![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20417090/rectangle_large_type_2_4b0f987b806563c8b6e3d15c3e166b5e.jpeg?width=1200)
絵本「かいじゅうたちのいるところ」から学ぶ
こんにちは、家事で一番好きなのはふき掃除のhachiです☺︎
今回は映画化もされ、世界中で約2000万部売れている絵本
この絵本から大人へのメッセージを紹介します。
絵本「かいじゅうたちのいるところ」
作者:モーリス・センダック
訳:神宮輝夫
あるばん、マックスは 狼のぬいぐるみを着ると、いたずらをはじめて おおあばれ・・・
お母さんは怒った。「このかいじゅう!」マックスも負けずに「お前を食べちゃうぞ!」とうとう、マックスは夕ご飯抜きで、寝室にほうりこまれた。
すると、寝室に、にょきりと木が生えだしてあたりはすっかり森や野原
そこへ、波が打ち寄せて。一週間すぎ、二週間すぎ、ひとつき、ふたつき日がたって、一年と一日航海すると、かいじゅうたちのいるところ。
かいじゅうたちは、すごい声で吠えて、すごい歯をガチガチ鳴らしたが、マックスがかいじゅうたちの目を睨むと、かいじゅうたちは恐れ入って、マックスを王様にした。
かいじゅうたちと楽しく過ごしたマックスは、王様なのに寂しくなって、優しい誰かさんのところに帰りたくなった。かいじゅうたちは泣いた。
「お願い行かないで。食べちゃいたいほどお前が好きなんだ、食べてやるから行かないで」
しかし、マックスはさっさと船に乗り込んで、さよならと手をふった。
いつの間にやら、お母さんに放り込まれた自分の寝室、ちゃんと夕ご飯がおいてあて、まだほかほかと温かかった。
面白い仕掛け
まずは、始まりの絵本の絵に注目して下さい。
マックスがいたずらをはじめて・・・おおあばれ・・・お母さんは怒った・・・だんだん寝室に木が生えだして・・・どんどん生えて・・・すっかり森や野原
この絵の余白がどんどんなくなっているんです。
これは、場面が少しずつ空想の世界へ入っていく様を表現しているんです。また、色味を抑えたイラストは、夜の気配を残していて、どこか心を休ませてくれます。
子どもはマインドフルネスの達人
マインドフルネスとは、「今この瞬間」の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れること。子どもたちは目の前のこと、好きなこと、空想の世界に一直線!なので卒園式で涙するのは大人だけ・・・子どもは前しか見ていませんから(笑)
マックスは、お母さんに怒られたことを棚に上げて、かいじゅうのいる世界を作り上げてしまいます。
大人へのメッセージ
頭の中で「不安・否定・恐怖・評価・どうにもならない過去のこと・どうでも良いこと」をずっと喋り続けていませんか?
あれこれ考えすぎていませんか?
子どものようにお母さんに怒られたことなんて忘れて、目の前のことに夢中になってもいいんです。そんな時間を意識して作ると、人生が豊かになっていくかもしれません。
私が絵本「かいじゅうたちのいるところ」から学んだことでした☺︎
いいなと思ったら応援しよう!
![hachi☺︎ 元保育士のLifestyle](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32958690/profile_27ce025eb66f4420dbc1c591b55998d3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)