【自然栽培日記 Vol.80】
どうもこんにちは、ミズノです
ハイ
4月に夏日くらい散々記録するよ…
と、最近だと別に「夏日」くらいどーってことない。と思ってたけど
※何なら2月に夏日出たし笑
この頃ではまだ
4月に夏日出ると「イヤ、早くね?…大丈夫?」
…なキモチのようですw
※そう思うと、「慣れ」ってマジ怖いw
んで
今回も夏野菜を育てようと思ってるんですが
夏野菜のタネをこの時期に植えようと思ってるようです^^
…がw
多分、遅いんです^^
この時期にタネを植えると
夏野菜の成長的に盛夏時期に間に合わなくて
収穫量は(すこぶる)落ちます
#なんなら収穫できないかもね
でも
しゃあもっと早く植えれば良いかと言うと
そうでもない
ソレ以前に植えても
気温が足り無さすぎて、発芽しません
#なんてこっただよ
そうなのです^^;
今タネを植えるのはあながち間違ってないんですが、今植えても間に合わない。かといってコレ以上前に植えても発芽しない。という
夏野菜ムリゲー状態なのです^^;
じゃあどうするかって
ソレを探るための、自然栽培日記でもあると思ってます^^;
んで
ソレよりナニよりw
今植えてある作物のハナシに戻れば…
色んなタネが発芽して、良かったなw
…というカンジ^^
キャベツや
レタスや
サニーレタス
タネから育てると、とにかく最初の関門がこの「発芽」ですから^^;
※固定種は特にね
ソコを突破できて安堵しております^^
その前に植えたニンジンは
完全に本葉がニンジンで、安定して発芽してくれたなぁ^^
…と、思ってます^^
ニンジンは発芽したあとは、大体放置する作物なので、あとは放っておきます^^
#どの作物も放ってるじゃないか
他の作物は
脇芽取ったりとか、なんか…そういうのやるけど、ニンジンはそういう作業無いよ。ってコトじゃないの?
#脇芽取ったこと無いじゃないか
今は取ってるよ!^^;
※この頃は取ってないかもしれんが^^;
んで
タネがたくさんできております
※特にコマツナw
去年のダイコンのトキも思ったんですが
一つの作物(コレで言えばコマツナ)で
これだけのタネ(※このタネ一粒でコマツナ一株採れるからね)が採れるとすると
サックリ計算して
100倍の収量が見込めます
※全て発芽して、全て収穫した場合
そう思うと
苗買うのバカバカしいよな笑
#言い方よ
しかもタネは継げば継ぐほど強くなる傾向が強いし
※なるべく多くの花が咲いたほうが良い気もするが
ただ
タネを使い切るほどの「面積」がこの畑には無いのが残念なところですが^^;
※基本余る
まずは(ダイコンのように)タネを落とさないよう…
引き続き観察を続けまーす
この「進化するバックナンバー」は
自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように
そして
コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました
アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです
自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^
もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい
収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^
サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)