歯磨きするタイミングはいつか?
テレビや雑誌、色々なところで食後30分あけてから歯磨きを推奨しています。
歯医者さんですら、推奨していますし、そのように書かれている論文も存在します。
では正しいのか。結論から申しますと、「正しくありません」
え!?となった方、今から簡潔に説明します。
矛盾が生じる食後30分
なぜ、30分もあけるか、説明できますか?
そう、口の中が酸性になることにより、歯の表面が弱くなり、傷つけてしまうからです。
なので、歯ブラシできない、ですよね?
では、その弱くなった歯に対して、虫歯菌や歯周病菌が何も害を加えず、30分も待ってくれますか?
ここで矛盾が発生します。30分あけることにより、菌たちに絶好のチャンスの機会を与えてしまっています。
酸性の口腔内の中和、歯を再石灰化(歯の修復)するのに必要なものは「唾液」です。
唾液により、中和され、歯も修復され、虫歯菌などから守ってくれます。
話は戻りますが、ではなぜ、食後30分という話が出回っているのか。
それは歯磨き粉を使うからです。
歯磨き粉は唾液の分泌を抑制してしまいます。
すると、中和することや歯の修復ができない為、虫歯菌にチャンスを与えることになります。
よって、食後30分とは、時間をあけることによって唾液の分泌を待っているのです。
それが行われてから、歯磨きしましょう、ということです。
それが「食後30分」というお話です。
歯ブラシと歯磨き粉の歴史についてはまた別の記事で説明しますが、お気づきの方もいらっしゃるように、歯磨き粉は人体にも環境にもあまり良くありません。
寝る前の歯磨きも良くないという話も聞くと思いますが、それも歯磨き粉ありきの話だからです。
しかし、現状市販されている歯ブラシでは歯磨き粉ありきで考えられている為、ただ歯磨き粉無しで磨けばいいという話でもありません。
以前から紹介している、「MTB歯ブラシ」はそのことも考慮し考えられている歯ブラシになります。
市販されている歯ブラシとは唾液の分泌量も違います。
歯がとてもツルツルになり、それが長時間続くのも感じれます。
食後すぐの歯ブラシで、副交感神経が活性化された唾液の分泌は口の中の汚れをおとし、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しにくい環境をつくるメリットがあるのです。
一度、騙されたと思って使用してみてください。
他の歯ブラシでは満足できなくなりますよ!