![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90276505/rectangle_large_type_2_9f80ccbd3dfb3ef039760d5ad1540c2e.jpeg?width=1200)
東京国立博物館の東洋館で見て回れる、世界の土偶
東京国立博物館には、日本の土偶だけでなく、世界の土偶が展示されています。今回は、そんな土偶たちを集めてみました。ただし、日本での土偶は一般的に、縄文時代に作られたものを指しますが、ここで紹介する「土偶」の定義は、もっと広く、古代に作られた土製のフィギュアとします。
ちなみに日本の縄文時代は、前14000年〜前900年(前10世紀)くらいまでを言い、その後の後3世紀中頃までを弥生時代、3世紀中頃から7世紀くらいまでを古墳時代と分類されています。まずは、そのあたりの時代に、世界ではどんな土偶が作られていたかを見ていきます。
■シリアまたはイラク(前5000年〜3600年頃)
下の写真の左が「地母神像」とあります。シリアまたはイラクで出土した土製フィギュアで、ウバイド期の前5000年紀とあるので、途方もなく昔のものですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1667291230361-O1B1o8Tu4j.jpg?width=1200)
一方の右側の2つは「眼の偶像」です。雪花石膏製とあるので、土偶ではありませんね…。こちらは後期銅石器時代3期(前3800〜前3600年頃)のものだとあります。「小さな石板で作られ、目玉と眉だけを強調した人物像」ということで、かなりインパクトがあります。「目」をなぜ強調したんだろう? とも思いますが、例えば日本の遮光器土偶も「目」を強調した偶像と言えばそうとも言えるので、古代人にとっては「目」が大事……というか、とにかく強調したくなるものだったんでしょうね。
ちなみにシリア北部のテル・ブラク遺跡の神殿の基壇から出土とあります。
■イラク(前2000年頃)
下の写真の左側の「神像」は、イラクのイシン・ラルサ時代の前2000年頃のものだそうです。こちらはClayとあるので、土製…粘土製ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1667291616484-uzG0UdoyMH.jpg?width=1200)
右側は「女性土偶」とあります。イラクの古バビロニア時代……前18〜前16世紀なので、左側の神像よりも少し新しい土偶です。それにしても、ものすごく古い時代のものですが、すでに神を崇めていて、神殿まであったというのが驚きです。下の写真は、同じ『女性土偶』を拡大して撮った写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667314062391-jLw3tbKWWi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667291965408-ni61uVBwCp.jpg?width=1200)
イラクのニップールで出土した『床上裸婦像』です。こちらも『床上裸婦像』の前18〜前16世紀の時代のものです。この像に関しては、イラク考古総局から寄贈されたものだそうです。かつて、そういう交流なのか交換がなされたんですかね。
■シリア北部(前2000〜前1600年頃・中期青銅器時代)
![](https://assets.st-note.com/img/1667311610385-vSG3vouW3R.jpg?width=1200)
こちらもテラコッタで作られている「土製」の母子像です。中期青銅器時代と記されていますが、日本史を基準にすると、前2000年なのにもう青銅器時代の中期なのか……と思ってしまいますね。
■シリア(前1000年紀・鉄器時代)
またまたテラコッタの『人物形土器』と記されています……って、これが土器なの? と、思ってしまいますね。そう言われて改めて見ると、頭が器のようになっています。そして……まさかなのですが、頭部から注がれた液体は、両腕の先にある、あの穴からから出てくるという構造なのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1667311802988-dE7i6TzqF5.jpg?width=1200)
■エジプト(前11〜前7世紀)
下の写真は、前列が粘土で作られ、後列の2像が「ファイアンス」という陶器製です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667312187585-fpU8sZJVfA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667312419361-0z6VtYFujb.jpg?width=1200)
こちらもファイアンス製。左からヒヒ像、パタイコス神像、アヌビス神像、ベス神像と記されています。
日本では、この頃までが縄文時代と呼ばれています。弥生時代になると、なぜか土偶というか、フィギュアが少なくなってしまったようです。その後、4〜6世紀の古墳時代になると、今度は「埴輪」という形で現れるのが不思議ですね。
■イラン(前6〜前5世紀)
まだ紀元前の土偶が続きます。こちらはイランのギーラーン地方で出土した、アケメネス朝時代(前6〜前5世紀)の『山羊頭形リュトン』だそうです。かなり写実的な表現ですね。
解説パネルには「山羊の頭部をかたどった酒器」だとしています。宴席や儀礼などの特別な時に使われたと考えられています。首の方から飲み物を入れて「鼻先に開けられた小孔から注ぎ出した」そうです。ギリシャのアッティカ式陶器の特徴をならったものだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667292038806-S6p6Zssdww.jpg?width=1200)
■中国・ヨートカン(1〜4世紀)
![](https://assets.st-note.com/img/1667290929485-cirr6rMnso.jpg?width=1200)
