見出し画像

なりたい!サウンドクリエイター!!Vol.5 ゲームのサウンド制作に関わる人たち

今回は、ゲームを作る人たちの中でも、

『ゲームのサウンド制作に関わってくる』

人たちに絞って、話を進めていきます。

サウンドクリエイターになりたいという方には必見となりますので、是非、ご覧下さい!


●ゲームのサウンドに関わる人たち

  1. サウンドディレクター

  2. コンポーザー

  3. サウンドデザイナー

  4. サウンドインプリメンター

  5. サウンドプログラマー

主にインハウスクリエイター(ゲーム会社所属の正社員)として、上記の職種がゲームのサウンド制作にメインとして関わります。

それぞれ、説明していきましょう!

①サウンドディレクター

そのプロジェクトのサウンドに関する品質や進行管理を行います。
つまり、サウンド部門のトップということですね。
普通の会社でいうと、課長に当たります。

プロジェクトのサウンドの方向性を決めたり、サウンドのスケジュールを調整したり、サウンドクリエイターが作ったデータのチェックをしたり、他部署と折衝したり等々。

データを作るというよりは、プロジェクトの進行役のほうが近いですね。

また、皆さんがゲーム会社にサウンドクリエイターとして就職した場合、このサウンドディレクターが直属の上司となる可能性が高いので、出来れば、仲良くしましょう(笑)。

②コンポーザー

ゲームに必要な楽曲を制作するサウンドクリエイターです。

サウンドディレクターが周りとの折衝が多い仕事に対し、コンポーザーは、自分の内面と向き合いながら、ひたすら曲を作ることになります。

ゲームの内容は忘れてしまったけど、曲だけは覚えていることがあるように、楽曲はゲームを印象付ける大事な要素です。

そのため、コンポーザーの役割は非常に大きいのです。

②サウンドデザイナー

『サウンドデザイナーって何??』

と思った方もいるでしょう。

サウンドデザイナーとは、『効果音』を作るサウンドクリエイターです。
私もサウンドデザイナーです。

効果音はあらゆるシーンで使われます。
そのため、基本的にコンポーザーよりも他職種との折衝や意思疎通に割く時間が増えるので、フットワークの軽さも重要になってきます。

そして、ただ音を作るのではなく、このような音の鳴らし方をしたいから、こういう機能を作ってほしいなど、ゲームの機能面にもかかわることがあります(コンポーザーでもありますが)。

また、サウンド”デザイナー”となっているようにサウンドをデザインすることも重要になってきます。

サウンドデザインについて書き始めると長くなってしまうので、別の機会に記事にしたいと思います。

④サウンドインプリメンター

割と最近出てきた言葉ですね。
何をやっているかというと、サウンドデータの実装となります。

・・・。

これだけだと、まだわかりにくいと思うので、一例を。

例えば、3Dのゲームだと、フィールドにいたら環境音が再生されます。
風の音とか、川の音とか、滝の音とか、鳥の鳴き声とかですね。

ただし、全てのフィールドで上記の環境音がいつも鳴っているわけではありません。
鳥のいないフィールドもありますからね(洞窟とか)。

また、滝の音などは、音の発生源から離れると、音が聞こえなくなります。

そのため、どこでどの環境音が鳴っているかや、どれくらい近づけば音が聞こえるかを、特殊なツールを使ってゲームに反映させる必要があります。

その作業を担当するのが、『サウンドインプリメンター』です。

以前はサウンドデザイナーが兼任していましたが、プロジェクトの規模が大きくなってきて、実装まで手が回らないケースが出てきました。

そのため、実装専門のスタッフがアサインされるプロジェクトもあります。

なお、規模が小さいゲームでは、サウンドインプリメンターは、サウンドデザイナーが兼任することになります。

⑤サウンドプログラマー

Wwise などのミドルウェアをゲームにインテグレート(統合)したり、そのゲームに必要なサウンド機能を作る『プログラマー』です。

これは、カプコンさんの↓の記事がわかりやすいので、興味がある方は↓のリンク先の記事をご覧下さい!

(というか、サウンドクリエイター志望者は必見!!)

なお、サウンドのプログラミングを専門としている人もいれば、普通のプログラマが兼任するケースもあります。

プロジェクトの規模が大きかったり、独自のサウンドシステムが必要な場合、本職のサウンドプログラマーが担当しますが、そうでない場合、普通のプログラマーが担当することがあります。


●上記以外で、ゲームのサウンド制作に関わる人たち

ミュージシャン

基本的には、ゲームの楽曲はDTM(打ち込み)で作りますが、全部、もしくは一部を実際の楽器に差し替えるケースがあります。

その場合は、プロのミュージシャンに依頼し、レコーディングをすることになります。

レコーディングエンジニア

ミュージシャンに依頼する場合、レコーディングは、専門のレコーディングエンジニアさんが担当します。

ただ、最近はコロナの影響もあり、宅録も増えてきましたね。

声優

わざわざ説明する必要はないですね(笑)。

なお、声の収録にサウンドクリエイターが立ち会うケースもあるので、運が良ければ、好きな声優に会えるかもしれませんよ!

音響監督

声優さんの収録を仕切る方です。

収録にはディレクターなどのゲーム会社の社員が立ち会うのが基本なのですが、規模の大きいプロジェクトだと、収録期間も長期にわたるため、彼らが立ち会えないケースが出てきます。

そのため、収録の現場を仕切る音響監督が重要になります。


如何だったでしょうか?

上記以外にも、サウンド関連で関わる方は多く、サウンドクリエイターになった場合、それぞれの専門分野のプロたちと付き合っていく必要があります。

臆することはありませんが、基本的な礼儀や一般知識、コミュニケーション能力などは、今のうちから鍛えておきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!