【自然栽培日記 Vol.30】
※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2020.05.06に投稿されています
↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid02jhsBXDaMRNghMFXshcMHePNy8CtXoXwnjTcmM1nrja3Th6xmEwSYJRMFrwJX8wbNl
どうも、「ライオンズゲート」のことを西武百貨店の入口の隠語だと思っていたミズノですw
※ライオンズゲートが開きました。って何か秘密のセールが始まったみたいな感じするじゃんw
#で結果ライオンズゲートってナニw
ハイ
早速ですがw
イチゴに実がなりました^^
イチゴって多くの人は3月ごろが旬なのではないか?と思ってると思うんです
※イチゴ狩りとか、春休みのイメージやんな?
※私自身も実際そう思ってた
でもジツは
イチゴの旬って5月なんですよ^^;
※衝撃の事実だった件w
ハウスで春の気候を作り出せば
3月に旬を持ってこられるんで、真夏を除けば1年中栽培できるんですね
※メチャクチャ金かかると思うけど^^;
露地栽培してると、5月が旬。…ということで
実際に5月になると実を付け出すあたり、そうなんだろうな〜と^^
実がなってくると
気になるのは「食べられる」危険性です
※果実は育てても食べれるのは稀だったりする
※鳥除けしないと、収穫しようかな〜♪って頃にはすでに無い笑
やっぱねーw
鳥って果実が「今が1番食べ頃だよ」って言ってるのが聞こえるみたいでw
しかも、ホラwアイツら仕事してないから自分のタイミングで来れるんでね^^;
ブルーベリーとか育ててた頃は、ほとんど食べることは叶いませんでしたよ笑
んで
枯れてからずっと
ワンチャン復活を願ってやまない夏野菜たちにようやく見切りをつけれたのか
今週から新たにタネを植えだします
キュウリとコマツナを植えたようです
キュウリは良いけど、コマツナだと…?^^;
コマツナは冬(1月とか)に収穫するので、春に植えるのも(ギリギリ)収穫できるかもしれませんが、今からタネは遅いよね…
と、多くのヒトは思うかもしれませんね^^;
でも、この頃は(別に今もだけど^^;)やりたいな…。と思ったら何でもやってみるので
いい経験になるなぁ…と思ってます
※この辺から失敗の数が夥しくなってくる笑
んで
失敗したタマネギを早々に諦めてw
もらってきた新タマネギを植え戻し始めましたw
トチ狂ったかのような行動ですが…^^;
収穫したタマネギを植え戻すと、トウ立ちして、タネが採れるんです
…が
収穫して吊るして保管したタマネギを植え戻すのは「10月ごろ」なので
早すぎなんですよ笑
※自分のコトだけど、ウケますw
#ウケとる場合か
イヤ〜^^;
でもこんな経験って「誰かに教わりながら」与えられた正解をこなしていると絶対にできないことなんでw
興味深いです(※自分の行動がw
引き続き観察を続けまーす
この「進化するバックナンバー」は
自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように
そして
コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました
アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです
自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^
もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい
収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^
サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)