見出し画像

必要な情報をサッと引き出す【コモンプレイスノート】

コモンプレイスノートとは?

コモンプレイスノートとは、自分の興味のあること・関心のある分野の情報を整理し、アイデアを広げるためのノート術です。
気になった情報をまとめる事で、脳にある余分な記憶をスッキリさせる事ができます。

分かりやすい動画はこちら👇🏻

私はこの動画でコモンプレイスノート知りました。


◉従来のノート術との違い

・決まった書き方やルールがないので、箇所書きやイラストなどを使いながら自由に表現できる。

・後から見返しやすく、思考の整理に役立つ。

・アイデアや閃きを逃さずキャッチ!創造性を高めてくれる。


◉コモンプレイスノートの楽しみ方

①道具を揃える

···▸ペン、ノート、シールなど

継続しやすいよう、使いやすい文具と
どんな風に情報を整理するのか決めてから
書き始めるのがおすすめです。

私はページ移動のできるRollbahnにしました。
最後までノートを使い切ったら、カテゴリー別に分類し、探しやすくする予定です。


②KEYの作成

···▸キーワードを決めて整理しやすくする

コモンプレイスノートは、色んなジャンルの
情報を一つに纏めるノート術なので、
パッと見なんのジャンルか分かるKEYが必要です。

手書きのアイコンを書く人もいれば
カラーシールを貼る人もいる。

私はデコラッシュを使ってKEY分けしてます。
色んな柄を買ったのになかなか使えてないので
今回コモンプレイスで大活躍してもらいます。


③KEYを付けていく

最初にお伝えしたように、コモンプレイスは
決まったフレームや書き方がないため
本当に自分なりのスタイルでOKですが、
情報をすぐに引き出せるようKEYでの紐付けを
徹底する必要があります!

私はページ右上にデコラッシュを貼り
吹き出しをプラスすることで目立たせていますが
ジャンルごとにページを入れ替える際は
インデックスも追加する予定です。

あくまでも、情報の整理と探しやすさに
重きを置いて作成してくださいね:)


④記録する情報にはこんなのがあるよ!

・本の内容(小説/自己啓発/参考書…etc)
・SNSやネットで見かけたライフハック
・行きたいお店や場所
・今後やってみたいこと

今回私が記録してるのは手帳/ノート術

・暮らし
・勉強
・マインド
・アイデア

4種類にわけることで、必要なフレームを
必要な時にサッと探せるようにしたくて
コモンプレイスノートを始めました✍🏻


◉書いてみての感想~大きな変化は3つ~

①本を何度も開かなくて良くなる

私は基本的に本から手帳の書き方などを
学ぶことが多いので、本棚に手帳/ノート術
関連の本がたくさんあります。

「どの本にどのフレームがあったかな?」
「本の何ページ目にあったっけ?」など
情報を引っ張りだそうと思うとかなり面倒くさいのですが、今後はすぐに見つけられるかも!と思うとワクワクです♡

ネットで偶然見たものを再度探す手間も省けますね!


②習慣化に繋がりやすい

手帳やノート習慣を続ける上で一番大切なのは
いかに手間をなくすか。
そしてどれだけ書きやすい環境にするかです。

暮らしに役立つ手帳にしたいなーとか
自分の気持ちを整えるために書きたいなーとか
シーンごとに欲しい情報を探しやすくすることで
考える手間や検索する手間、思い出す手間を
減らすことが可能になります。

書くことだけじゃなく、何を習慣にするにしても【手間を減らす】ということが一番の近道かなと!


③書き留めるクセ付け

コモンプレイスを書くようになってから
特に変わったのがこの書き留めるという行為。
手帳を書くようになってから一応メモページに
アイデアや情報を書くようにしてましたが、
気分次第でスルーしたりもして…。

ところが、コモンプレイスを書くようになってからは、思いついた事や見かけた情報は必ず書き留めるクセが付きました。

ネットで気になるノート術を見つけると
「あ、コモンプレイスに書けそう!」って
思考がすぐに浮かぶのでニマニマしながら
ネットサーフィンしてます(笑)

フレームがない分たくさんの書き方があるので
ぜひ色んな方のを参考に、自分らしさを
表現してみてください♡

いいなと思ったら応援しよう!