
【自己肯定感】「現状に満足してはいけない」と「ありのままの自分を認める」はどっちが正しいのか!?
あれは忘れもしない、中学3年生の時。
毎日3行くらいの日記を書いて担任の先生に提出する宿題があった。
ある日、テレビで障害児のドキュメンタリーを見て、
「私は生きているだけで幸せなんだと思った」と感想を書いたら、
「そうかもしれないけど、あなたにも役割がある。現状に満足してはいけない」
と返事が返って来た。
未だに覚えている。
その後、私は真面目にその言葉に従って、自分の限界まで勉強し、京都大学まで行く。
だがしかし。
最近になって、よく聞く「自己肯定感」。
「ありのままの自分を認めること」。
知れば知るほど、私って「自己肯定感」低かったよなあと感じる。
「現状に満足してはいけない」っていう教えと、真逆じゃない!?
でも、冷静に考えると、「満足しない」から挑戦できたし、頑張れたところもある訳で、それって「ありのまま」の挑戦とどう違うのかと真剣に考えてみた。
なんとなく、いま思っているのは、
「満足しない」ベースの挑戦は、より優れた方へ、成功へ、っていう感じで、
「ありのまま」ベースの挑戦は、自信がなくてもやってみよう、幅を広げてみようという軽い感じ。
ありのままの自分を認めてないとできない挑戦ってあるな~と思った。
例えば、
自分の意見を発信すること
私で言えば、このnoteとかまさにそうで、
あなたの意見は役に立つの?
あなたの意見は正しいの?
あなた文章力あるの?
って聞かれたら、
自信を持って、すべてNo!!!
だけど、毎日書く私すごーいって思うし、何書こうかな?ってワクワクする自分が好き。笑
昔はできなかったことだからね。
「満足しない」ベースの行動は、上へ、
「ありのまま」ベースの行動は、横へ、
広がっていくイメージかなあ。
どっちが正しいとかないのかも知れないけど、
私は、「満足しない」ベースは散々やったので、これからは、「ありのまま」ベースでいこうと思います。
上に横に、自分の世界を広げていけたらいいよね。
いいなと思ったら応援しよう!
