
メインの手帳・ノート3冊計画〜始めに
○○のことはあの手帳、○○を書くのはあのノート…。
手帳やノートが好きだと、もの自体を使いたいが故に、それぞれ用途を後から割り振って増える一方という現象があります。
使い分けするのが好きならばそれでいいと思います。ですが私はここ数年、もっとすっきりした使い方をしたいとずっと考えていました。
長年手帳やノートを使うなかで、ずっと理想だった使い方。一元化です。
一元化の理想と現実
簡単に述べると、何冊も手帳やノートを使うのではなく、1冊で済ませる。もしくは1冊とまでいかずとも、システム手帳やノートカバーを使うなどして、ひとかたまりにして使うのです。
バレットジャーナルもさまざまな要素を1冊に集約して使える手帳術です。
しかし、手帳・ノートの一元化はなかなか難しいです。
既製品の手帳だと、1冊に自分が必要とする項目を全てまとめられるとは限りません。
バレットジャーナルは自由にカスタマイズできる一方、ある程度自分でフォーマットを用意する手間があります。
システム手帳はリフィルを駆使して自分好みの内容を詰められますが、頻繁に記入するとなるとリング径が気になる・そのつどリフィルをリングから外して記入し収め直す作業が苦にならないか、という点があります。
一元化が厳しいなら、最低限に留める
いずれも弊害を感じた私は、メインの手帳・ノートを3冊に絞ることにしました。
①雑記帳…脳内の出力機、アイデア出し→アウトプット用
②バインダー…知識や情報を蓄える→ストック用
③手帳…スケジュール・タスク管理、ライフログ→暮らしのマネジメント用
他にもマスキングテープ帳や語彙ノートといった既存のノートはありますが、それらまでいきなり減らしたり移行するのではありません。
用途に応じて手帳やノートを絞り、最低限のもので暮らしを充実させようという試みです。
①〜③をそれぞれどのように使い、暮らしに反映させていくかは、各個連載記事にしていきます。
次回は①の雑記帳についてふれていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
