![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79733125/rectangle_large_type_2_13ea8192668988d509c8b859774b6cea.jpeg?width=1200)
HomemadeCAVEのこと(ツイッターまとめ)
5月31日に名古屋のあいち航空ミュージアムに撤収に行く道中の新幹線やバスの中でツイートしたのをまとめます。(山下和美先生に返信もらったのがうれしかったので)
今は名古屋のあいち航空ミュージアムに撤収に向かってますが、今藝大美術館では、飛行機じゃない、久しぶりの新作出してます。https://t.co/DufO6Hn5cv
— 八谷和彦 (@hachiya) May 30, 2022
今回は、3Dメガネをかけて体験するタイプの作品です。
— 八谷和彦 (@hachiya) May 30, 2022
この為に、ヤフオクで3Dテレビと3dメガネを買い占めました。
たぶん今個人では、日本一の3Dテレビ所有者。 pic.twitter.com/FfslBMsBXI
3Dグラスも買いまくりました。会場にある3Dグラスも全部私物です。
詳細はこのへんを。
Homemade CAVEというタイトルで、90年代に流行ったVR装置、CAVEを予算百分の一で実現する試み。ゴーグルレスVRですな。
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
画像がボヤけてるのは立体視映像だからです。 pic.twitter.com/mh2TWrKIvn
VR30年選手以外の若い方は、CAVEと言ってもわからないかと思うので以下をご参照くださいhttps://t.co/ZxdSovEHzY
— Munechika Nishida (@mnishi41) May 31, 2022
そもそも西田宗千佳さんの記事を参考にして、3Dテレビを買ったりしたのだよなぁ…
PostPetの新作(試作)PostPe XR作ってみました。 pic.twitter.com/GUUGjwJEsg
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
もちろん、So-netの許可は得てます。So-net、受付に置いてくれないかな。
(あ、PostPetのtが抜けてる)
実際には当事者視点から立体視できます。#PostPet pic.twitter.com/HPu55sgbaf
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
会場で帽子かぶって、動いてみてください!
名古屋着いた。 pic.twitter.com/xrHtw6ffP2
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
二点組のもう一つの新作、FirstBiteは、昨年の緊急事態宣言中、レストラン時短で、人とゴハン食べるのが困難になった時期に「そうだ、この機会に動物と食事しよう」と伊豆シャボテン動物公園に協力していただいて給餌シーンを撮ったもの。自撮り棒を動かすと、中の給餌リグも動きます。 pic.twitter.com/e5Hz9Pl3gu
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
現在53分くらいの尺なのですが、自分でもテストで見ながら、延々見てしまいます。あと何回見ても吹き出すところとかある。
撮影した動物いちらん。https://t.co/iH6ZmEtaDE pic.twitter.com/y4VUfWqoRa
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
伊豆シャボテン動物公園の伊藤尚史さんには、本当にお世話になりました。合計4日間で50種くらいの動物を撮影しました。(撮ったけど食べてくれなかったのでリストに載ってない動物とかもあります)
給餌リグ動かしているうちに、だんだん画面の中のリグも自分が動かしているような、自分が動物に餌あげてるような気分になってくるので
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
(つまり動かせる立体映像なのです)
会場来たら、是非リグを動かして遊んでくださいね。 pic.twitter.com/176uTLkSao
任天堂の宮本茂さんが「ゲームとは?」の問に「触れる映像のこと」とお答えされてて、HomemadeCAVEは一種のゲームなのでは?とか思うこともあります。実際のところ、動かして楽しむ作品なのでぜひ触ってください。ちょっとだけでも。
技術的には、#portalgraph と #Unity を使ってあります。6月11日14時からこの展示室で、@GOROman さん、@VoxelKei さん、@lileaLab さん、@beet_lex さんにも参加してもらって、作ってもらった作品をデモする、デモデイを実施の予定です。
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
メンツ超豪華!!
上記に書いてないですけど、もちろんPortalgraphの制作者、ROBAさんも参加です。
ユニティちゃん金魚鉢の反響が思いのほか大きかったので、急遽Portalgraph SDKの非商用個人向けライセンスを販売開始しました。お試しください。https://t.co/DjvZhxQRRRpic.twitter.com/pH82zohje8
— ROBA (@vjroba) August 27, 2021
八谷さんにお誘い頂いて、東京藝術大学大学美術館の空間で作ったものをデモするという機会を頂けました。親に言いたい。なお展示する作品はこれから作ります(遅 https://t.co/tM8PtrALJF
— VoxelKei (@VoxelKei) May 31, 2022
VoxelKeiさん、お忙しいのにありがとうございます!
何作るかな。。。(そこからか https://t.co/KufgwGgkb4
— GOROman@RealityOS (@GOROman) May 31, 2022
実際にはGOROmanさんはすでになにか作っている模様です。
会場中央には、テントが立ってて、その中に自分の家にある全ての動物ぬいぐるみを持ってきました。
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
テント奥の掛け軸は山下和美さん @kazumiyamashita です。
掛け軸はクラファンのリターン品としていただいたもの。 pic.twitter.com/87PyOj17Yc
と、ツイートしてたら。
展示してくださったんですね!
— 山下和美💙💛世田谷イチ古い洋館の家主になる②発売中 (@kazumiyamashita) May 31, 2022
凄く嬉しいです!
ありがとうございます!
山下和美先生からリプライが!(大ファン)
手前のモルカーたちは、自分の初めてのフェルト刺繍で作ったもの。toio を内蔵出来て動かせる。 pic.twitter.com/QI5wPlUyML
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
昨年のコロナ下の日記のような…
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
メガ日記的な作品ですね、今回は。
メガ日記とは、こちら。
ツイッターのない時代にツイッター的なことやろうとしてた。ツイッターと一番違うのは、100日後に消失して、つながりの喪失感を味わってしまうところ。今回、みんなで作ろう、というのが一番共通してるかな。
あいち航空ミュージアムの撤収終わった。撤収はいつも寂しい。
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
名古屋っぽいもの食べて帰ります。 pic.twitter.com/rdcAu2W7Uq
あいち航空ミュージアムにご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
名古屋でひとり打ち上げ中。ここ3年くらいウナギは食べてないが、本日に限り解禁。 pic.twitter.com/quvsiZIkE0
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
総花的なSDGsとか(理念は別として)、実効性低いし人により優先順位違うよなぁ、とか思いつつ、うなぎの絶滅は避けたいので安いうなぎは食べない生活を続けているのですが、3年ぶりに食べたちゃんとしたうなぎは、「これ中毒性のある違法な食べ物では?」と思うくらい美味しかったです。
まさにそうで、3DTVの熟成した頃(4K+3Dで一段階上がった2014〜15年ごろ)にはVRの盛り上がりも低く、VRが盛り上がっってグラボ積んだマシンが増えた頃には、もう3Dテレビは一気に絶滅してたんですよね… https://t.co/u8WmjSYyZ2
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022
インスタコード DMX512 連動システム
— GOROman@RealityOS (@GOROman) May 31, 2022
演奏は @necobut さん pic.twitter.com/5tfYAQe4Jp
GOROmanさんがなんかまたヤバイの作ってる。 https://t.co/P9VptHweES
— 八谷和彦 (@hachiya) May 31, 2022