コーチングを学んだことで、未来に向けてより多動になった私。
こんにちは!旅する発酵倶楽部の山田雅恵です。
現在、MIndset Corching School 第9期生として、コーチングを学んでいます。スクールで理論を学び、それを自分で実践、自己適用することで自分自身や自分の周りに色々な変化が起きています。
今までも色々チャレンジしてきていますが、特に最近は周りから見て
<さらに色々動き始めたぞ!多動に見える!>
と言われています。
今回はその中の1つである、<私の仕事>についてお話しできればと思います。
もはや私はライフスタイルが仕事となっており線引きないですが。
メンターとのセッションでハラハラ、ヒリヒリ。徳島にさらに通うことに!!
スクールは半年という期間ですが、前半の3ヶ月が自己適用、後半はセッションをしていくという流れです。
スクールに入って、まずメンターチーム分けをされました。
1チーム7−8人に1人のプロコーチが、先生のような存在で担当がつきます。そのチームのメンターと、入学してしばらく経った頃、仕事のゴール設定をしていただくセッションがありました。
そこで私は、今の旅する発酵倶楽部としての活動の延長上でのゴール設定をすることになります。
会社員では無く、自営業でやってるので自分がやりたいこと!を世の中に対して何がしたいのか?の問いは日々自問自答しているのですが。
自分の機能を詳しく考えることは今までなかったので、整理される感じがありました。
発酵料理家として紹介されることが多かったけど、自分は料理だけでない、藍染やプロダクツデザイン、イベント企画運営なども行なったりするので何者なのだ?と思ってました。
最終、私は<伝統文化や伝統食を後世に残す人>
そしてゴール設定が<2024年度の徳島の発酵茶阿波晩茶の樽オーナーを1000人にする>というゴールに決まりました。
2021年に重要無形民俗文化財に指定されたにもかかわらず、後継者不足により、衰退の途を辿る阿波晩茶。
腸活や、アレルギー、高血圧などにもかなり効能があることがわかってきている優れた健康茶なのです。(過敏性大腸炎の息子さんが治ったはなしも聞ききました)
すでに私が2年発酵茶の阿波晩茶のオーナーをしていて旅する発酵倶楽部のメンバーを何十人も現地に連れて行って、体験してもらっています。
でも、そこから他のオーナーも含めて1000人て!!
集客のやり方変えないとダメかもしれないですね。
ちなみに現在100人程度の樽オーナーしかいないので10倍!の人数です。
このゴール設定ってのが、現状の外に設定されるのでかなり無理難題。
どうやってやろう、っていう感じです。
一人でどんなに考えても理想の現状にしかならないので、その外に導き出してくれるコーチ(メンター)と決めるのですが、それを叶えるために徳島に二拠点目?を作るということになりました。
この徳島拠点は、2箇所いく場所ができました。
現在阿波晩茶の樽オーナー会をしてい方がやってるゲストハウスのと、
築170年古民家の宿の2箇所が徳島にできました。
徳島に行ったときにご協力していただけるって感じです。
共に、徳島に行ったときに情報が集まるように地元の方と交流できる場所、っていうのがポイントになる宿です。
なぜこのゴール設定に至ったかというと、私のwant to(したいこと)が、シェア共有する、ということなんです。
生産者のストーリーのあるものを共有して同じ思いを馳せる人を増やしたい、と常日頃思って活動しています。
いいものを紹介したい。勝手に宣伝しまくる、ということを無意識にも
やっててそれが仕事になってるくらいです。
宣伝される方は迷惑かもしれないくらい、自分がこれ!というものは熱くおすすめしちゃいます。
また小さい頃から、宝物探し、カリブの海賊などが好きで、地方にある宝(伝統の希少なもの)に惹かれる傾向があります。
メンターにこのゴールを導かれたときには、やっぱり自分がやってきたことは伝統を守りたい。
だから、衣食住の古いものや発酵もの、なくなりつつものや、地方の生産者にわざわざ会いに行ってしまうのだと腑に落ちました。
それとともに、徳島に家を借りる?!!ってことになり、脳みそがヒリヒリしていたのを覚えています。
自己適用の毎日
実際に仕事のゴールが決まると、2024年度にオーナー1000人のオーナーに参加してもらうにはどうしたらいいのか?っていう頭でぐるぐるするようになりました。
実は今回、1番のポイントになる日がありました。
その年の樽オーナー、阿波晩茶農家が集まる、阿波晩茶サミットです。
12月10日に徳島県上勝町で行われるものでした。
当初、私は別のイベントを主催で企画していて行けなかったのですが。
このゴールに向かう道のりで自分の中で段々重要性を増してきて、、
この、阿波晩茶サミットに行かないと始まらない!!
