見出し画像

『図解難解なんでかい?』


昔から『図解○○』と
名のつく本は山程有る。

80年代から傾向は出始め
90年以降になると更に拍車をかけ、
最近は『図解』とあるのが当たり前
という風潮すら出てきている。

然し何度かこの手の本を読んだが、
私には『解り易さ』が伝わらなかった。

其は執筆者の『図解センス』によるから。

多くの人が『図解』=『判り易い』と
脳内変換されているが実際は然に非ず。

図形的理解は右脳の役割だが
図形的理解に限らず理解は
過去の経験に依る所が大きい。

図形的理解に関しても過去に
どの様なフロチャートを見てきたかで
図形的理解には大きな差がでてくる。

数値的フロチャートと
図形的フロチャートでは
残念ながら理解は真逆になる。

又、図形理解のアプローチによっても
理解の幅は大きく違う事になる。

つまり右脳的理解をするか?
或いは左脳的理解をするか?
其により図形的理解は真逆になる。

又、稀に図解アレルギーの方もいる。

例えば数学教諭からパワハラやセクハラを
嘗て受けた経験がある人には図形と其等の
負の記憶が紐付けされ図形を見ただけで、
吐き気や目眩、時に震えや恐怖心すら
感じる人も決して少なくない。

図解=判り易いは
その意味において間違い。

その事を図解本を執筆される方は
失念されぬようお願いを申し上げる。

いいなと思ったら応援しよう!

がーさん
サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。