![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126439061/rectangle_large_type_2_d68ebeeb90bf0d8974f195f32c84ad4e.png?width=1200)
【自然栽培日記 Vol.52】
どうもこんにちは、ミズノユウタです
ハイ
前回まで、草刈りやってるやってるって言ってきたけど
いつも写真撮ってるアングルからは
「草刈ってる感」がゼロだったからw
![](https://assets.st-note.com/img/1704197330359-ffPEM6PMJl.jpg?width=1200)
「やってるやってる」サギなんじゃねーのか?
と思われてるかもしれませんが…
#そんなコト思ってねーわ
#むしろソコまで興味も無い
…興味無かったら読まないだろ^^;
んで
ようやくですね
全面の草刈りが完了しまして^^;
畑が別の畑のようになってます笑
![](https://assets.st-note.com/img/1704197434706-VtMqkLGojy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704197570489-9uHvlXVfwt.jpg?width=1200)
でも
草刈りと言っても
全ての草を軒並み刈って行ったワケではなくて^^;
残すべき草(クローバーとか、カタバミとか背の低い草)
は残して
背が高くてジャマになりそうな草(このトキはメヒシバしかないw)
だけを刈る
…という「選別しながら」の草刈りなので
それなりに時間がかかってます^^;
今でも「刈る草と残す草」は意識しながら草刈り作業してますが
この頃は完全なる「メヒシバ一強時代」なので笑
まぁw
ほぼ刈り取ってますね^^;
この辺から
ようやくですね「土作り」が始まります
「自然栽培って自然のチカラで栽培するのが良いんだよね?だからなるべく放置すれば良いんじゃないの?」
という暴力的な論がまかり通らないのはコレ(草と仲良くするコト)が必要になるからです
※体験してないヒトはコレがわからないから育たない
…
んで^^;
草刈りをやっていく中で
途中、「毛並みが違う草」に気付きます^^
![](https://assets.st-note.com/img/1704197660104-Ms8WoWP7eD.jpg?width=1200)
そうw
ダイコンですw
※一瞬何か見たことあんだよな~と思った
#育ててないと気付けない
![](https://assets.st-note.com/img/1704197688152-l6isaFO2Nz.jpg?width=1200)
タネが降りて、自生してきたようです
※コレこそ自然栽培なんじゃねーのか!と思った件笑
当然、面白そうなので放置します^^
コレがどうやって育っていくのか気になるじゃん^^
※勝手にタネが降りて、勝手に育って、ソレが収穫できたら、オートメーション化だし笑
んで
散々放置を続けてきた夏野菜ですが^^;
草刈りを終えて
タネを植えるスペースも確保できたので
そろそろ撤去かなぁ~と思ってます^^;
※もう(この投稿中は)10月だしね
トマトの新芽は大きくなってるけど
多分実はつかない(と思ってる)し
![](https://assets.st-note.com/img/1704197758555-aDYGMXCC4h.jpg?width=1200)
竹(支柱)が最早寒々しい笑
んで
ピーマンが熟してきたのか
真っ赤になってますw
![](https://assets.st-note.com/img/1704197813327-5mszvYmBpI.jpg?width=1200)
もう赤パプリカですw
#マジで
こんな激しく赤色になるんやーw
…と、感心しながらw
かと言って、触ると固い
…し、他のピーマンはまだ緑パプリカですからw
#ソレはピーマンって言えば良いんじゃねーのか
![](https://assets.st-note.com/img/1704197845884-INyYGB6Z02.jpg?width=1200)
どれくらいが「タネの収穫時期」かがまだわかってないので
とりあえず放置してみています^^
来週にはトマト(少なくとも支柱)は撤去していこうと思ってます^^
引き続き観察を続けまーす
![](https://assets.st-note.com/img/1704197882262-O4zaX9vmCj.jpg?width=1200)
この「進化するバックナンバー」は
自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように
そして
コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました
アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです
自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^
もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい
収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^
サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)