見出し画像

NISAが始められないあなたへ

NISAって知ってますか?
昨年新制度が始まって話題になりましたNISAですが、ご存知の方も多いと思います。私は旧制度の時から利用しており、現在も継続して投資を行なっています。

「NISAって聞いたことはあるけどよくわからない」
「口座を開設してみたはいいけどやり方がよくわからない」

このような方は少なくないのではないでしょうか。
今回はそんな方々に向けてヒントになるような記事にしたいと思います。

NISAってなに

NISAというのは制度の一つです。株式投資などで得た利益は本来税金がかかるものなのですが、ある一定の投資額までは利益が出ても税金取らないよーという制度です。基本的に投資をされる人にとっては損のない制度であり、何千万・何億という金額を動かすわけではなく、月々数万円の積み立てをするのに最適なものです。

投資を始めようと考えている、行動している方の大多数は初めから大金を使うことはないでしょうからまずはNISA口座の解説・買い付けが望ましいでしょう。

なんで皆NISAを利用するの?

投資をしていない人にとってはよくわからない制度ですね。

NISA、NISAと話題にはなってて気になるけどよくわからない。でも老後2000万円問題など将来への不安もある中で何か行動したい。

なぜNISAは皆こぞって利用しているのか。株式や投資信託などの投資を行う上でNISAを使う必要は必ずしもありません。投資を始める=NISAを始めるではないわけです。ただ、利益に税金がかからないわけですから同じ投資をするのであれば使わない手はありませんよね?
今から投資を始めたいと考えている方はまずNISA口座の開設から始めてみることをおすすめします。開設するのはタダですから、まずは作ってみて考えましょう。

なんで投資をするの?

これは大事な問いです。
私自身しっかり答えられないといけないなと感じています。でなければ投資を行なっている意味がありませんから。

結論  近い将来〜老後の自分とその家族の生活をより豊かなものにしたいと思うから

では投資を行わない場合どうなるでしょうか。
仕事で得たお金は将来必要なお金も含まれています。投資を行わないとなると、銀行に貯金をすることになります。定期預金などで月々一定額を積み立てるでしょうか。現在の銀行の定期預金の利息はすごく良くても0.1%ほどです。100万円預けて1000円のプラスです。
老後2000万円問題と叫ばれて久しいですが、私はその倍以上あっても油断ならないと考えます。そのためには月々10万円以上を30年間手をつけることなく貯蓄する必要があります。

貯金のいいところは貯めた額がそのまま保証されるところです。では貯金はローリスクなのかというとそうではありません。問題はお金の価値です。30年後にガソリンは1lあたりいくらで販売されるでしょうか。キャベツは1玉いくらで買えるでしょうか。今と同じ金額であることは考えにくいでしょう。現に数年前と比較していろんなものの価格が上昇しています。
物の値段が倍になれば今持っている現金の価値は半分になります。

投資はある種の賭けですが、貯金する=現金で資産を持つことも賭けです。

現金で資産を持つことはリスクも孕んでいることを理解しなければなりません。今の時代、投資という行動は資産を守る行動とも捉えられます。


ここからはNISAについて少し具体的なお話しです。
読みとばしても構いません。

新NISAとは?

新NISA(少額投資非課税制度)は、2024年からスタートする日本の新しい非課税投資制度です。これにより、個人投資家が一定の条件下で株式や投資信託などに投資し、その運用益を非課税で受け取ることができます。新NISAは、これまでの一般NISAやつみたてNISAを統合し、より柔軟性の高い仕組みに変更されました。

新NISAの概要

  1. 非課税限度額

    • 新NISAでは、年間最大360万円の投資額が非課税の対象となります。

    • 非課税保有枠の総上限は1,800万円です(ただし、そのうち1,200万円が成長投資枠として設定されています)。

  2. 2つの投資枠

    • 成長投資枠:株式やETFなどの成長性の高い投資商品を対象。

    • つみたて投資枠:長期・積立・分散投資を目的とした投資信託が対象。

  3. 投資期間

    • 新NISAでは、制度が恒久化され、期限が設けられていません。そのため、非課税での投資を継続的に行うことが可能です。

  4. ロールオーバーの廃止

    • これまでのNISAでは、非課税期間が終了した場合に、保有資産を翌年の非課税枠に移行(ロールオーバー)する仕組みがありましたが、新NISAでは廃止されました。

新NISAのメリット

  1. 非課税枠の拡大

    • 従来のNISA制度に比べて、非課税枠が大幅に拡大されており、多くの資産を非課税で運用することができます。

  2. 柔軟な商品選択

    • 成長投資枠とつみたて投資枠の2つの枠を活用することで、個人の投資目標やリスク許容度に応じた商品選択が可能です。

  3. 長期投資を支援

    • 制度の恒久化により、長期的な資産形成が可能になり、老後資金や教育資金の準備に役立ちます。

新NISAの注意点

  1. 投資商品の選定

    • 成長投資枠ではリスクの高い商品も含まれるため、十分なリサーチが必要です。

    • つみたて投資枠では、金融庁が認定した特定の投資信託に限られます。

  2. 非課税枠の使い方

    • 非課税枠は一度使用すると戻せないため、計画的な資金運用が重要です。

  3. 損益通算ができない

    • 新NISAで発生した損失は、他の課税口座の利益と相殺(損益通算)することができません。

新NISAを活用するためのポイント

  1. 投資計画を立てる

    • まずは、自分のライフプランや資金計画を明確にし、どのような資産配分が適切かを考えましょう。

  2. リスク分散を心掛ける

    • 成長投資枠とつみたて投資枠をバランスよく活用し、分散投資を行うことが重要です。

  3. 金融機関の選択

    • 新NISAを取り扱う金融機関は複数あります。手数料や取扱商品を比較し、自分に合った金融機関を選びましょう。


新NISAは、資産形成を目指す多くの個人にとって非常に有益な制度です。この新しい制度を活用して、ぜひ自分の目標に向けた資産運用を始めてみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集