はじまりのハードサイダー #01 2024
赤ぶどうのふくよかなコクと深み。複合的な「酸」を楽しむハードサイダー。
紫波サイダリー×ぷくぷく醸造のコラボシリーズ第一弾の好評を受け、今年はリニューアルした「はじまりのハードサイダー #01 2024」を発売!
「はじまりのハードサイダー #01 2024」は、搾汁したりんご果汁をベースに、酒米からつくった白麹、赤ワイン粕を混合して醸造したハードサイダーです。
日本酒、ワイン、シードルなど多様な醸造文化をもつ酒のまち・紫波町。そんな紫波町の個性を表現するというコンセプトのもと、紫波町産の米・ぶどう・りんごでつくったのが前回の「はじまりのハードサイダー #01 2023」。
今年のリニューアルでは、前回の原料から赤ワイン粕だけを変更し、赤ワイン粕が味わいにどう影響するのかを探求。
紫波町のぶどう農家「domaine Hasipa(ドメーヌ ハシパ)」の赤ぶどうを使い、宮城県川崎町のワイナリー「Fattoria AL FIORE(ファットリア アルフィオーレ)」でワインを醸造したあとに残る赤ワイン粕をハードサイダーに使用しました。
味わいの特徴・おすすめの飲み方
今回使用した赤ワイン粕には、凝縮されたワイルドな旨味とコク深さが残るのが特徴。監修にあたったぷくぷく醸造・立川哲之さんからは、「前回の『はじまりのハードサイダー #01 2023』の味わいをベースに、赤ワイン粕がもつ複雑なコク、深み、渋みを加えてリッチな味わいにすることを目指しました」と飲むのが楽しみになるコメントをもらっています。
スパークリングワインを思わせる発泡感に、しっかりした酸味がありつつ、赤ぶどうのふくよかな果実味が広がります。ジビエやラム肉など、赤ワインと合う肉料理との相性は最高。
同時期に販売している、りんごとホップを使った「はじまりのハードサイダー #04」、オレンジワイン粕を使った「はじまりのハードサイダー #03」と飲み比べて、それぞれのハードサイダーがもつ個性を楽しむのもオススメです!
▼オンラインストアの購入ページ
「はじまりのハードサイダー #01 」の誕生ストーリーはこちら!
「はじまりの学校」公式noteでは、「まじわりが物語のはじまり」をテーマに紫波町の個性豊かなプレイヤーたちを紹介しています。
「せっかくおいしいりんごがあるのに、なんでりんごのお酒を造らないの?」
このふとした疑問から、岩手県紫波町でハードサイダーを造りはじめた醸造家のワレニウス・ミカさん。そんなミカさんにお願いし、日本酒、ワイン、シードルなど、紫波町の多様な醸造文化を「ミックス」するというコンセプトのもと、紫波町産の米・ぶどう・りんごを使って醸造したのが「はじまりのハードサイダー #01 」です。
酒のまち紫波町と、ハードサイダー文化が根づくシアトル出身のミカさんの人生が交差して生まれた「はじまりのハードサイダー #01 」の開発秘話を紹介しています。
商品詳細・保存方法について
飲んだ感想について #はじまりの学校 で、インスタグラムやTwitterに投稿して教えていただけるとうれしいです!
また、「はじまりの学校」に関する情報は、Instagramにて随時更新中です!ぜひフォローをよろしくお願いします!