※個人的な視聴感想です こんなドラマも作れるんだ という気持ち。 病名も、症状も、戦い方も 十人十色。 病院、先生によって診察の仕方とか、 それによって処方される薬が違うところ、 リアルだなあって思った。 自分にあってない薬だと よくない方向に進んじゃったり。 そこを描いてるのがリアルだった。 きみだけじゃないし、 きみはひとりじゃないし、 きみは自分自身を受け入れていいし、 周りと比較する必要もない。 きみらしく生きていけばいい。 ヨワイ先生みたいな人、 雨宮さん
田中圭ファンなので 田中圭だけに目が行きがちなんだけど、 今回は2階席だったこともあり 全体を遠くから俯瞰してる感じで鑑賞。 ただつらつらと感想を。 1番心に残ったこと ジョンがパニックになって 雑音と声と過去の記憶が ブワァダァダァダァぁぁぁァァアア ってなるところ。 過去に鬱になった経験がある自分からすると けっこーリアルだった。笑 もういま鬱は治っているけど あまりに強い印象が残りすぎて あれ?今自分疲れてる?っていう感覚。 あの感覚が「わかる」って思うのは 正常
DX人材だの、DX推進チームだの、 キラキラワードで固められてる弊社。 (実際DXは泥臭い作業ばかり。) ITに強くても、現場を知らない、ないしは現場をより良くしようという気が無ければ、その強みは生かしずらい。 一方で、ITに“今は”強くなくても、現場をより良くするという気持ちがあれば、後にITを身につければ良い話。 最近聞いた、中小企業あるあるの話が面白かった。 ・上司はITに弱く周りにITに詳しい人もいないため部下に丸投げ→部下がキャパオーバー。 ・じゃあIT人材
4月後半にかけ、 部全体のミスが多くなってきた。 ミスをするのは、 新人ではない。新人以外である。 今年ミスが起こる時は、まずざっくり2つの共通点。 ①ミスが起こる日のリーダーに偏りがある(Aさんがリーダーの時は、滅多にミスは起きない、Bさんの時に多い) ②なんらかのアクシデント ①に関しては、人のせいにしてよくないけど、 でも明らかに、ある。 よくいわれるのは ・心理的安全性 でもAさんのときもBさんのときも心理的安全性は保たれている。 では、Aさんとの違いは何か。
「DXやってくれない?」 「え、、はい。でも難しいですね。(一番避けてたやつキタァ・・・)」 IT技術に対して難しいと言っているわけじゃない。 情シスもない会社で、内的動機づけに期待して組織一丸となってDXやろうとしてて、大したビジョンもないのにDXという看板だけを押し付けてくる上層部をみて、「このかんじじゃ何もかもが危うい・・・」という意味での”難しい”です。 ”新しい価値観をもっている若手を集めたい” ”Z世代でしょ?” ”ほら、私たちはもう今のやり方に慣れちゃってる
情シス部がない一般企業にて 上層部の思い付きで「DXチーム立ち上げます!」という発表。 その波に巻き込まれたら、の話です。 一般企業のDXチームに配属してしまったらやること ・現在地を知る ・期待値を知る ・ベクトル(目的/目標)を決める ・やる 避けたほうがよさそうなこと ・やみくもに資格を取る →DXチームじゃなくてもできます ・勉強会が目的 →それはお勉強会チームです ・一人でどうにかする →ブラックボックス生みの親になってしまいます ※目的のために知識を増や
IT化とDX化って違うらしい。 これをわかっている人はどれくらいいるのだろう。 今の業務に加えてDX化のチームにも入ってくれない? という上司からの言葉。 恐怖でしかない。 ざっとDXに関するものをみてみたけど、 正直ピンとこない。 単にデジタライゼーションさせりゃいいってわけじゃなく IT化すればいいわけでもなく RPAやマクロつくればいいわけでもなく。 「目の前の業務を 現代の技術で1から作るとしたら?」 っていうベクトルがDXってやつらしい。 DXってなんなんで
毎月、日別のタブを作ってくれる人がいる。 あれ意外と大変だと思ってる。 それも一つじゃないのよね。各部署でいろんな日別のタブ作ってるのよね。 (右クリック→コピー→名前の変更)が20秒だとして 30秒×30日=10分/月 それが10部署あるとして 10分/月×10部署=100分/月=20時間/年の削減できますね。 そこで、chatGPTにお願いしました。 chatGPT、抱きしめたくなるほど優秀。 ちょっと現場寄りに改造。(何なら改造分もchatGPTにお願いした)
