見出し画像

晩夏の宵、おわらの夢が見たい。

今年も「おわら風の盆」が終わりました。
この祭りに魅了されて以来、毎年8月末から9月頭は、狂ったように毎晩富山へ通うのが恒例です。
今年も、前夜祭11日間、本祭3日間。それはまるで、靄の中に浮かび上がる夢のような2週間でした。

〜〜〜

おわら風の盆の舞台は、富山市八尾という小さな町。
積み上げられた石垣の上に町家が連なる、風情ある宿場町です。

この時期、八尾は一帯を「おわら」の空気に包まれます。
情緒、静寂、哀愁、妖艶、哀調、気品、優雅、叙情…
多くの人が、おわらの空気感をあらゆる日本語を駆使して表現します。
たしかにどれも、まさにそんな感じ。

でも、いずれも完全に的確ではないのです。
組み合わせたとて、あの空気感を言語化するには足りない。
それは特別な空気、まるで別世界。

〜〜〜

3年前、初めて諏訪町の町流しを見たとき、身震いするほどの感動をおぼえました。

橙黄色のぼんぼりが立ち並ぶ石畳、その両脇に連なる格子戸の古い町家。
決して広くはない道幅の、ゆるやかな路地に沿って、観光客が隙間なく場所取りをしています。

残暑の夜。
体に張り付くじんわりとした湿り気を、吹き始めたばかりの秋風がかすめとっていきます。
ピンと張りつめた空気の中、かすかに鼓膜を揺らす三味線の音。
踊り子たちが近づくにつれ、ざわついた雰囲気は吸い取られるように消えていきました。

三味線の音に重なるのは、琴線に触れるような胡弓のビブラート。
そこに、おわら節のゆったりとした歌声が流れ落ちてきます。

そろいの浴衣に、深くかぶった編み笠。笠から覗くのは、口元だけ。
しなやかで凛々しく、艶やかで品のある舞は、まるで秋風に踊る花びらのようです。
ぴんと伸びた指先に、流れるような腰つき。
そして、ときおり強く袖をはためかせ、静止してそろう一瞬。

惹き込まれるように、陶酔。感じたことのない美しさでした。
何百もの観衆がいることを忘れるほどの、強く儚い別世界が、そこにありました。

〜〜〜

「おわら」を知るきっかけは、2006年に観た映画「愛の流刑地」でした。
菊治は、八尾の出身である冬香のしなやかな佇まいに、いつか見た「おわら」の踊り子の仕草をフラッシュバックさせます。
そして二人は禁断の恋へ…という大人のラブストーリー。

「見てはいけないものを見ている」。
トヨエツと寺島しのぶの大人の情事に、目が離せない高揚感と、究極の愛が行き着くやるせなさを感じたものです。

おわらを題材にした漫画「月影ベイベ」(小玉ユキ)にも、許されざる恋の描写が登場します。
同じく、高橋 治著の「風の盆恋歌」もまた、人目を忍ぶ恋の物語。

しっとりとした大人の雰囲気が、そうさせるのでしょうか。
編み笠の下、表情の見えない踊り子たちに、自らでは体現し得ない幻想を重ねてしまうのかもしれません。

おわらの踊り子たちは、25歳までの未婚の男女とされています。
踊りが終わり、編み笠を脱げば、天真爛漫な若者らしい笑顔。
そんなギャップにも心を奪われるのです。

〜〜〜

今年は、思い入れのある諏訪町で、月夜の踊りを見ることができました。
本祭3日目、おわら風の盆最終日の夜。

始まる前には、空に立ち込めた雲から雨粒が落ちないか心配していました。
雨が降ると、踊りながら町を歩く町流しは中止になってしまうのです。
しかし、心配をよそに月は雲間から町を照らし、次第に美しい星空までも。
それはそれは、美しい月夜となりました。

流し踊りが終わる前、こんな囃子が唄われます。

しょまいかいね しょまいかいね
いっぷく しょまいかいね
いっぷく してから
それからまた やろまいかいね


さて、ひと休みしましょうか。
ふわっと魔法がとけるような、あたたかい囃子に甘えて。

おわら風の盆は、また1年後。
坂の上の別世界は、2週間しか現れないのです。
少し長めに一服して、また来年、会いに行く日を楽しみに待つことにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?