【心理学】〇〇効果の内容と覚え方9選
こんにちは。erimaです。
「心理学」の〇〇効果の内容と、覚え方をお伝えします。
上手く書けず閉鎖したブログからお引越しさせた内容をお届けします。
「〇〇効果、〇〇効果って……カタカナばっかりで覚えにくいのう…」
「どれがどの効果だったかしら?」
そのような悩みが少しでも解消できれば幸いです。
書いてて恥ずかしくなるくらいくだらない内容なのですが、試験勉強の箸休めにでもなればいいななんて思っています。
※一応、2013年(第25回)~2023年(第35回)まで10年間の社会福祉士の過去問題を調べ、出題があった9つの心理効果を厳選。
「別に、福祉の資格なんて受験しないよー。」という人も、覚えておいて損はない心理学の知識ですので、よろしければお付き合いください。
ハロー効果
「ハロー効果」とは、ある対象(人や物事)を評価する際に、その対象が持つ1つの目立った特徴に影響され、過大評価や過小評価をしてしまう現象を指します。
1920年に心理学者である「エドワード・ソーンダイク」が提唱。
ハロー効果には、ポジティブハローとネガティブハローの2種類があります。
●ポジティブハロー効果…人物や物事を評価するときに、1つの良い特徴が目立っていた場合、それに引っ張られるようにして他の特徴も良く見えてしまう効果。
例:営業職を希望している人が就職面接の場面で、スーツをビシッと着こなし、笑顔で元気よく挨拶をした場合…面接官が「この人は真面目で誠実な人だ」「うちの会社で活躍してくれるに違いない」と評価する
●ネガティブハロー効果…人物や物事を評価するときに、1つの悪い特徴が目立っていた場合、それに引っ張られるようにして他の特徴も悪く見えてしまう効果。
例:飲食店でアルバイトを希望している大学生が、面接を受ける場面で、よれよれの私服で髪はボサボサ、手も汚れている状態で来店した場合…面接する店主が「この人は不衛生でだらしない人だ」「うちの従業員になればお客さんからクレームがくるに違いない」と評価する
自分が評価される側であれば、良い印象を持たれるように心がけたいものです。また、自分が評価する側であれば、このハロー効果に引きずられないように評価したいですね。
ハロー効果の覚え方
●元気よく、笑顔で「ハロー!」と言えば、第一印象が良くなる(ポジティブハロー)
反対に
●活気なく、不機嫌に「ハロー…。」と言えば、印象が悪くなる(ネガティブハロー)
※ちなみにハロー効果の「ハロー」とは挨拶の「Hello」ではなく、聖人などの絵画に描かれる輪っか「Halo(光輪)」のことです。
②ピグマリオン効果(別名ローゼンタール効果・教師期待効果)
ピグマリオン効果とは、他者から期待されることで、仕事や作業で良い成果が出せる効果のこと。
先生が生徒に期待すると、生徒の成績が良くなるというものですね。
この効果は、1964年に「ロバート・ローゼンタール」によって実験されました。だから別名ローゼンタール効果というのですね。
ピグマリオン効果の覚え方
いきなりですが、任天堂の人気キャラクター「ピクミン」と「マリオ」を思い浮かべてください。
★ピクミンとマリオがゲームのプレイヤーから期待されることにより、成果(売上げ)が上がる!と覚えましょう。
※無理やりですみません……
③ゴーレム効果
ピグマリオン効果が期待されることによって効果が上がるのに対し、期待されないと成果が下がることをゴーレム効果といいます。
こちらも「ロバート・ローゼンタール」によって提唱。
ゴーレム効果の覚え方
皆さんは「ゴーレム」というキャラクターをご存じでしょうか?
