![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83570867/rectangle_large_type_2_0526f82f5d58433cd1fb393451cf50b7.png?width=1200)
自己紹介|10月から英国大学院に進むフリーター
こんばんは。はけたです。
初投稿で「noteを始めた理由」を書いたのですが、改めて読むと「こいつ誰なんだ?」って感じだったので、やっぱり自己紹介をしておこうと思います。
とはいっても、怠惰な私は
「プロフィールに知ってほしいことは書いたよ」
と思ってしまったので、全力で使い回させていただきます(笑)
プロフィールに書いたことを説明していく形で、自己紹介していきます。
(プロフィール変更してしまったので、元の文章を貼っておきます)
今は千葉でフリーター。10月からはイギリスで大学院生。University of Warwick🇬🇧 でTESOLを学びます。教育、中でも英語教育と教員教育に興味津々。TFJで学生インターンしてました。現在は塾の会社でWebマーケティングを担当。暇さえあれば海外ドラマ見てます。
今は千葉でフリーター。10月からはイギリスで大学院生。
まずは1行目。千葉の実家でフリーターをしています。大学は3月で卒業して、10月からイギリスの大学院に留学します。なので、今はある種のギャップイヤーってやつです。
このフリーターというのが、結構私の中では不思議な体験なんです。
それなりの進学校で高校生活を過ごし、それなりの大学に進んだ私は、大学を卒業したら働くんだろうなあとぼんやり考えていました。しかし、人生何があるかわからないもので、気づいたら今「フリーター」をやってるわけです。
フリーターとしての今の楽しみは、久々に会う知り合いの反応を見ること。
小さい頃から真面目で、どのコミュニティでも真面目と認識されていた私は、卒業後に誰かに会うと大体こんなふうに聞かれます。
「今何してるの?就職?教員?」
この質問に私が
「フリーター」
と答えると、みんな「えっ…」と一瞬固まるんです(笑) これが最近のちょっとした楽みになっています。
University of Warwick🇬🇧 でTESOLを学びます。
1行目から気合を入れ過ぎてしまったので、ここからはテンポよく。
イギリスのウォーリック大学というところに留学します。Coventry (コベントリー)という街の郊外にあるおそらく田舎の大学です。Googleで少し調べると、Coventryはとても住みやすい街みたいです。うれしい。実際に住むのは大学の寮なのでシティセンターからは遠いですが😅
TESOLというのは、Teaching English to Speakers of Other Languages という分野で、日本語だと英語教授法にあたると思います。英語教育に関わっている人でないと知らない分野かと思いますが、英語を教えることが好きな私にはぴったりだと思ってます。
教育、中でも英語教育と教員教育に興味津々。
3行目。ここはちょっと真面目に書いてみました。
私は本気で教育をもっと良くしたいと思ってます。
中でも専門分野である英語教育に興味があることは、みなさんにも納得していただけると思うので、ここでは「なぜ教員教育なのか」という話を少ししたいと思います。
理由はシンプルで、「日本全体の教育を良くしたいから」この分野に興味があります。
教員教育というのは、教員、つまり先生に対する教育についての分野です。
教員教育が向上すれば、優秀な教員が増える。優秀な教員が増えれば、教育が良くなる。
という単純明快なロジックのもと、私の興味が向いています。しかし、こちらは大学院の専門とは異なるので、「ゆくゆくはこんなこと学べたらいいなあ」くらいに思っています。
TFJで学生インターンしてました。
TFJというのは、認定NPO法人Teach For Japan のことです。TFJは、Teach For All という世界60カ国以上にパートナーをもつグローバルな組織の一員です。
私はこのNPOが本当に日本の教育を変えると思っています。CEOの中原さんのビジョンとそれに向けた戦略は、私がこう思うのに十分なくらい明確で、現実味のあるものでした。
そんな組織で、5月から7月まで学生インターンとしてイベント企画をさせていただきました。イベントを企画・運営するという初めての経験はもちろんですが、ここでの出会いがとても素晴らしかったので、また別の機会に書きたいと思います。
現在は塾の会社でWebマーケティングを担当。
昨年4月末から塾の会社でWebマーケティングのインターンをさせていただいています。
HPでの集客を行うチームで、Web接客ツールの管理やLINEの運用を行なっています。
Web接客というのは、お店で店員さんが商品を進めてくるように、HP上で購入を促したり、特定のページに誘導したりといったことを意味します。サイトを見ていると出てくる(あの邪魔くさい)ポップアップと呼ばれるものもWeb接客の一つです。
LINEの方は、ほぼメインで担当させて頂いており、インターンの私が進行を務める定例会議まであります。とても嬉しいです。どうやったら友だちが増えるか、メッセージを読んでもらえるか、リンクをタップしてもらえるか、こんなことを考えています。
Webマーケティングは、数値が非常に明確に出るので、自分の施策の成果がわかりやすいです。数値が改善された時には、とても嬉しい気持ちになります。
それでも、1年ほどこのインターンを続けて最近感じていることは、私は人を相手にする仕事をしたいなということ。結果が数値で出るのはわかりやすくていいけれど、やっぱり人間のあたたかさには敵わないなと私は思ってしまいます。こんなところからも、私は教育をやりたいんだと再確認することができています。
暇さえあれば海外ドラマ見てます。
お待たせしました。やっとポップな内容です。
ここまで真面目な話ばかりでしたが、私は「Netflix がない生活は想像できない!」というくらいに海外ドラマを見ています。電車に乗っている時、ちょっと疲れた時、一人でご飯を食べる時、とにかく暇さえあれば見ています。
一番のお気に入りは、「ブルックリンナインナイン」という警察コメディです。1話20分でサクッと観れて、クスッと笑えるとても面白い作品です。たぶん5周以上しました。好きなものを何回も見てしまうタイプです。
最近は、友だちが勧めてくれた「モダンファミリー」をDisneyプラスで見ています。こちらもコメディで、個性が爆発している家族のやりとりに笑ってしまいます。
ダークな重厚感のある作品よりも、なんでもない日常を映したのような作品が好みです。おすすめがありましたらぜひ教えていただければと思います。
おわりに
そんなこんなで長々と書いてしまいましたが、これ自己紹介になってますかね、?(笑)
自己紹介というよりプロフィール紹介になってしまいましたが、このへんで終わりにしておきます。
こんな私になにが書けるのか、私にもまだわかりませんが、きっとこんなことを書いていくと思います。
留学のこと
教育のこと
英語のこと
はけたが考えたこと
興味がありましたら、今後も読んでいただけると嬉しいです。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。