シェア
【外から内にシフトチェンジ】ようやく秋ですね。 秋分の数日前に書いているのでまだまだ暑いのですが、 秋分の日から分かりやすく気温が下がるような、、 秋分からは少しずつ「夜・陰」の時間が長くなります。 動くことよりも休むこと、 外のことよりも内のこと、に 意識を向けていく時期になります。 春は「芽吹く・伸びる」、夏は「広がる・花をつける」と、 外側に変化が現れるものが多いです。 秋は「実をつける・熟す・枯れる」と外に影響を与えない形での変化があります。 私の住む地域では収
【「呼吸」してますか?】 私たちは意外と当たり前のように、息を止めています。 大きな呼吸をすると、自分の周りの空気は動きます。 空気を読むのが得意な日本人は、自身の呼吸は最小限にして、 周りの空気を動かさずに流れを読んでしまいがち。 もちろん、細かいことに気づける日本人というのも、 この呼吸を最小限にしているからこその能力です。 しかし、あまりにも外側の空気を読みずぎると、 自分の内側の「最小限」でさえ忘れてしまいます。 秋は意識を外から内に切り替えていく季節。
台風が過ぎ、秋めいてきた気がするけど、 やっぱり暑い!! まだまだ夏やわ~、いつまで暑いんやろ~、、、 ここの所そんな風に感じる日々。 でも、 少し風は涼しくなってきてる。 少し朝は涼しくなってきてる。 そんな「少し」の変化に気づいて動けるかどうかが 次の季節の波に乗れるかどうかの大きな分かれ道。 朝、涼しいと感じる日は汗をかいてない。 →肌の外に汗の膜がない →皮膚に直接刺激が届く 何もしないで外に出ると陽射しは強い。 →皮膚その陽射しが直接当たる →夏より肌は傷つ
一年で1番「昼」が長い頃です。 今は観測の性能が上がり、何時何分に夏至点に至るかを割り出せるようになりました。 実際、その瞬間のエネルギー量の変化などはあると思いますが、 細かい時間にとらわれなくても、ここから2週間程度かけて 「確実に変わっていく」と感じるだけでもいいのかなと思います。 (私が細かい時間を意識できないというのもあるけれどw) この時期から本格的に「夏に至り」ます。 春に成長していった物が形になっていくのが夏。 少しずつイメージしていたものの大枠が見えてき
あらゆる生命が満ちていく時「秋に植えた麦の稲穂が成長し、生き物たちも活発になる時期」です。 ようやく最低気温が10度を切らなくなり、 気温差もマシになってきました。 我が家の家庭菜園は今年はなんと、 きゅうり、トマト、バジルに加え、ピーマン、茄子、オクラ、と 種類豊富になりました。 子ども達がいろんな野菜を好きになってくれた、、んですが、、、 野菜の相性もあり、育つかどうかは運任せ♪ 今の所、どれも元気に青々と成長してくれています。 雲ひとつない晴れの日、水やり後の葉
準備運動は終わった!!動き始めよう!「夏がはじまる」のタイミングです。 冬眠していた生き物たちも動くことに慣れ、本当の意味での《活動》が始まります。 青空でも暑すぎず、かと言って夜が寒いわけでもない、一年のうちでもっとも過ごしやすい季節です。とはいえ、、、今年も暑い!暑いが早い!! 夏は「心」の季節! 心とは心臓、そして神、身体の中の神・主君を表しています。 一年においてさまざまなものが盛んになる時期です。 心が元気になると活動的になりやすいんだけど、 やりすぎると根
《穀物をうるおす春雨が降る》田んぼなどの準備が整い、柔らかな恵みの雨が降る頃だそうです。 日の出が5時半より早くなり、 私は寝不足でも5時半〜6時に一度目が開くようになりました。 朝の気温も10度近くになり、子ども達も自然と早起きです。 我が家は今までにない年度替わりの慌ただしさがありました。 姪っ子二人の巣立ち、末っ子の卒園・入学、 そして数年ぶりの地区の球技大会の練習開始。 そんなタイミングで両親の介護認定・更新。 まさかの父が行方不明になったり、、、 今、自分が何
《太陽が真東から昇って真西に沈む、昼夜がほぼ等しくなる日》 長い冬が終わり、生き物も動き始めました。 ここからは「夜」より「昼」の時間が長くなってきます。 活動的になる! 見た目や周りのものに意識がいく! そんな感じです。(テキトーw) 太陽が沈んでいる時間より登っている時間が多くなるため、 エネルギーが陰から陽に転じる、 意識が自分に向いていたのが外に向き始める、 そんな時期と言われています。 そして、その境目が春分。 お墓参りに行く風習があります。 陰陽が転じる時は
《すべてのものがいきいきとして、清らかに見える頃》 1週間ほど前から急に暖かくなりました。 気持ちも服装も天気に追いつけてますか?? 昼間は安定してしっかり暖かくなってきましたね。 雨が降ってもシンと寒い感覚から 心地いい程度に変わってきたかと思います。 体も本能的に「動く」に傾いていきますが、 心地いい日差しはうとうとしちゃいがちですよね! 花粉症の方はその疲れもあるだろうし、 冬に十分「休む」をできていない方も抗えない眠気が。。。 朝は眠気や肌寒さで動きづらく
陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる頃》 雪、、ワタシの住む地域は年々雪が減り、 「今年も、、とりあえず、、降った、、、ね、、、」と 思うだけなのですが、 今年は全国的に雪が少なかったそうで、 中止になった行事もあったくらいだそうです。 それでもやはり冬の底はあり、 先週のびっくりするような暖かさを除いても、 少しずつ春の気配を感じられるようになってきましたね。 【気持ちが鬱々していませんか??】 春の陽気があるものの、雨が降ると冷たくてしっとり、、
《冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる頃》昼間の気温も高くなってきて、虫や冬眠していたものが目覚め始める頃、という意味だそうです。 3月に入りましたが、まだ寒いような、、、、 私の住む地域はまだ明け方の気温がマイナスの日がちょこちょこあります。 2月に暖かい日があったせいか、 まだ体が「動きたい」になれない気温な気がします。 私事ですが、子ども達がバレーボールをやりたいと言いだし、 1月までゆったりしていた夜が一転、 ほぼ毎日、予定がある夜を過ごしていました。
春の気配が感じられる頃と先週の最低気温がマイナスからは少し暖かくなりましたね! ここからが「新年」と考えると、何が行事的なものがあるのかな?と 調べてみると「立春大吉で厄除け」というのを見つけました。 新しい年の始まりの日に、1年の厄除けの願いを込めて「立春大吉」の御札を貼る。 「立春大吉」の文字はすべて左右対称なことから、門や玄関に「立春大吉」と書かれた御札を貼っておくと、悪い鬼が家に入ってきても、外から見えていた立春大吉と同じ文字が読めて、「まだ家の外だったのか」と
自力整体ナビゲーターですが、 その家に合わせたお片付けを考えるのも大好きな私! お友達のおウチを一緒にお片付けさせて頂いたりしてます。 ・お片付けに来て欲しい!でも距離が、、、 ・本を見ても我が家に合わない! ・片付けても何故か散らかる ・来てもらうほどじゃないんだけどここってもう少しどうにかならない? ・なんか、、、なのは分かるんだけど、何がか言えない、、、 ・散らかり過ぎて来てもらいたいけど来てもらいたくない!でも、、、 そんな、「言葉にならないモヤッと」をオンライン