hagy

ノンプロ研に所属してPython、ExcelVBAを中心にプログラミング学習してます。…

hagy

ノンプロ研に所属してPython、ExcelVBAを中心にプログラミング学習してます。 また、社会保険労務士のその他登録をしており、副業に向けて色々勉強中です。 https://github.com/yoshi-hagi?tab=repositories

最近の記事

Raspberry Pi 5を手に入れました!

今回は、Raspberry Pi 5(以下、ラズパイ5)を手に入れたのでそのことについて書いていきます。 Raspberry Pi 5についてラズパイ4に比べると、よりパソコンの性能に近づき、動作がかなり早くなっています。これにより、下記の技術同人誌のようなWebアプリ開発や、生成AIを動かすことがやりやすくなりました。ブラウザやアプリの立ち上げも早くなっているので、作業自体もやりやすくなっています。 外見の変化としては、ラズパイ5から電源スイッチがつきました。 公式ケ

    • 今年1年間を振り返る

      このnote記事は「ノンプロ研Advent Calendar 2023」 12日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/8823 自分にとって、今年1年間は大きな転機となった1年だったように思います。そこで、この記事では簡単に今年の活動を振り返ってみます。 ノンプロ研での活動今年を大きな転機の年にした大きな要因が、ノンプロ研への参加と活動です。 はじめてのコミュニティ講座 私はネット上のコミュニティに参加したことはなく、SNSも

      • ngrokを使ってChainlitで作ったチャットボットを公開する

        現在こちらの書籍でLnagChainの勉強をしているのですが、その中で簡単にチャット画面を作ることができるChainlitというライブラリが紹介されています。 このChainlitで作ったチャットボットを、ラズパイとngrokを使って公開することができたので、その方法をその方法を書きます。 なお、ラズパイとngrokのインストールや設定につきましては、私が出した「ラズパイとFlaskでつくる!Webアプリ開発入門」という技術同人誌で解説していますので、読んでいただけると嬉

        • FlaskとOpenAI APIでチャットボットを作る

          このたび、ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(以下、ノンプロ研)のご支援のもとで「ラズパイとFlaskでつくる!Webアプリ開発入門」という技術同人誌を出させていただきました。 購入はこちらから! そこでこの記事では、本の追加コンテンツみたいな感じで、簡単に作れるWebアプリなどを書いていきます。 本を買ってくださった方はぜひ試してみて下さい! FlaskとOpenAI APIでチャットボットを作る今回のサンプルアプリではOpenAI APIを使ってFlaskで

        Raspberry Pi 5を手に入れました!

          Flaskでファイルのアップロード・ダウンロード機能を実装する

          このたび、ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(以下、ノンプロ研)のご支援のもとで「ラズパイとFlaskでつくる!Webアプリ開発入門」という技術同人誌を出させていただきました。 購入はこちらから! そこでこの記事では、本の追加コンテンツみたいな感じで、簡単に作れるWebアプリなどを書いていきます。 本を買ってくださった方はぜひ試してみて下さい! サンプルWebアプリの作成サンプルWebアプリとして、csvファイルのアップロードとダウンロード、アップロードしたファ

          Flaskでファイルのアップロード・ダウンロード機能を実装する

          FlaskでWebAPIを作る・利用する➁

          このたび、ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(以下、ノンプロ研)のご支援のもとで「ラズパイとFlaskでつくる!Webアプリ開発入門」という技術同人誌を出させていただきました。 購入はこちらから! この記事では、FlaskでWebAPIを作る・利用する①の続きとして、①で作ったWebAPIをExcelVBAで利用する方法を書いていきます。 WebAPIの再掲①で書いたWebAPIのコードを再掲します。 このWebAPIでは西暦から、その年に生まれた人の現在の年齢

          FlaskでWebAPIを作る・利用する➁

          Pi Imagerのバージョンアップについて

          このたび、ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(以下、ノンプロ研)のご支援のもとで「ラズパイとFlaskでつくる!Webアプリ開発入門」という技術同人誌を出させていただきました。 購入はこちらから! 本書の冒頭ではPi Imagerを使ってラズパイにOSをインストールしていきますが、2023年10月にPi Imagerがアップデートされているので追記します。 (その後2024年1月にv1.8.5にバージョンアップしましたが、このバージョンアップによる手順の変更はあり

          Pi Imagerのバージョンアップについて

          FlaskでWebAPIを作る・利用する①

          このたび、ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(以下、ノンプロ研)のご支援のもとで「ラズパイとFlaskでつくる!Webアプリ開発入門」という技術同人誌を出させていただく事になりました。 購入はこちらから! そこでこの記事では、本の追加コンテンツみたいな感じで、簡単に作れるWebアプリなどを書いていきます。 本を買ってくださった方はぜひ試してみて下さい! WebAPIとは?Webアプリの開発は、URLを定義→そのURLで行われる処理を実装、という形で進めていきます

          FlaskでWebAPIを作る・利用する①

          技術書典で本を出します!

