見出し画像

【自然栽培日記 Vol.16】

※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2020.01.22に投稿されています
 ↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid02KqvnmxdqPYYz9EJoiwB78VmrJw43fQgbKZsJR5x849EoWxpJdFHtVMRGjCL8QDvQl

どうも、最近のスマホが大きすぎて胸ポケットに入り切らないコトで悩んでいるミズノです^^;

ハイ

前回にダイコンを収穫して…

ニンニクは全然大きくならないし…

今寒いし、大きくなるはずもないのだけどw

タマネギは大きくなってるような気もするけど
(コレが)正解なのかはわからないし笑^^;

タマネギが植えてあるのを見たことはあるけど、こうではないよね…(^^;

んで

このトキは「大寒(1/20)」なので
一年で最も寒いとされる時期に入ってるんです

ってコトはですよ?

通常の農家サンであれば
畑仕事なんて何も無いんですw
※つまり行かなくて良い

それに

この期間は冬の土用(1/17〜2/3)なので
そもそも「土を動かしたり」するのあんませんほうがええで?

…的な期間らしいんですね
※ソレを差し引いても、この季節に畑行く必要は全くないw

でも

このトキの私はそんなコト何も知りませんからw

何もすることがないなら
何かすればいいじゃない

…と思って(たんだと思う^^;)

ダイコンの畝を壊して
土を上下入れ替えるように掘り返しました

ジャガイモとダイコンの畝を掘り返してみた件
※タネ取りようの部分は残してあるよ

コレは「寒ざらし」って呼ばれてて
※多分^^;

草で覆われてないと
土の表面は日光が当たるんで、よく殺菌されますから
土を上下入れ替えて、空気を入れ替えたり
なんやかんやと土にとって良いっぽいです
#説明が雑

なんせ自分もよくわかってない^^;

別に冷たい空気に晒さなくても良いような気もするんです^^;

でも土を入れ替えるなんて
作業のない(作物が植わってない)冬にしかできないんで、多分そう呼ばれるようになったんかなぁ?…というw

コレが本当に「土」にとって良いかどうかはわからんのですが^^;
#じゃあ何でやっとんねん

「良いよ〜」と言われたことも
実際にやってみないと、本当に良いかどうかはわからない

しかも

(言った)そのヒトにとっては良くても
自分にとって良いかどうかはわからない
※条件がチガウので

更にですよ

自然栽培とかだと
やってから結果が出るのに時間がかかる場合が多くて^^;
「効果が出るかどうかわからないけど、何年かは続けないといけない」

…みたいなコトが多いんです^^;
※というかソレばっかかw

なのでー…

まだ初めての冬だし
色々チャレンジしていくコトが大切なのかなぁ?…と^^;
#ヒマだしね

引き続き観察を続けまーす

冬ってなにもしなくて良いから、何かすることで土が良くなったりするかもね~w

この「進化するバックナンバー」は

自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように

そして

コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました

アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです

自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^

もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい

収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^

サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^

ここから先は

205字 / 2画像

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)