マガジンのカバー画像

紀伊半島旅行記

64
紀伊半島の魅力をまとめてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

熊野本宮大社の産田社

日本全国ルーツの旅・近畿編でご紹介されました。

山田和興様のマガジンに掲載されました。 掲載された記事は、 『紀伊半島旅行記 自然の驚異御浜町の不動の滝を訪ねて』 でした。 大変ありがたいことです。

+2

紀勢自動車道往復の旅

紀伊半島三重県イヌマキ 県指定天然記念物

紀伊半島旅行記 自然の驚異御浜町の不動の滝を訪ねて

紀伊半島の三重県南牟婁郡御浜町神木にある「不動の滝」をご紹介します。 表紙の写真は、以下サイトより引用 https://www.kankomie.or.jp/spot/1696 不動の滝は、約1400万年前に活動した熊野カルデラの影響を受けた自然遺産の一つと考えられています。 熊野カルデラは、南北41㎞、東西23㎞の大きさを持つ巨大なカルデラで、その壮大な歴史を感じることができます。 この滝は、落差約20mの直瀑で、洞窟のような雰囲気の中にあります。 夏には清涼感が満喫

+2

紀伊半島 東紀州 さんまの捌き方あれこれ

紀伊半島旅行記 紀勢本線 特急南紀号と在来線の出会い

皆さん!今回は三重県御浜町の神志山駅で特急南紀号を撮影しました。 神志山駅の概要 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 1940年(昭和15年)8月8日:鉄道省紀勢西線(現・紀勢本線)新宮駅 - 紀伊木本駅(現・熊野市駅)間延伸時に開設。 1959年(昭和34年)7月15日:線路名称改定。紀勢西線が紀勢本線へ編入、同線の駅となる。 1973年(昭和48年)4月1日:貨物取扱廃止。 1983年(昭和58年)12月21日:無人駅化。荷物扱い廃止

紀伊半島旅行記 熊野古道巡礼の道  熊野本宮大社

熊野古道巡礼の道 熊野本宮大社は、和歌山県の熊野市に位置する神社で、熊野三山の一つです。 この神社は、熊野信仰の中心地として、古くから信仰を集めてきました。 創建時期: 熊野本宮大社の創建時期は明確には分かっていませんが、平安時代初期(9世紀)には存在していたとされています。 中世: 熊野三山の中心的な神社として、中世には多くの修験者や信者が訪れました。 皇族・貴族も巡礼されました。 近代: 明治時代の神道改革により、熊野本宮大社は神社としての地位を確立しました。現在も多く

方言 サイレ

紀伊半島熊野市道の駅 板屋九郎兵衛の里

少し前に行った道の駅板屋九郎兵衛の里です。 かつては、この地に銅鉱山がありました。 鉱山が閉山となり、町は寂れて行きました。 丸山千枚田、温泉♨️など様々なアイデアで少しずつ活気を取り戻しつつある中で道の駅が誕生日しました。 お近くにお越しの際は、是非立ち寄って見て下さい。 最後まで読んで戴きありがとうございます。

紀州路 新春を告げる花火

少し時間が経ってしまいましたが、三重県熊野市花の窟神社前の海岸では、新春を告げる花火が打ち上げられていました。 轟音を伴い、綺麗なカウントダウン花火。 今年も良い歳になる様にとの思い感じますね。 日本最古の神社と言われ花の窟神社の前で光明の様な花火は、心洗われる様でした。 最後迄ご覧戴きありがとうございました。 よろしければコメントなど戴ければ、励みになります。

三重県熊野市の山奥のお菓子やさん

熊野市鬼ヶ城から見る景色

南紀名物・熊野名物