エッセイ 万葉植物園
以前から行きたかった場所がある。
万葉植物園。
まあ、こういうと、
そんなに行きたかったのか、
ということになるけど、
最近、どこにも行けてない僕は
とにかくどこかに行きたかった。
お昼のおにぎりをこしらえて、
ペットボトルのお茶を冷やしておいて、
読みかけの単行本をカバンに入れて、
どうやっていくかをスマホで調べる。
そんなことを考えていたら、
なんとなくワクワクしてきて、
出掛ける計画を立てたんだ。
万葉植物園は、万葉集に登場する植物を
お寺の境内に可能な限り植えた場所で、
行けば分かるのだけど、植物園というより
植物の多いお寺である。
植えてある植物の脇に植物の名前とその植物が
登場する万葉集の歌の札が立っている。
例えば、こんな感じ。
*
物を識らない僕が、
詩を詠んで、noteに投稿を始めて1年半。
縁遠かった詩を少しだけ読むようになって、
パラパラと詩集をめくっていって、
あちこちで万葉集の歌が出てきて、
万葉集を読みたいと思ったのだ。
そして折口信夫の口訳万葉集を買ったんだ。
ちなみに、折口信夫は万葉集をすべて諳んじ、
教え子に一首ずつ読み上げさせたものを聞き、
訳を口述筆記させたという。
弱冠28歳のときの仕事だというから驚く。
万葉集の解説本というと、枕詞や何やらの
文法めいた解説や、歌の詠み方などの説明が
あって、初心者には、とっつきにくい。
古文の勉強をしたいのではなく、歌の意味が
知りたいだけなのに、そんな本がなかなかない。
たまたま手にした口訳万葉集は、歌と現代語訳
がズバリ載っていて、しかも、訳した歌の
批評まで載っている。
この歌って、そんなにいいのかななどと
思っていると、「秀作」とか、「拙作」とか
ストレートに批評している。
*
4千を超える歌が収められている万葉集を
全部読むんだと意気込んで読み始めたけれど、
あっという間に挫折して、
まだ上巻で留まってる。
大津皇子の悲劇や、
石川郎女の妖しさや、
柿本人麻呂の有名な歌を読み、
人麻呂よりも、高市黒人の方が好きだな、
などと一端(いっぱし)に思い、
子煩悩な山上憶良の歌は共感を覚え、
でも、これらのよく聞く人たちの歌を
通り過ぎると、なかなか興味が保てない。
そこで、もう一度興味を復活させるべく、
万葉植物園にいく計画を立てたのだ。
ちなみに、他にも以下のような札が立っている。
いくつか紹介する。
訳はすべて、折口信夫の口訳万葉集(岩波書店)
である。
*
まだまだ、たくさんありますが、
このくらいにします。
最後に、植物が登場しないので、
万葉植物園にはないのですが、
柿本人麻呂の歌をもうひとつ。
「天の海に 雲の波立ち 月の船
星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」