見出し画像

【日本史】吉原遊女はなぜ「ありんす言葉」を使っていたのか?

突然ですが吉原の遊女って
「〇〇〇でありんす」って言葉を使っている
イメージがありませんか?

遊女独特の用語「ありんす」
吉原遊女が出てくるドラマや映画でも
「ありんす」が使われているので、この言葉は結構有名ですよね。

「ありんす」って言葉が先行して、
遊女が使っていた言葉だと知らない人も
たまにいますけど。(笑)

それくらい
「なんか聞いたことある語尾」

今回は吉原遊女の「ありんす言葉」について
紹介します。


「ありんす」という廓言葉

吉原遊廓にはいわゆる廓言葉という独特の用語「ありんす」が使われていたことは有名。

遊女が語尾に使う「ありんす」には
「〇〇〇でございます」の意味がある。


これを使うのは遊女、新造、禿に限られていた。


「ありんす」を使う意味

ではなぜ「ありんす」を使うのか?


遊女は地方農村出身者が多かったと言われる。
訛りを隠し、古くから居慣れた遊女と同じように語れるから
という説がある。

しかし時代とともに変化していき、
廓言葉は主に大見世で用いられ、中見世、小見世では使用されていなったという説もある。

(大見世:吉原内で格式が最も高い店)


「ありんす」はどこから来たの?

「ありんす」という言葉は一体どこ由来なのか。
なにを元に「ありんす」が生まれたのか。

色々な訛りが混じって「ありんす」に統一されたわけではない。

そもそも吉原の開祖そのものが島原の模倣であり、太夫、局、端の三階級より、禿、遣り手の制度と名称が島原のうつしであるから廓なまりもそれ同様とみてよい[1]
とされている。

島原:島原遊廓のこと。(京都)

「ありんす」という廓言葉は
島原由来ということになる。


遊女屋によって異なる廓言葉

「ありんす」が変化して、
吉原での遊びが描かれる洒落本等では
以下の言い方をしている。

「ありいす」「ありいせん」
「おざんす」「ござんす」「ござんせん」
「おざりいす」「おす」

など「ありんす」を元にして
変化していき、店によっても異なったとされる。

★松葉屋
「おす」(ござります)「きいした、きいした」(来た来た)
「じれったふす」(じれっとうござります)
「ようす」(ようござります)

丁字屋
「~ざんす」(ようざんす、わるうざんす等)
「何ざんすか」(何でござんすか)

久喜萬字
「~~しなんし」

★扇屋
「ほんだんすかえ」(相槌)

などなど店によっても
語尾が変化していた。


廓での隠語

「ありんす」以外にも廓独特の隠語があった。

いやなこと⇒好かねえ
惚れた男⇒いいひと
やきもちを焼く⇒甚介(じんすけ)
田舎の人⇒旅人衆
2人で楽しんで⇒おしげりなんし

廓には廓特有の言葉が使われており、
廓言葉は奥深い。

映画「さくらん」でも
「清葉(主人婚の遊女)は、横へ行きんした」という台詞があるが、横へ行く間夫に会いに行くことを意味する廓言葉もあるらしい。
(映画内で使用されているが、文献では確認したことがない)


今回は吉原遊女が使っていた
「ありんす言葉」について紹介しました。
「ありんす」以外の廓言葉にも触れてみましたが、
店によっても違ったり結構面白い。
もっと調べてみたくなりますね。

X(Twitter)やInstagramもやってるので、
よかったらフォローお願いします。

X(Twitter)
@hahalunamaster

Instagram
@usugumo_luna



[1]宮武外骨『アリンス国辞』(半狂堂、1929年)6,7頁


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?