見出し画像

【自然栽培日記 Vol.18】

※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2020.02.12に投稿されています
 ↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid033ogMVXfJfSBeee7MQR8YT48pST23rC14bUPYmwWDS4hk5GTbbVkJJhTNNRKfrmadl

どうも、「ガムって子どもの頃は飲み込めたけど、大人になると飲み込めなくなるよね…何でだ…?」と、心底どうでも良いコトを悩んでいるミズノです

ハイ

現実では
気温と湿度がグングン上がって来て
不快指数も同じようにグングン上がって来てますが…

この畑では
気温も湿度もグングン下がって来てます^^;

この頃は(忘れちゃったけど、多分投稿を見るに)暖冬で
結構気温が高くて、何だかんだと作物たちは大きくなって行ってたんだろうと思います

収穫したトキより大きくなってるダイコンw

実際にダイコンの収穫も年を越してからなので、結構暖かいよな…と思ってます

んで

気温が下がって冬っぽくなってくると
(なんかもう雰囲気でw)作物の成長が止まったな…ってのがわかるんでw
※多分そういう空気感を出してるんだと思います
※「近寄んじゃねーよ」オーラ的な

もうこれ以上大きくならねーよ
もう来んなよ
※と言ってそうですよね(^^;
 #どういうことや

んで

前回にイチゴを植えたんですが

そもそも
「こんなに寒くなってから植えるって「アリ」なんか?」
…みたいなコトも思って

ちょっとググってみたら
イチゴの植え付け(露地栽培)は10月頃に行うらしいじゃないですかw
#全然チガウやん

植えたばっかりなんで、そりゃあ順調なんだけど…

時期を完全に外れたイチゴですが
ソレでも収穫できるんだったらソレはソレで良いし
もしそうだったら「植え付け時期の正解」とか何なん?
…みたいな気もします^^;

ただ

この辺(植え付け時期の定説)は
今までの農家さんとかがメチャクチャ頑張ってデータとって、考えて
「最も効率よく収穫できる(採算が取れる)」メソッドなんだろうなぁ…と考えて

私がやってるような「酔狂な」農業では
あまり当てはまらない指針なのかもしれません^^;
※採算性とかゼロだしw

季節を大きく外れても成長するかしないかは
その場その場で、そのタネや苗が教えてくれるんだろうなぁ…と思います^^

これから仕事(やること)はどんどん無くなっていくけど
※春まで

毎週様子を見ていきます^^

引き続き観察を続けまーす

これからしばらく何の変化も無くなる(ハズ)なので
この写真を使いまわしても絶対バレないと思うんですよ笑

この「進化するバックナンバー」は

自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように

そして

コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました

アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです

自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^

もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい

収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^

サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^

ここから先は

169字 / 2画像

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)