。今後、内容が判明したら、改めて書き直したいと思います。
<参考資料>
https://www.kansai-u.ac.jp/Tozaiken/publication/asset/bulletin/48/kiyo4802.pdf