という気持ちになり、すでに満席だった主催のイベントのスケジュールをひっくり返して都合をつけて徳島に行くことを無理くりスケジュール合わせて決めたのでした。
これが、今考えるとゴール設定した後の自分ごと化として、行動に現れてくることなのです。
この決断があったからこそ動いた素敵な出会い
阿波晩茶サミットに出席するため、徳島へ向かう空港でメンターから連絡があり、(覚えててくれて嬉しかった)
<明日は阿波晩茶サミットはこの日があったから、未来が動いたという日にする>
という気持ちで参加すること、を強くプッシュされたのを覚えています。
どういう気持ちで事に向きあうか。
でも、その気持ちを持って手ぶらで帰ることはないし
必ず何かを掴む、繋げる!誰よりも強く思ってる!火の玉の熱さでぶつかる。
ということを胸に抱えて阿波晩茶サミットに向かいました。
そんな気持ちで参加した、2024年度の阿波晩茶サミット。
同じ樽オーナーである方と繋がることができました。
その方は3年樽オーナーをされている徳島在住の方で、今では私の出会いがきっかけになって上勝町の地域おこし協力隊に応募するという彼女の動きにも拍車がかかっています。
うまくいくことばかりじゃない、そういう時は。
いい出会いもあれば、うまくいかないことも起こるのは、全てにおいてあることです。
今回の阿波晩茶の動きについても、大きな壁が立ちはだかりました。
それは、樽オーナーを運営している上勝阿波晩茶協会の運営がストップする!ということ。
なぜなら、これはローカルあるあるで、
スタッフを地域おこし協力隊が入っていたため、任期が終わるとやめて人がいなくなる。
という現実問題があります。
阿波晩茶協会長も移住者のため、いろいろと地域で肩身が狭いそうで、
晩茶農家で活躍しながらも強く昔からの農家の人にも強くいうことができなかったり。
阿波晩茶協会が動かないとなると、1000人の樽オーナーは叶わないわけで、そもそも問題どうしよう?みたいな感じになりました。
ですが、私が現地に行けない分他の樽オーナーが協会長に会いに行ってくれたりして話を進めている最中です。
とっても健康効果がある歴史がある阿波晩茶を後世に残すため、樽オーナーである仲間も、協会長も、頭を捻らせながらこの問題に立ち向かいながら、まずは2024年度の樽オーナーの募集ができるように整え中。
今思うこと
ゴール設定について
確実にできるかどうか、なんてわからない。
そして、どうやったらそこへ達成できるのか、ほんとわからない中にいます。
それだけに、決めた後は、頭が消しゴムに擦り付けられるようなヒリヒリする感じもするし、落ち着かないし、口に出した手前、責任感も引き受ける気持ちになります。
でも、やりたいんでしょ。
自分が一人関わることでどうなるかなんて誰にもわからない。
でも自分が動いたことで周りの人生に影響していなってのはわかります。
人生1回だし、死んでしまうまでの時間を生きていくなら、同じ人生の想像できる繰り返しより、世のため人のためなる爪痕や価値を提供して、
それに命懸けで生きてもいいじゃないって思います。
生命時間をかけて、この旅する発酵倶楽部として動いて挑戦できることを、
今になって改めてさらに大きな未知の領域に向かって踏み出していきたいと思ってる。
伝統文化、伝統食の継承に発酵料理家としてどう関われるか
実際、私が徳島だけじゃない関わってる地域が多くて、秋田や、久米島、台湾での活動も伝統文化、食文化を後世に残す人として動いているのだけど。
自分一人だと限度があるから、チーム化して大きい動き、インパクトあることをしていきたい。
まず、徳島の阿波晩茶もそうなんだけど、秋田で創業する話(ビジネスコンテスト)もあって。それにもチャレンジすることで秋田の発酵文化や食文化を農家や生産者と組んで継承していく仕組みを作りたいと思っています。
<期間限定モニターセッション>
2024年4月までモニターセッションを行なっています。
1回90分でオンラインでセッションです。
自分の本当にやりたい事に本音に正直になり、仕事のゴールを設定したい方を募集します。
コーチングとは「自らの未来を自分で切り開く」お手伝いをする場所です。
コーチングセッションでは、クライアントの本音のwant toを引き出し、本当にやりたい未来へ行くためのマインドや行動変革をお手伝いします。
「現在の事業を円滑に進めていきたい。今の事業を拡大していきたい。」はコンサルティングです。(コーチングではない)
・新しいステージへ飛び立ちたい。
・こんなところで燻っている自分ではない!!
とマインドの部分で”今の自分”から訣別する覚悟をお持ちの方のみ、実施していただくものになります。
飛び立つためには金銭の心配がない方がいいので、5000円で提供しています。
”今の自分”から訣別するため、全く心地いいものではありません。
けど、挑戦した先には見たことの無い景色が現れます。
私はコーチングに出会っていなかったら、ここまでさらに多動に挑戦できる人間にはなっていませんでした。
"数年後になったらいいな"が半年後には実現しているような行動の加速度が増すコーチングセッション。
ぜひお待ちしております。