          このたび、ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(以下、ノンプロ研)のご支援のもとで「ラズパイとFlaskでつくる!Webアプリ開発入門」という技術同人誌を出させていただく事になりました。 ノンプロ研 技術書典 ※購入は12日ごろからできるようになると思います。 表題の「ラズパイ」とは、Raspberry Piというシングルボードコンピュータです。Pythonが標準でインストールされているので、開発環境を構築しなくてもすぐにPythonでプログラミング学習を行うこ

          技術書典で本を出します!

          micro:bitも始めてみました

          先日サブPCを買いに秋葉原に行った時にmicro:bitを買ったので、遊んでみた感想を書いていきます。 micro:bitとは micro:bitはイギリスのBBC(英国放送協会)が小中学生の情報教育のために開発したシングルボードコンピュータです。 価格が安く様々な機能を持っているため、IoTなど電子工作でも広く使われています。 使ってみる 電源ケーブルは付属していないので、USBケーブル(AタイプとMicro-Bタイプ)を別途購入する必要があります。 ケーブルをつ

          micro:bitも始めてみました

          社労士試験の思い出

          8月の終わりになると社労士試験があり、3年前に合格した事を思い出します。 参考になるかはわかりませんが、社労士試験について書いていきたいと思います。 社労士試験の問題形式 社労士試験の問題形式は大きく2つに分かれています。 ひとつは、問題文の一部が空欄になっていて、正しい選択肢の番号を入れる選択式。 もうひとつは、問題文に対して選択肢が5つあり、適切な選択肢を選ぶ択一式。 午前は選択式の問題を1科目5問で8科目合計40問、午後は択一式の問題を1科目10問で7科目合計70問

          社労士試験の思い出

          AWSのAppRunnerでWebアプリを公開する

          私はMicrosoft Azureで作成したWebアプリを公開しているのですが、クラウドサービスの主流はAWSである事から、Azureと同じようにWebアプリが公開出来るサービスがあるか調べてみました。 コンソール上で見ると、AWS App Runnerを使ってウェブアプリケーションを構築出来るようです。 早速こちらを使ってWebアプリを公開してみましょう! 先程の画面からApp Runnerを選ぶと、上のような画面が表示されます。 「App Runnerサービスを作成」

          AWSのAppRunnerでWebアプリを公開する

          Arduinoを始めてみました

          5月の技術書典で と を買ったので、夏休みの自由研究みたいな感じで Arduinoの勉強をしました。 Grove Beginner Kit for Arduinoについて 正確に言えばGrove Beginner Kit for Arduinoは一つのボードに Arduino Uno互換ボードとArduinoでよく使われる10のセンサモジュールを 搭載したものです。 とりあえずArduinoやってみたい、な感じだった自分にとっては 何をやるべきかはっきりしており、また

          Arduinoを始めてみました

          Azure AppServiceでFastAPIで作ったWebAPI、Webアプリをデプロイする➁

          ①ではuvicornでサーバーを起動させる方法を書きましたが、実はuvicornの公式ドキュメントにおいてはuvicornのワーカークラスでgunicornを動かす事が推奨されています。 という事で、今回はAzure AppService上でgunicornを使ってFastAPIで作った WebAPIを起動する方法を解説していきます。 なお、この記事はこちらの記事 からgunicornを使って起動する箇所に絞って解説していきます。 サンプルアプリ 今回もサンプルWeb

          Azure AppServiceでFastAPIで作ったWebAPI、Webアプリをデプロイする➁

          Azure AppServiceでFastAPIで作ったWebAPI、Webアプリをデプロイする①

          プログラミング学習の一環としてFastAPIでWebAPIを作成し、 Azure AppServiceでデプロイをしているのでそのデプロイ手順を 書いていきます。 DjangoやFlaskでは下記のように公式チュートリアルがありますが、 FastAPIをデプロイする際にはもうひと手間発生します。 FastAPIで開発する際に、サーバー起動方法としてuvicornを使いますが、 Azure AppServiceでも同じようにuvicornを使って起動する事が出来ます。 Gi

          Azure AppServiceでFastAPIで作ったWebAPI、Webアプリをデプロイする①