![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69815026/rectangle_large_type_2_00227fa2dc3144a9805a8a00491df0e4.jpg?width=1200)
ママに"頑張る"は必要か? ー母部活動日誌ー
こんにちは!
島田市を中心に活動している
ママに人気の子育て支援サークル
踊る!弾む!母部の松浦ゆうこです。
今日は2022年初回!となる活動日でした。
コロナが世間をザワつかせている1月。
どうなるか先は読めないけど、とりあえず体は元気。
先の心配より今日の自分ケア❤️
子どもたちも賑やかに交流しながら踊ってきました。
頑張らない、をがんばる
今日は自己紹介の時に
新年の抱負、じゃないけれど
今年意識したいことみたいなゆるい感じで
それぞれのおもいを共有しました。
「お腹のたるみをどうにかする」
「洗剤を自然に優しいものに変える」
「ちょっとでよいから毎日運動する」
「体を柔らかくしたい」などなど
「それでそれで⁈」と掘り下げ&ツッコミを入れたくなる話ばかりで
時間が足りないのが残念なくらい😭
(よかったらLINEで語りきれなかった思いの丈も送ってね❤️笑)
そして
職場復帰の日が近くなってきたママたちからは
".頑張り過ぎないように頑張りたい"という言葉が出て
”おお〜それいいね〜”という何だかあたたかい雰囲気で包まれました。
育児=十分な労働と未来への貢献
子育ては朝から晩までエンドレス。
しかもめっちゃ肉体労働!!!
時代の流れなのか夫婦間の子育ては
"手伝う"から"一緒にやる"という概念に変わりつつあるそうですが、
みなさんはどうですか?そういうの感じます?
夫がまだ”手伝うスタンス”でいたりしてモヤッとする時、ないですか?
感じ方は人それぞれだし置かれている環境によっても違うと思うので
あまりごちゃごちゃ言えないのですが...。
何が言いたいのかというと、まだまだ
育児と家事は母親中心でまわっている
=ママがめっちゃ頑張っているんじゃなーい?
ということです。
別に
それをもっと認めて欲しい!とか
夫、もっと頑張れよ!(笑)とかそういうことではなくて
遊んで、食べさせて、昼寝させて、オムツ替えて...
普通に子育てしている、ということは
家にいて仕事をしていなくても
ママたちはじゅう〜〜ぶんに頑張っているわけ。
どんなに可愛い❤️わが子でも
1日抱っこしたら完璧な肉体労働だと私は思うのです。
だからって
”私はもう十分頑張ってるのよ!ふん!”
なんて開き直らなくても良いんですけど
”私、頑張ってるな♡未来の担い手育ててるな♡”
くらいのノリで筋トレはしつつ(笑)
自分の無意識の頑張りをねぎらっていけると良いですよね。
きっと今日の”頑張りすぎないを頑張る”抱負を聞いた後の
みんなのあたたかい雰囲気は、
それを心のどこかで求めていた部分もあったんじゃないかなぁ?^^
なかなか自分から
”私は頑張ってます”って言いにくいですけどね。汗
というわけで
自分にしか聞こえない声でちょこちょこ言葉にして
自分を労う=頑張りすぎない子育て目指しましょう!
(ちなみに私は心が折れそうな時、夕飯の途中でめっちゃでかい声で自分を褒めるので家族にぎょっとされることありますよ〜。笑)
✨お申し込み受付中✨
🔴バランスボールレッスン🔴
静岡市丸子にあるいぶきの助産院で生後2ヶ月~赤ちゃんを抱っこしながら有酸素運動ができるクラスです
1/18(火)🈵
2/15(火)🈳3
3/22(火)🈳4
🟢子連れDEエクササイズ🟢
島田市ローズアリーナでダンス+ストレッチ+筋トレをベースにした子育て支援ダンスサークル
1/20(木)10:00〜11:00 🈵
お問い合わせ、お申し込みは
LINEからお知らせください🙇♀️
踊る弾む母部公式LINE@
▽この記事を書いた人
松浦ゆうこ
東京生まれの下町っ子。現役パート保育士。
高校時代にダンスに目覚め、都内スタジオへ通い詰める。
都内で幼稚園教諭として5年勤めたのち
ワーホリでオーストラリアへ。
結婚して島田市に移住し、現在9歳、8歳、2歳児の母。
産後専門インストラクターの経験を生かして
バランスボールエクササイズのレッスンを開催したり、
子育て支援サークル活動をしている。
もっと知りたい方はこちら