chatGPTとBird、違う2種類の人間ぽい。 chatGPTは、素早く端的に論理的に突っ込んでくるおじさん。 Birdは、寄り添い手取り足取り教えてくれるおばさん。 何か悩んだ時の相談相手が、二人増えた気分。 おしまい
ITの中から ”現場”に出てみると 意味わかんないくらい手作業だったり いやそれ紙だったのをSpreadSheetにしただけやん みたいな もはやどこから手を付けていいのか分からないくらいアナログで それも業務の一部ですが何か? ぐらいのベテランの風が流れている。 そんな中にいると 最初は違和感を感じていた”現場”も 慣れてしまうもので。 IT部署から「ChatGPTつかいましょう!」「GASつかいましょう」 と言われたとて、 ITも現場もどちらも経験できた身としては
なんやかんやで気になるaws reinvent 2022。 classmethodのブログ更新を期待していたので ウキウキしながら休憩がてらアクセスしたら、 まさかの404。(2022/12/2 16:05確認時点) そんなことある・・・??? と絶望に駆られていたら、aws japanの aws newsをいつも軽やかに更新してくださる方が 全盛まとめてきなのをアップしてくれていた。(神) https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/2
備忘メモです。 6.アラート疲れオンコールは体制と準備が制す。もう一回読む。 7.空の道具箱運用の自動化を検討する。困難なタスクを自動化するときは、まずはシンプルにタスクの分割と順位づけをする。 8.業務時間外のデプロイステージング環境は本番環境と全く同じではない。それを前提に計画たてる。 9.せっかくのインシデントを無駄にする良いポストモーテムの構成要素を考える。システム、プロセス、ドキュメント、システムの理解 がどのようにインシデントにつながったのかをかんがえる。
2022課題図書↓ システム運用アンチパターン ―エンジニアがDevOpsで解決する組織・自動化・コミュニケーション https://amzn.asia/d/hXvNbjk 感想1.DevOpsを構成するもの ・ソフトウェア開発の考え方を他の役割の考えに適用すること。開発チームの業務や考え方を運用チームで取り入れ、その反対も行う。→生産的な仕事をするため。 ・DevOpsの柱は、文化、自動化、メトリクス、共有。 2.パターナリスト症候群・本望ではないのに、あるグループ
いっくぞーーーーー。 AWS で NFT の開発を始めるための3つのポイント(AWS-28)感想:Amazon Managed Blockchain・・・そんなんあるんか( ;∀;) データ活用を推進する AWS のモダンデータ戦略とデータガバナンス(AWS-37) メモ:データ活用時に活用できるAWSサービスまとめ。 データを活用したいと考えてカネは出すけど、実際にデータ活用できてない現実。 AWS Lambda Performance Tuning Deep D
お疲れ様です。 AWS SUMMIT JAPAN、見ましたか? 他社活用や新たな知見を得られるので、AWSユーザは全員要チェックです。 セキュリティ/マルチアカウントあたりをキーワードに、キャッチアップしたものをまとめます。 ・・・AWS SUMMIT参加を理由に、業務休めたらいいのに。(切実) セキュアでスケーラブルな AWS アカウント統制プラクティス最新動向(AWS-19) メモ: 再構築ではなく再利用。 発見的統制から着手する。そのあとに予防的統制。 AWSア
この続き。 AWS Systems Manager と友達になりたい#3|ひねもす|note 本稿のゴールは 「パッチマネージャーを使って、自動パッチの仕組みをつくること」 1,パッチマネージャー修行人必読 身に染みるほどありがたい記事でした。 【AWS Systems Manager】パッチマネージャーの パッチベースライン と パッチグループ の概念を勉強する | DevelopersIO (classmethod.jp) 【AWS Systems Manager