【これ次第で雲泥の差】言葉の選び方

どもーまいどです。

今回お伝えしたいのは、言葉選びの重要性です。

弓を引くとき、誰もが言葉で感覚を表現します。
下筋をピンと張る、とか角見を的の方に伸ばすとか。

恐らくはそこまで深く考えずに、ぴったりくる表現があてはめられているでしょうが…

この言葉が、時に試合の的中をガクンと下げることがあります。

今回は、そんな「言葉の大切さ」についてつらつらと語ってまいります。

1.(特にスポーツでは)言葉でも結構抽象的

悩ましいですよね。
人間は事象を言語で捉えます。言葉で意味づけして、物を理解しようとするわけです。

ところが、人によって言葉の受け取り方が全然違っちゃいます…
これはなぜか。結局言葉も感覚に紐づきがちだからです。

コーチと選手の間では、言葉を中心にした指導が行われます。
ここにもたくさんの「悩ましいすれ違い」が起きています。

ここから先は

927字
★いまだけ初月無料!★ 有料記事をまとめております。 並盛ラーメン1杯の値段で、飲み放題付きコース料理を出す。 こんな信条でやっております。 いま何かに思い悩まれている方。 身近に頼れる先輩、大人がいない方。 ただの部活、趣味で終わらないですよ、弓道は。 私は弓道のおかげで人間が作られたと思っています。 次のステージへ進みたい方、是非。 ご希望の方は専用LINEでの弓道サポートも。

【知識を知識で終わらせるな…!】 何事も実践してこそ身に付きます。 今とこれからを生きるための知識やノウハウを、 弓道での実践を通じて体…

本や論文などをベースに記事を書いています。サポート戴ければその分たくさん本買います!