見出し画像

国見町で きになる⇆まちなか美術館

はじまりの美術館では、お店などを営むみなさんに「きになる⇆ひょうげん」からご自身のきになる作品を選んでいただき、お店に展示していただく「きになる⇆まちなか美術館」を開催しています。

今回は国見町の9店舗・施設の方々に「きになる⇆ひょうげん2024」のなかから「きになる」作品を選んでいただき飾っていただきました。
31作家・35作品を2025年3月16日まで展示しています。

ぜひきになる⇆ひょうげんを軸に、まちを巡ってさまざまな表現やひとに出会ってみてください。

国見町で きになる⇆まちなか美術館
2025年2月15日(土)〜2025年3月16日(日) 
※開場時間・定休日は店舗や施設により異なります

参加店舗:
CAFE&HOTEL カジツ、国見町観月台文化センター、国見町役場、Co-Learning Space アカリ、武田紙店、樋口豆腐店、ベーカリーサクマ、道の駅国見あつかしの郷 ももたんカフェ、山形屋酒店

出展作家:
青山颯、赤羽佑二郎、安齋光樹、氏家涼介、大内聖惺、大友知義、大山翔平、小山杏美、近野竹男、菊地琉聖、木谷浩子、佐々木未来、菅野凌平、鈴木寛人、zoururen、田仲祐策、ナイチャン、野本明奈、橋本吉幸、ban、人見翔、北條蛍太、本田正、松田匡慈、みどりたに凌空、ヤギヌマシンヤ、山崎勇斗、吉田利紀、渡部智子、藁谷友樹、藁谷虎太郎

主催:社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館
令和6年度福島県障がい者芸術文化活動支援センター事業

会場に直接伺うことが難しい方にも向けて、今回はnoteで展示の風景やお店の方の写真、作品の写真などをご紹介しています。ぜひご覧ください。

【国見町ってどんなまち?】

「国見町」は、福島県の中央北部に位置し、北は宮城県白石市、東は伊達市、南は桑折町に接し、福島市から16.5kmの距離にあります。

水田、樹園地、川、森林などあらゆる自然環境が豊かで、町の面積の約35%が農地です。

古くから交通の要衝としてその利便性に優れ、旧奥州街道や旧羽州街道跡が今なお残されています。

現在は、国道4号・東北自動車道・東北本線・東北新幹線が縦貫しており、交通・運輸の便に大変恵まれた環境です。

岩淵遺跡、塚野目古墳、阿津賀志山防塁、奥山家住宅など、長い歴史の中で育まれた多彩なくらしの痕跡は、町の貴重な財産です。

https://www.town.kunimi.fukushima.jp/site/kanko/1964.html


観光MAP

今回のまちなか美術館を開催するエリアの最寄り駅は「藤田駅」。
JR福島駅から、東北本線(白石行き)で約17分。

藤田駅の駅舎

桃のマークがあちこちに見られます。

国見町へのアクセス

周遊マップ

国見町公式短編作品

【展示風景】

■CAFE&HOTEL カジツ

(カフェ・宿泊施設)
住所:国見町大字山崎字熊野前10-3
TEL:024-563-5452
時間:11:00〜17:00
休: 火曜日・水曜日
駐車場:有
展示作家: 青山颯、田仲祐策、野本明奈
ホームページ

Instagram

「カジツ」入口
駐車場もすぐ隣にあります
田仲祐策《僕の世界》
野本明奈《りんごたち》
青山颯《秒で母》
地域の果実を使ったスイーツがたくさん
この日は、「タルトタタン」をテイクアウトしました

■国見町観月台文化センター

(公共施設)
住所:国見町大字藤田字観月台15
TEL:024-585-2676
時間:9:00〜21:30
休:第1月曜日、3/2〜3/3は臨時休館
駐車場:有
展示作家:大内聖惺、大友知義、大山翔平、zoururen、ban、松田匡慈、みどりたに凌空、渡部智子、藁谷虎太郎
ホームページ

ホール・図書室・会議室などが入る文化センターです
入口はこちらから
1会場で9作品と、たくさんの作品を展示いただきました
彩り豊かな作品がたくさん
松田匡慈《開け!!鶴ヶ城!!!(富士山ファイターズ12)》
大内聖惺《THE LION KING》
大山翔平《人の顔》
藁谷虎太郎《ぼくの365日》
zoururen《天と地をつなぐ人》
渡部智子《夢の国へ》
ban《ユニコーンの風》
みどりたに凌空《have you ever lived?》
大友知義《かいぶつにのっとられた人間》
本の交換ボックスコーナーも
館内には図書館も

■国見町役場

(公共施設)
住所:国見町大字藤田字一丁田二1-7
TEL:024-585-2111
時間:8:30〜17:15
休: 無休
駐車場:有
展示作家: 小山杏美、北條蛍太、本田正、山崎勇斗
ホームページ

