【自然栽培日記 Vol.42】
※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2020.07.29に投稿されています
↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid0fbHjzZxh5aKgtzZqKACqnYUKL8kztJAHK4CGjTL6aDxdsnr2nsAoFfWvKTPa12Mpl
どうも、私はプランターでも野菜を育てているのですが、そのプランターが水浸しになっていたミズノです
※どゆこと?
ハイ
先週から草刈りに目覚めたようですから
今週も「天気が良ければ草刈りしよう」と思っていて
でも、まだ梅雨が続いているから
「何なら雨降ってくれれば、草刈らなくて済むよな…」
…とか、邪な思いを秘めているものだから
朝方まで降って
畑行ったら晴れて
草刈っている間も晴れてて
終わって帰ったら雨が降る
…というw
「草刈り専用天気」シフトが展開されております
#そんなシフトは存在しない
んで
この頃はまだ1年目で、草を刈るのも初めてなので
普通に草を刈っているだけなんです
※当然だけど
なので
1週間もあれば草は元通りですから笑
前回刈った部分を再度刈らなければならない。という地獄ループに突入してますw
※ウケます
#だからオマエのコトやぞ
んで
本当は草刈りよりもやりたいことがあるので
草刈りをソコソコにして
※前回残った部分を半分くらい刈った段階で終了w
トマトの誘引作業を始めます
このトキ、どうやって誘引したか?とかあんま覚えてないのでw
写真を改めて見ると
「…こんな方法やっとったんか…^^;」
と驚愕してます^^
※ウケます
「支柱の立て方」は色々あって、別に正解とか無い(と思う)ので
コレはコレで良いのかもしれません
※というか、成長スピードが早くて茎がUターンして曲がってる(地面に戻ってきてる)から、苦肉の策だったんだろうなぁ…と思ってる^^;
※コレを強引に真っ直ぐにすると折れるので
トマトは意外というか、やっぱりというか「手間」がかかる野菜なんかなぁ…という印象
※大きくしたければ
その対極に存在してるのがピーマンでw
放っておいても毎週安定して1〜2個採れるので、メチャクチャ楽だなぁ…と思っていたのを思い出します
んで
もう7月も下旬に差し掛かって、梅雨も終わりが近づいてきたのか、晴れる日も多くなってて
キュウリがいい感じにできてきてます^^
写真見たけど
コレくらいの「ちょうどいい」大きさのが採れるって(週に1回だと)ほとんど無いんです^^;
なので「運が良いなぁ…」
と思いました
※1週間で爆速に成長するんですよ
※なのでまだ小さすぎるヤツが、1週間後に行くとおばけキュウリに進化してるんです笑
#まぁソレでも美味しいのだけどw
日照時間が段々延びてきているので
いよいよ梅雨が明けて、本格的に夏が到来しそうです^^;
引き続き観察を続けまーす
この「進化するバックナンバー」は
自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように
そして
コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました
アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです
自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^
もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい
収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^
サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)