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーに登場するあのゴーレムです。
私は「チョコボの不思議なダンジョン」で知りました。知らない人はすみません。。
ゴーレムは敵にも味方にもなりますが、石の巨人、泥の操り人形、門番として何かを守っている設定で登場することが多いようです。
話が逸れましたが、
★働きを期待されないゴーレムは成果が出せない(敵に負けてしまう)と覚えましょう。
④傍観者効果(ゾンバイ効果)
誰かが助けを必要とする場面があっても、自分以外に多くの傍観者がいる場合、誰もその人を助けようとしなくなる集団心理のひとつ。
「自分がしなくてもほかの誰かがやるだろう」という心理が働いてしまうことです。
例
・大通りで人が倒れているのに、誰も声をかけない
・明らかないじめがあるのに、誰も助けようとしない
これらが引き起こされる理由は以下の3つが考えられるとされています。
1.多元的無知 -他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える
2.責任分散 -他者と同調することで責任や非難が分散されると考える
3.評価懸念 - 行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる
引用:Wikipedia傍観者効果 - Wikipedia
とても危険な効果です。
傍観者効果(ゾンバイ効果)の覚え方
★ゾンバイ効果にちなんで、ゾンビがいて危なそうだけど、傍観者が周りにたくさんいるから何も対処しないと覚えましょう。
⑤ツァイガルニク効果(ゼイガルニク効果)
ツァイガルニク効果とは、達成できた事よりも、達成できなかったことや途中で中断していることのほうが記憶に残ってしまうという現象のこと。
ドイツのクルト・レヴィンと旧ソビエト連邦のブルーマ・ツァイガルニクによって提唱されました。
例えば、
●仕事に関して、成功したプロジェクトよりも、失敗に終わって悔しい思いをしたプロジェクトの方がよく覚えている
●テレビで「続きはWebで」「続きはCMの後」と言われると続きが気になってしまう
などです。
ツァイガルニク効果の覚え方
★ツァイガルニク(ゼイガルニク)にちなんで「食べたかったのに手に入らなかったゼイタクな肉(ニク)のことが忘れられない!」と覚えましょう。
⑥バーナム効果
バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような事をあたかも自分だけに当てはまるように感じてしまうことをいいます。
1956年にアメリカの心理学者ポール・エバレット・ミールが、P・T・バーナムという興行師の「誰にでも当てはまる要点というものがある」という発言にちなんでバーナム効果と名付けたそうです。
有名な例は占いです。
仮に占い師がインチキだったとして、誰にでも当てはまるようなことを言われた場合でも「自分のことを言い当てられた!」と勘違いし、そのインチキ占い師を信じ込んでしまうというものです。
もちろん詐欺まがいのインチキ占い師なんていないと思いますよ!
ただ私は「TRICK」という仲間由紀恵さん主演のドラマが本当に大好きだったので、ついこの例えを思いついてしまいました^^
バーナム効果の覚え方
★おばあ(バー)さんが、何やらなむなむ(ナム)と唱えています→つい言われたことを信じてしまう。と覚えましょう。
⑦スリーパー効果
スリーパー効果とは、信頼できない情報源から得た情報であっても、時間が経つにつれてその情報源の不信感は忘れ去られてしまい、そこから得た情報の内容のみが残ってしまうといった現象です。
1940年にアメリカの心理学者のカール・ホブランドによって提唱されました。
スリーパー効果が起こりやすい条件については、
●情報の発信者が明らかでない場合
●情報内容のインパクトが大きい場合
などにより起こりやすくなると言われています。
噂話の例:ある政治家が賄賂を受け取っていたという内容の話の出所が、信憑性のないSNS上の噂話であったとしても、時間が経つと誰もがその話を信じるようになってしまう
選挙活動の例:選挙期間中に候補者が街頭演説や選挙カーで大音量のアピール。初めは「うるさいなー」としか思われなかったとしても、時間が経つにつれて、その不快感は消え、候補者の名前だけが記憶に残った結果、投票につながりやすくなる
スリーパー効果の覚え方
ここでもあるキャラクターの力を借りましょう(しつこい)。
ポケモンのスリーパーです。
スリーパーは催眠術(さいみんじゅつ)をつかうポケモンです。見た目もなんだか胡散臭いです。ファンの人すみません。
それにちなんで
★スリーパーの催眠術は、最初は信憑性がなくても、時間が経つとなぜか術中にハマってしまう……!と覚えましょう。
⑧バンドワゴン効果
バンドワゴン効果は、人が物事を選択したり判断したりする際、ほかの多くの人が選択している事柄に影響されることを指します。多くの人から選ばれているものは、信用度や人気度が高まるといものです。
「売上No1」などと言われるとつい気になってしまいますよね。
商品の口コミの例:商品レビューで高い評価を得ている商品やサービスに魅力を感じる
SNSの例:Twitterやインスタグラムでのフォロワーが多い人の投稿やアカウントに興味を持つ
バンドワゴン効果の覚え方
★人気のある(影響力のある)バンドのグループがワゴン車に乗って街宣すれば、周りの人に影響されて次から次へと人が大勢集まってくると覚えましょう。
⑨ブーメラン効果
ブーメラン効果とは、相手を説得すればするほど、説得しようとした相手が逆の感情をもったり、行動を起こしたりしてしまうことです。
セールスマンの例:店員さんから「おすすめですよ」「お買い得ですよ」と強く勧められれば勧められるほど、買いたくなくなってしまう
教育の例:親に「先に宿題を終わらせなさい」「もっと勉強しなさい」と言われれば言われるほど、宿題が嫌になり遊びたくなってしまう。
ブーメラン効果の覚え方
★敵にブーメランを投げれば投げるほど、(戻ってきてもキャッチできずに)逆に自分への危険が及んでしまう→マイナスな効果になってしまうと覚えましょう。
以上です。
長々と最後までお付き合いくださりありがとうございました。