![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108063526/rectangle_large_type_2_a5cd1739b00478495256ac879d41704a.png?width=1200)
実習で使える高齢者とのコミュニケーションのヒントと話題例
こんにちは。erimaです。
今回は、私の実習経験から「高齢者の方とのコミュニケーションのヒントと話題例」を簡単にお伝えします。
私は、旧ホームヘルパー2級、社会福祉士、精神保健福祉士の資格取得のために人生で3回実習に行きました。高齢者に関わりたかったので、実習も高齢者施設中心でした。
実習させていただいたのは
・デイサービス
・訪問介護同行
・認知症対応型グループホーム
・ユニット型特養
・重度認知症デイケア
・精神科デイケア
・精神科病棟(急性期病棟、慢性期病棟、認知症病棟)
です。
実習期間中の3大悩み&あるある
ずばり
「時間が経たない…」
「毎日の実習日誌が苦痛…」
「患者さん、利用者さんと何話そう…」
ではないかと思います(え、わたしだけ?)
とても良い経験になりましたし、楽しかったこともあったんですが、正直、もう実習には行きたくないですね(笑)
良くも悪くも、まあとにかくコミュニケーションの時間が多かった印象です^^
話題例
これらは実際に私が話していた話題例です。
まずは、体調はどうか?今日は暑い、寒いなどの天気の話題に始まり、
・昔の思い出について
・昔の遊びについて
・昔好きだったこと(趣味)について
・好きな食べ物について
・料理について
・お花について
・生まれ故郷について
・歌について(昔よく聴いていた曲や好きな歌手など)
・(テレビがついていたら)テレビの話題
男性高齢者の場合
性別によっても話が盛り上がる内容がちがっていた印象でした。
男性の場合は、昔されていたお仕事についての話題を振ってみると話が弾むことが多かったです。
生き生きと話される姿をみていると、こちらも元気になりますし、とても勉強になりましたよ。
時代背景も強かったと思いますが、皆さんご家族のために一生懸命働かれていたのでしょうね。
女性高齢者の場合
女性の場合は、ご主人やお子さん、お孫さんなどご家族の話題を振ってみるのをおすすめします。
笑顔で楽しそうにお話してくれる方が多かった印象です。
家族を支え、いつもやさしく見守られていたのでしょうね。
以上になります。また思い出したら更新したいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
実習以外でも、あなたのコミュニケーションが有意義なものになりますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![erima](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107943027/profile_0fa4ad0a5248a9e9259a54c9095d51e9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)