解説パネルには「テラコッタ小像および破片」とあります。テラコッタを調べると、粘土で作った細工のことで、素焼きの陶器ともあります。現在で言うと、中国の新疆ウイグル自治区に位置する、ヨートカン遺跡で出土したそうです。
だれが、そんな中国の西域から持ってきたかと言えば、大谷探検隊によるものだそうです(解説パネルには「大谷探検隊将来品」と記されています)。
![](https://assets.st-note.com/img/1667290954279-MFHlF3LG3P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667290961781-I4CI7qbkRB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667311430963-oIaQ1AwjGx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667290947649-1nMhuFvZKU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667290964046-cSKOkyXNxC.jpg?width=1200)
■中国(前漢〜新時代 前1〜後1世紀)
中国の前漢から新の時代は、埋葬する際に、こうした土器を一緒に埋葬したそうです。これは、『加彩鴟鴞壺』と記されていますが……漢字だと難しいですが、英語名を訳すと「ミミズクのような形の壺」だと言います。「加彩」とあるので、かつては彩り鮮やかだったのかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1667312870714-sk4z218gX1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667312898261-CGWHMMzDH8.jpg?width=1200)
このミミズク形の壺のほかにも、自宅を模したかのような「家形」のものがいくつか展示されていました。
■中国(西晋時代 3〜4世紀)
![](https://assets.st-note.com/img/1667314281944-8USOciKaP1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667314302031-NWd5btZbBQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667314342850-Szo2IEX94F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667314361117-YLFUXB86Bp.jpg?width=1200)
■朝鮮(新羅 5〜6世紀)
写真の色温度の設定がバラバラですが、カメラの設定が難しいです。黄色っぽいのは昨年に撮ったもので、白っぽい写真が先週撮ったものです。
いずれも朝鮮半島の戦国時代の、新羅エリアで出土した土偶です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667311308791-iZ1SmJcO6K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667311397920-LgGUBh7pFj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667311408048-SCOWV8oxlv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667313483333-XFamxFMXCC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667311357216-hyIJyKCEYC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667313518512-0AfIFCddGj.jpg?width=1200)
■西南太平洋のメラネシア(19世紀後半)
![](https://assets.st-note.com/img/1667292411998-YQnbwkTs56.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667292420222-x9Ok5Z8U2Y.jpg?width=1200)
以上が、トーハクの東洋館で見られる、広義の土偶たちです。テラコッタなどは、陶器に近いようなので入れるか迷いましたが、入れないと寂しい気がしたのと、なんとなく古代の人の息吹が感じられるということで、入れてみました。
並べてみると……「で? これがなにか?」という感じですが、何度もスライドショーのようにパラパラと見ていくと……なにかが見えてくるかもしれません。もちろん、なにも見えてこない可能性のほうが高いです。その点は、ご了承ください。
それでは、最後まで見ていただき、ありがとうございました。
<以下:2023年1月18日に追加>
![](https://assets.st-note.com/img/1674006789042-NXVZjEYhN1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674006801941-1vTwt2wIWp.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![かわかわ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86762531/profile_88f589b770b93a482738fb147d653575.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)