![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59263541/rectangle_large_type_2_f77376b368ae5966313ebda6811cfdba.jpeg?width=1200)
【22日目/28】マインドマップを描くこと
新テーマ「かくこと」連載1日目です。
「マインドマップ」を思考ツールとして10年ほど活用しています。
自分なりの活用の仕方について紹介していきたいと思います。
1 マインドマップとは
マインドマップ(英: mind map, mindmap)とは、トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法である[1]。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの[1]。
描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げ、つなげていく。思考を整理し、発想を豊かにし、記憶力を高めるために、想像 (imagination) と連想 (association) を用いて思考を展開する。この方法によって複雑な概念もコンパクトに表現でき、非常に早く理解できるとされる。
引用元 Wikipedia
2 マインドマップの良い点(個人的考察)
(1)全体の内容を20秒ほどで把握できること
例えば仕事のtodoリストに活用することがある。
「あとはなにが終わってなかったかしら」
「こんなに終わったのか」
「これも関連するから次にやっておこう」
といった優先順位・進捗状況・関連事項が直感的に分かる。
大きい目標から細かい事項まで1枚にまとめられるのは
全体を把握することにも役立つ。
目次と詳細が1つの枝にまとめてあるので
必要な情報もすぐに見つかる。
わたしは自分の字が一番覚えられるので
キーワードをスムーズに思い出すことにもつながったりする。
会議の内容をまとめたり、人の相談を聞くときにも役立ちます。
暗記は苦手。絵を覚えて書くのは、文字よりは得意。
そんな私にはピッタリはまった
「自分の弱みを強みでカバーする」方法の1つです。
こちらにも「暗記苦手」と書いてある。
(2)書き足しやすいこと
マインドマップは余白さえあれば
ピッと線を伸ばして書き足すことができる。
考えたことを思い付いた順番に書き足していい自由さ。
(3)記録に残ること
期間後に評価・翌年の参考にすることもできる。
継続してそれに書き足していく事もできる。
3 マインドマップもどきの始め方
<必要なもの>
色ペン(4~5色)
文字を描くペン(上の色ペンでもいい)
A4用紙
①真ん中に円を描き、タイトルを記入。絵もあると見やすくなる。
②項目ごとに色をわけてかく。ごちゃごちゃしにくい。
③文字を書く
所要時間は30分から1時間
公式インストラクターの資格はないので「もどき」としました。
※調べたら違うところもありましたので、↓を見て下さい。
3 活用例をちょびっと見せます。
わたしは聞いたことを関連付けながら聞くために
記録で使うことがあります。
考えをまとめていくものだったり、話がとびやすいものの記録には向いています。
新テーマ「かくこと」が始まりました。
「書く」「描く」両方ともあるので、ひらがなにしました。
22日目 マインドマップ(今日)
23日目 模写
24日目 メモ
明日は自称得意な「模写」について。
引き続きお楽しみください。
🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶
3・4日で1テーマについて連載して
4週間の毎日18時更新チャレンジ中です。
タメになるnote配信を目指しています。
いつもありがとうございます!
🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶
いいなと思ったら応援しよう!
![花枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24537926/profile_34e6094d9eceb759d37d2aa3a31f90c7.png?width=600&crop=1:1,smart)