国見町庁舎は、東日本大震災で被災した自治体庁舎として復興第一号となる、震災復興、新たな町のシンボルとして建築された庁舎だそうです
左:本田正《さつまいも〜季節おくれのアスパラガス》
右:本田正《やつはし》
小山杏美《虚飾》
山崎勇斗《トゥーレーマーレ スーパー スーパー スーパーピュー ハマング リアルひきだし》
左:北條蛍太《mega mouth 大口鮫 メガマウスザメ》
右:北條蛍太《goblin shark 箕作鮫 ミツクリザメ》

■Co-Learning Space アカリ

(コワーキングスペース)
住所:国見町大字山崎字舘東14-8
TEL:024-573-9013
時間:10:00〜22:00
休:月曜日、隔週火曜日
駐車場:有
展示作家: 赤羽佑二郎、安齋光樹、氏家涼介、菅野凌平、人見翔
ホームページ

Instagram

「アカリ」入口
元縫製工場をリノベーションして、学びの複合施設として生まれ変わりました
安齋光樹《色を掴む僕の手》
菅野凌平《夏休みの思い出》
人見翔「天空のぽていと」
赤羽佑二郎《ぼくの考えた漢字》
氏家涼介《地図》

■武田紙店

(紙・文具)
住所:国見町大字藤田字南17
TEL:024-585-2434
時間:8:00-18:00
休:不定休
駐車場:有
展示作家: 木谷浩子、鈴木寛人
ホームページ

武田紙店 入口
木谷浩子《大》
鈴木寛人《鬼》
様々な紙が販売されています
かわいらしいマスキングテープや
かわいらしいキャラクターグッズや文房具も
水色の自動販売機が目印。駐車場は3台駐車可能です。

■樋口豆腐店

(豆腐屋)
住所:国見町大字藤田字堤下16
TEL:024-585-2033
時間:9:00〜17:30
休:日曜日
駐車場:有
展示作家: ナイチャン、吉田利紀
Instagram

樋口豆腐店 入口
ナイチャン《鳥》
吉田利紀《365日②》
手作りお豆腐が並びます


■ベーカリーサクマ

(パン屋)
住所:国見町大字藤田字北63-1 1-A
TEL:024-573-7200
時間:11:00〜19:00
休:月曜日
駐車場:有
展示作家: zoururen
X(旧ツイッター)

ベーカリーサクマ 入口
zoururen《生きる》
たくさんの種類のパンが並びます
ベストセラーno.1は、黒糖パン!

■道の駅国見あつかしの郷 ももたんカフェ

(道の駅・カフェ)
住所:国見町大字藤田字日渡二18-1
TEL:024-585-2132(代表)
時間:10:00〜17:00(LO 16:30)
休: 不定休
駐車場:有
展示作家:菊地琉聖、佐々木未来、橋本吉幸、ヤギヌマシンヤ
ホームページ

橋本吉幸《藤》
佐々木未来《follow your heart》
菊地琉聖《働く姿〜将来の自分〜》
ヤギヌマシンヤ《未来絵図》

■山形屋酒店

(酒屋・弁当)
住所:国見町山崎字太子堂17-9
TEL:024-585-2241
時間:8:00〜19:00
休: 不定休
駐車場:有
展示作家:氏家涼介、近野竹男、藁谷友樹

山形屋酒店 外観
氏家涼介《新幹線》
藁谷友樹《野菜サラダ》
近野竹男《私の好きなお弁当》
手作りお弁当の販売も
この日は残りわずかでした

※開店時間、定休日は各店舗により異なります
※駐車場が無い店舗へお越しの際は、近隣有料パーキングをご利用ください

【会場MAP】



【きになる⇆ひょうげんとは?】

2017年度より福島県主催(企画運営:はじまりの美術館)でスタートした福島県障がい者芸術作品展の名称です。「きになる」をテーマに作品を募集・展示し、見た人にも「きになる」作品と出会っていただく展覧会です。


【お問い合わせ】

はじまりの美術館
〒969-3122
福島県耶麻郡猪苗代町新町4873 
[TEL] 0242-62-3454(火曜休館、10:00〜18:00)
[FAX] 0242-23-8185
[E-mail] otoiawase@hajimari-ac.com
[WEB] http://www.hajimari-ac.com/


まちを巡った方は、
#きになるまちなか美術館  でぜひシェアしてみてください!

#アート #作品 #美術館 #まちあるき  #国見    #国見町
#はじまりの美術館 #きになるひょうげん #きになるまちなか美術館 #まちなか美術館


いいなと思ったら応援しよう!

はじまりの美術館
ここまで読んでいただきありがとうございます。 サポートをいただけた場合は、はじまりの美術館の日々の活動費・運営費として使わせていただきます。