
最近のSNSとの付き合い方
10年以上かなりのツイ廃だったけど、ここ1年くらいはSNSから距離を置いた生活をしていた。
元々Twitterは親しい友人数人だけにフォローされた鍵垢をメインに使っていたのだけど、ここで一切呟かない、RTもしないことにした。独り言は「引き出し日記」いうアプリに書くことに。
自分で何か少しでも発信してると、見栄が絶対に出てくる。面白いこと言いたい、頭よく見られたい、って。誰にもフォローされていない状態になったら、心が静かになった。
段階的にタイムラインを見るのもやめて、いちいちチェックしに行きたいアカウントだけブックマークして見に行くようにした。ログアウトしちゃうと人のページ見に行った時に新しい順に表示されないので、ログインはしたまま。
それだけでかなり、ダラダラTLを眺めてしまう時間や、嫌なものを見て不快になることが減った。
TLというのは厄介で、自分で見たいものを見るように整えたはずなのに、予想もできないものが出てくるから、常に気が散り続け、怒り、嫉妬、悲しみ、不安、いろんなマイナス感情が掻き立てられる。
わざわざ見に行くアカウントは、話題が一貫しているものばかりにして、何を見に行っているのか意識しておける程度の数にしている。
インスタは元々そんなにハマってなかったけど、ログアウトしてアプリも消して、面白い動画は彼氏がいいねして集めたのを数日に一回見せてもらってる。この時間好き。
noteは基本的に情報量が少ないので、毎日見てもあんまり何も残らない。その薄さが楽で見てる。見なくてもいいんだと思うが。
友達とはメッセージアプリで繋がっているだけで、近況が流れてきたりすることは全くない。メッセージするほどじゃない友達とはどんどん疎遠になった。
でも本来人間関係ってこんなもんなんじゃないかな。人間のキャパ的に、離れているたくさんの友達とつながり続けるなんて、大変な負担なのでは。
あと、ずっとTwitterで社会の動きを追っていたので、Twitterをやめたら世界に無関心になってしまうかも、それって無責任では、と思ってたけど、信頼してるジャーナリストとかをチェックするアカウントに入れたらそれで充分だった。
でもこの信頼してるジャーナリストのチョイス次第で、世界の見方が180度逆になってしまうのが今だから、恐ろしいなと思う。エコーチェンバーの中に閉じこもってしまうのはどうなのかと思うけど、だからって私はわざわざ差別主義者のアカウントを見に行ってイライラしたりしたくないし…
SNSでいろんなものをフォローしてると、頭の中が散らかった部屋みたいになる。雑多なTLが視野の広さを表している気がしてわざとそうしてたこともあったけど、やっぱりやめた方がいいと思う。自分が何がしたいのかわからなくなってくるから。
最近トランプの最悪なニュースを追ったりしてると、ついついこのルールを破ってSNSを見すぎるので、再確認してみた。