![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142913079/rectangle_large_type_2_64d5c73c13f15c5737be04d663df9a93.png?width=1200)
【自然栽培日記 Vol.74】
どうもこんにちは、ミズノです
ハイ
3月に入って…
まだまだヤル気を全然見せておりません笑
※作物が。では無くて、このヒトがw
#他人事かよ
実際、眼の前に起きてることとしてw
コマツナの開花が順調ですw
![](https://assets.st-note.com/img/1717463816688-kYWSduGo7A.jpg?width=1200)
花が咲いてきたコトもあるのですが
ソコからの「伸び」もかなりあります^^;
やはり、夏と比べて
「元々の株の大きさ」が関係するのか
トウ自体も太くて、立派でw
コレで背が伸びてきたら、結構エグいよな^^;
…と、思ってます
![](https://assets.st-note.com/img/1717463852431-W5lE7WnBAX.jpg?width=1200)
…しかもw
ハクサイがここに来て
トウ立ちを始めました^^
![](https://assets.st-note.com/img/1717463885897-wVMnkjktAt.jpg?width=1200)
ハクサイに関しては
おまけでしか書いてなかったのでw
「もう諦めて抜いてたんじゃねーの?」…と、思ってたヒトもいるのではないか?と思いますが^^;
そんなコトは無くw
シレーっと残して様子を伺っておりましてw
んでw
今は「当然…」と思ってますが
このトキは結構衝撃でw
トウ立ちって私は「ある程度まで育たないと」起こらない。と思ってたんですよ^^;
なので
こんなに小さいのにトウ立ち始めるハクサイを目の当たりにして
「やはり植物にとって最も大切なイベントなのだな…」と体感した感じです^^;
「大きくなって、収穫して、食べる」
ってのはニンゲンの都合じゃないですか?
※当然だけどw
植物(野菜)にとってみたら
「子孫を残す」コトが最優先なのでw
成長はできなかったとしても、その条件(成長度合い)で最高のパフォーマンスができるよう尽くしてる。感があるよね
※まだ準備ができてないから…とかwムダに逡巡しない笑
#目的がシンプルなので迷いがないw
…
んでw
この辺からも
トウ立ちのトリガーとして
「気温ギャップ」あるよな…というのもなんとなくですがw
思うところです^^;
※トキが来たらトウ立ちをする。という至極シンプルなシステム
そして
ハクサイと同じくして
ダイコンもトウ立ちの気配が見られましたw
![](https://assets.st-note.com/img/1717463918600-EkN6xt1MM4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717463936696-00WUZOZmMY.jpg?width=1200)
若干早いような気もしますが
…多分コレは今年(2024)と(無意識に)比べてるからかもしれない^^;
※知らんけどw
トウ立ちを始めると
一気に「春!」って感じがしてきます^^
作物も色々とヤル気を出してきてw
後は私がいつヤル気を出してくるか…w
楽しみに待ってます笑
引き続き観察を続けまーす
![](https://assets.st-note.com/img/1717463960474-P7yNoAmqcJ.jpg?width=1200)
※だから何だってこともないけどw
この「進化するバックナンバー」は
自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように
そして
コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました
アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです
自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^
もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい
収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^
サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^
ここから先は
¥ 500
サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)