![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45037175/rectangle_large_type_2_f1b9e38cb4c6ddc3614d6b010f623bc1.jpg?width=1200)
~梅の香りに誘われて~
梅のつぼみが、徐々にほころび始めました。一足早く春の雰囲気を漂わせています。
今シーズンの梅は早めに開花している所が多いようです。
梅は、「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子揃った花木。
バラ科サクラ属の庭木ですが、桜と違い香りがよいのも特徴です。
梅は花、香り、実が楽しめる理想的な庭木です。
【 花言葉 】
「高潔」「忠実」「気品」「厳しい美しさ」「あでやかさ」
まさに冷たい空気の中、早々に凛と咲く梅の姿を表わしていますね。
梅の花が咲く季節は早春です。
「早咲き」(1月中旬~2月中旬頃)、「中咲き」(2月上旬~3月中旬頃)、
「遅咲き」(3月上旬~4月上旬頃)と分けられ、種類によって開花時期が異なります。
早咲きの品種は1月から咲き始め、後を追うように他の品種も次々と3月末くらいまで咲き続けます。桜と違って開花期が長いのも特徴です。
何種類もの梅が植えられている梅林は、長い期間花を楽しむことができます。
『 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 』
この俳句は、松尾芭蕉の弟子である服部嵐雪がよんだ句です。
「梅の花が一輪、また一輪と咲くにつれて、冬の寒さが少し和らいでいるかのように、あの梅の花から春のほのかな暖かさが感じられるなぁ」という意味です。
暖かい春はもうそこまで来ていますね。
なかなか長時間の外出が難しい情勢ですので、お散歩に出た時や、出勤の途中などで近所の梅を愛でてみてください。