見出し画像

【自然栽培日記 Vol.14】

※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2020.01.04に投稿されています
 ↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid0Uz96r21uVydR2VuwayqZxcWACT72Pw9ttZJiSi9JBnpEyd7mgFQ7US4nJKZkQ94Pl

どうも、自然栽培をしているけど、野菜より肉が好きなミズノです
#じゃあ何でやっとんねん

ハイ^^;

…まぁ…大分マシにはなってきたとは思うんですけどね^^;

畑を始めるまでは
「自分が作った野菜って食べれるんか?」
…みたいな固定観念があって、そもそも野菜もほとんど食べなかったんで…

なので不思議な感覚かもしれませんが
まず「作った野菜を食べる」ことから始めるというね^^;
#マジで何でやっとんねん

…んで

「(初めてなんだから)失敗して当然」
…とかは、思うんだけど
「(絶対に)失敗したくねぇ〜」
…とかを、思うんです^^;

その辺の(良く言えば)「慎重さ」が
よく表れてるのか、ダイコンを3本だけ抜いてみるという…^^;
※でもまぁ、確かに一気に全部抜いたとて、どうやって保管するねん。というのは否めないw

ダイコンについては、この細長いヒゲ
実はこれくらいの長さまで成長する「伸びしろ」があるんじゃないか?と思ってるw

それに、初めての場合
どのみち失敗することになる場合が多いんで
※そもそも初めてじゃなくても失敗するしw
※自分じゃどうにもならない失敗もある
※天候とか

失敗しないようにアレコレと考えるコトが
良いのかもしれないなぁ…と^^;

でも

コレでダイコンがまぁまぁ育ってきたことが
(現場で)確認できたんで
次回には収穫していると思います^^

土の中に埋まってるとどれくらい大きいかはわからないんですよ

んで

自分的には
結構大きめに育ってると思ってるんですが
※やっぱF1だしね

初めての栽培だと
どうしても「基準」が売り物になるので
「小さいなぁ…」と思わざるをえません

サイズ感として2/3程度(よく育って)

肥料をやらないとこんなもんなのかなぁ?

…とか思うんでしょうが
※実際私はそう思った
※し、当時は「小っさ!」と鼻で笑われましたし笑

とはいえ

実際にスーパーで買う「半カットダイコン」と同じくらいの大きさ
※が、(ある意味)タダで3本手に入った

…ので

実質「必要な分」は十分供給できてるのかなぁ?
…と思います^^

自然栽培してると
この「作物の大きさ」について
考えないことはない(ある程度の大きさは必要だ)し
夏野菜とかになると「大きさのコントロール」がものすごく大変なので^^;

この辺を見極めるのに
まだまだ時間がかかりそうです^^;

引き続き観察を続けまーす

穴が空いてくると、収穫したよなー感出ていいよね(^^
この頃はわかりやすいしw

この「進化するバックナンバー」は

自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように

そして

コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました

アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです

自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^

もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい

収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^

サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^

ここから先は

200字 / 1画像

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)