見出し画像

■集大成の如く

 なんつってあくまで主観。今まで拝見したあの作品この作品に現代劇のあのドラマやそのドラマとか…何となく様々な要素がギュッと詰まってる感がして思った次第。連想しちゃったり思い出しながら見る面白さがいつもよりも増している気がする。ということで選んだカバー写真はその作品群の一つ。


大ドラ25:べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜

CAST & STAFF

CAST
<吉原>
蔦屋

横浜流星 蔦屋重三郎(蔦唐丸)
中村蒼 次郎兵衛(義兄)
水沢林太郎 留四郎
渡邉斗翔 唐丸
駿河屋
高橋克実 駿河屋市右衛門(育ての親、主人)
飯島直子 ふじ(女将)
松葉屋
正名僕蔵 松葉屋半左衛門(主人)
水野美紀 いね(女将)
小芝風花 花の井(五代目瀬川、花魁)
小野花梨 うつせみ(座敷持ち)
久保田紗友 松の井(トップの呼出)
珠城りょう とよしま(番頭新造)
二文字屋
かたせ梨乃 きく(女将)
中島瑠菜 ちどり(女郎)
愛希れいか 朝顔(元松葉屋の花魁※1)
---
六平直政 半次郎(つるべ蕎麦主人)
安達祐実 りつ(大黒屋女将)
山路和弘 扇屋宇右衛門(扇屋主人)
東野絢香 志津山(玉屋女郎)
大文字屋
伊藤淳史 大文字屋市兵衛(主人)
山村紅葉 志げ(遣り手)
<江戸市中>
駒形屋

片岡愛之助 鱗形屋孫兵衛(地本問屋主人)
三浦獠太 長兵衛(長男)
徳井優 藤八(番頭)
須原屋
里見浩太朗 須原屋市兵衛(書物問屋主人)
鶴屋
風間俊介 鶴屋喜右衛門(地本問屋主人)
西村屋
西村まさ彦 西村屋与八(地本問屋主人)
芹澤興人 小泉忠五郎(浅草の本屋の主人)
---
安田顕 平賀源内
井之脇海 小田新之助(源内関係、浪人)
市原隼人 鳥山検校けんぎょう(盲目の大富豪)
尾美としのり 平沢常富(朋誠堂喜三二、秋田藩士)
木村了 平秩東作(煙草屋)
肥後克広 四五六(彫師)
絵師
橋本淳 北尾重政
前野朋哉 勝川春章
鉄拳 礒田湖龍斎
地本問屋
中井和哉 岩戸屋源八
松田洋治 村田屋治郎兵衛
関智一 奥村屋源六
高木渉 松村屋弥兵衛
徳川家>
眞島秀和 徳川家治(十代将軍)
高梨臨 知保の方(側室)
奥智哉 徳川家基(長男)
冨永愛 高岳(大奥総取締)
田安徳川家
寺田心 田安賢丸(宗武の子)
花總まり 宝蓮院(宗武の正室)
一橋徳川家
生田斗真 一橋治済(二代当主)
映美くらら 大崎(十一代将軍乳母)
<幕臣>
石坂浩二 松平武元(老中首座)
相島一之 松平康福(老中)
中村隼人 長谷川平蔵宣以(旗本)
矢本悠馬 佐野政言(旗本)
田沼派
渡辺謙 田沼意次(老中)
宮沢氷魚 田沼意知(嫡男)
原田泰造 三浦庄司(側近)
吉沢悠 松本秀持(勘定奉行)
 ---
染谷将太 喜多川歌麿
福原遥 誰袖
橋本愛 てい
桐谷健太 大田南畝なんぽ/四方赤良
古川雄大 北尾政演まさのぶ/山東京伝
岡山天音 倉橋いたる/恋川春町
寛一郎 富本午之助
山中聡 杉田玄白
栁俊太郎 土山宗次郎
山口森広 唐来三和さんな
浜中文一 朱楽あけら菅江かんこう
片岡鶴太郎 鳥山石燕
 ---
(3)
ジェームス小野田 湯屋の主人
大塚萌香 亀菊(桐菱屋)
平館真生 勝山(四ツ目屋)
椛島光 常盤木(角か那屋)
木下晴香 玉川(角たま屋)
染谷知里 嬉野(扇屋)
(5)
増田俊樹 薪炭問屋の主人
高木勝也 向こう傷の男
佐々木健介 秩父・中津川鉱山の船頭
川畑泰史 柏原屋(大坂の版元)
STAFF
脚本:森下佳子
音楽:ジョン・グラム
語り:綾瀬はるか(九郎助稲荷)
演出:大原拓、深川貴志、小谷高義、新田真三、大島慧介
プロデュース:松田恭典、藤原敬久、積田有希
制作統括:藤並英樹、石村将太


公式HPより

(1)ありがた山の寒がらす 明和九(1772)〜安永二(1773)年

ここから先は

2,680字

drama

380円

ドラマものをまとめました

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?