見出し画像

【北関東漫遊記】第1話 自宅を出発して足利市へ

どうも はじめです😀
先週11月18日から22日にかけて北関東地方を紅葉その他の撮影に行ってきました(^^)/

帰ってきてからあまりの疲れから少し体調不良になりちょっとだけ元気がなかったのですが、持ち直しが完了しましたので少しずつ投稿していこうと思います。

今日のお話は初日の出来事

当日朝はこのどんより天気です😭

さて、今日は自宅から移動してホテルを予約している栃木県足利市まで行くわけなのですが、その道中にどうしても以前から行ってみたかった場所があったので立ち寄ることに(^^;)

埼玉県行田市にある「忍城」です。

由来はこれ読んでね(^^;)

最近神社仏閣でよくあるお花の鉢もありました!

隣接する資料館前にある池

城自体も小さいのであまり期待はしていなかったのですが、一度はこの目で見てみようと思って寄ってみました。
足利市に行く中間点位ですからこんな機会がないとなかなか見に行こうと思わないですし(^^;)
ただ、駐車場は無料で整備されていますし、ざっくりあたりを散策しても小一時間くらいは楽しめます。お城自体は入場無料。

近くにある石田堤とか古墳とかも見に行きたかったのですが、今回はとりあえずあきらめて足利市内へ向かうことに。

足利市内へは割とすんなり到着したのですが、まだチェックインまでは時間がありましたので、ちょっと有名所に行ってみる事にしました。



出流原弁天池といういわゆる湧水地です。
よく見るとここは栃木県の佐野市になるんですねー(^^;)
昔からの名所らしく、すぐ近くに出流原弁財天もありました。
あとここは古くからの名所らしく、近くに旅館とかが結構ありましたね。

湧水地だけあって水は激キレイです😀
池のすぐ横には神社あり


丘の上にある弁財天に登ります。
結構な急坂😡

佐野市内を一望できます。
山陰地方のどこだか忘れましたが、いわゆる「投入堂」みたいな作りで、急峻な崖のところにそびえ立ってます。

見える風景もなかなかのどかですねー🙄
駐車場はありますが、ギチギチに止めて5台分位しかありません。
私が車出す時にすでに何台か待ちが発生してました。


もう一か所行きましょう!

足利市内を一望できる丘(というか山)の上にある織姫神社です😀
ここは見晴らしが最高でした( `ー´)ノ

この写真で階段を下りていく人がいますが、超人たちです😅
この階段急なうえに結構な段数があります。
私はそんな体力はないので神社の裏手にある駐車場まで車で行きました。
ちなみにここの駐車場は無料で結構な台数停められます。

飾り付けも素敵😀


休憩所もあります。


さて、いい時間になりましたのでホテルへ移動します。
足利のホテルはちょっとだけ値の張る所にしましたので、期待大!

予約する時に「足利学校が目の前!」みたいな感じで書かれていたのでこれはちょっと期待できるな(^^;)と思っていたのですが、到着してびっくり!

足利学校もめちゃ近なのですが、私がもっと感動したのがこちら!


ホテルの目の前にこの鑁阿寺(ばんなじ)というお寺があったのですが、ここがかなりいい感じすぎる!(^^)!


ホテルで部屋から撮影した全体像がこちら

鑁阿寺の敷地内に年季の入った建造物が10個位ありました。
おまけに紅葉がほぼ最盛期!
さらにさらにこの紅葉なのに観光客がほぼいない!

東京とかだとよく埼玉の川越とかが「東の小京都」と言われたりします。

私も川越は行った事がありますが、正直足利市のほうが小京都と呼ぶに相応しい気がしました

鑁阿寺の近くに足利学校もありますし、歴史的建造物の近くの道路は石畳になっていますので、かなりいい雰囲気があります。

いやこれは足利市を見直した。。。いや行ってみるもんです。

以上で一日目終了(^^;)

二日目以降近日公開予定です🙄

ではではー(^O^)/


#旅のフォトアルバム

いいなと思ったら応援しよう!

はじめ
活動費が欲しいのであります!(^^)!