マガジンのカバー画像

会社の成長を支えるナンバー2の育て方

132
ナンバー2の育て方について中小企業3社でナンバー2を務めた実績と経験から解説。どんな基準で選ぶか、何を任せるか、どう指導するのか、どう信頼関係を作るのか、誰も教えてくれない真のナ…
運営しているクリエイター

記事一覧

2/1 BS11「偉人・敗北からの教訓」にゲストコメンテーターとして出演します

昨年11月に収録したテレビ取材の放映日が近づいてきたのでお知らせです。 お時間ありましたら…

大手保険会社にて「会社の成長を支えるナンバー2育成戦略」セミナーを実施しました

今年も大手保険会社からご依頼を受けて、先日、『社長の右腕ナンバー2育成』をテーマにセミナ…

#人事の仕事で先週特にスキを集めました!に選んで頂きました

定期的に頂くお知らせで、「先週特にスキを集めました!」で記事を選んで頂きました。ありがた…

燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや―経営幹部に求められる視座とは

中国の古典『史記』の一節に、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」(えんじゃくいずくんぞこうこ…

ジョブ型雇用の原点、形名参同とは

現代の組織運営において、企業が従業員に求めるものは成果主義に基づいた明確な職務内容と役割…

中庸について考えてみよう―極端を避ける賢い選択

中庸という言葉をご存じの方は多いかと思います。簡潔に言ってしまえば、バランスという意味な…

今年もよろしくお願いします

新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 大袈裟な新年の抱負や決意表明はありません 今年も自分らしく一年を無事に過ごすことが目標です * 差し当たり年明けの1月は セミナーを2回行う予定です ひとつは、某大手損保会社にて社長の右腕育成 の重要性をテーマに、全国オンラインセミナーで 登壇させて頂きます こちらはクローズドなのでご案内できませんが、 もうひとつは、仲間と共同運営している リベラルアーツ勉強会で歴史上の名補佐役の 活躍をテーマにした

リーダーが身につけたい習慣

リーダーシップについて勉強しているのに、実際の仕事の場では成果が出せないと感じたことはあ…

リーダーは先ず人間力を磨く

リーダーシップはテクニックだけではなく、心構えや自分自身の内面が重要だと思っています。 …

救国の英雄・岳飛にみる「信念と勇気が無駄にならない組織運営」に必要なものとは

組織のために生き、組織によって潰された救国の英雄・岳飛の葛藤岳飛は関羽と並ぶほどの英雄と…

初めてのテレビインタビュー取材、とても緊張しました

歴史上の参謀と言われる人物についてのインタビュー取材の撮影を昨日終えてきました。内容とし…

社長の右腕を目指す人が成長するための考え方とは

「社長の右腕として活躍したい」—そんな志を持つ人にとって、最も重要なのはスキルだけでなく…

組織運営の五大要件とは

組織運営に正解はないと思いますが、目指すべき方向性は時代を超えて不変の真理があり、そのこ…

同じ仕事の繰り返しがつまらないと思う前に ー成長し続けるための視点

「毎日同じ仕事の繰り返しでつまらない」「このままでは自分は成長できないのではないか?」と不安や不満を感じることがある人は多いでしょう。 確かに、毎日同じ業務ばかりしていると、まるで時間が止まっているかのように思えて、今日も明日も来年も5年後も同じ毎日がやってくるような気分になってしまうかもしれません。その結果、「もっと成長できる仕事がしたい」と転職を考えることもあるかもしれません。 けれど、少し立ち止まって考えてほしいなと思うことがあります。 新しい環境や仕事に飛び込め