
一般オタクが3ヶ月本気で美容と向き合った記録・コスメ編
はじめに
この記事は約20年の生をほぼ美容への関心を持たず生きてきた所謂二次元オタク・ゲームオタクの筆者がとあるアーティストとの出会いをきっかけに3ヶ月間湯水のように美容に時間と費用を掛けてみた記録のうちコスメやスキンケアに焦点を当てたものです。
↓サロンに行きまくった話はこちら↓
上の記事が想定していた以上に反響をいただけたので遅くなりましたがコスメやら何やらについてもおすすめのものをご紹介しようと思います。大体プチプラです。コスメ、減りが早いからなかなかデパコスに手が出せん。
行くぞ~~~
スキンケア
おすすめコスメ
・ロゼット黒+suisai酵素洗顔パウダー
お高い洗顔料やらプチプラやらいろいろ試したけど結局これが一番良かった気がします。
ロゼット黒だけでも良いけど、こいつに酵素洗顔パウダーを混ぜると泡のコシというかもちもち感が段違いで最高。
・シーボン アセンディングエッセンス
お肌の乾燥にこれ一本あれば立ち向かえる。無敵になれます。お高いけどこいつはちょっと手放せないなと思う。言うて1本で3ヶ月も保ってるし、それを考えると全然悪い買い物ではない。
気をつけてることとか小ネタとか
洗顔料は夜だけでも良いので洗面器にお湯と洗顔料入れて泡立てることを強くおすすめします。わたしの場合混合肌なので洗浄力の強い洗顔料を使いたいけど頬とかが突っ張るのは……みたいな悩みが強くて、でもしっかり泡立てて両手いっぱいの泡を乗せるように洗えばそんなに突っ張ることもなくて最高です。
お湯約60mLに1回分のロゼット黒とsuisaiの酵素洗顔パウダーを入れて洗面器の底面を奥から手前に指先で優しく擦るように撫でながら泡立てるのがコツです。ファンケルのお姉さん顔負けの泡が立ちます。洗顔料の泡にもツノが立ちます。
ベースメイク
おすすめコスメ
・キャンディドール ブライトピュアベースCC(ラベンダー)
CCの色味は人それぞれ合う合わないがあると思うのでそのへんは詳しい人に聞いた方が良いと思いますが、一般にイエベの人だとラベンダー系の色味のCCの方が使いやすいと聞きます。グリーン系だと白浮きしちゃうらしいので、わたしは腕や脚のようなちょっと過剰に白めに見えたほうがうれしいな~という部分にはグリーンの日焼け止め、顔はラベンダーのCCにルースパウダーでちょうど良いぐらいかなという結論になりました。
下地は今まで
・media メイクアップベース オレンジ
・REVLON フォトレディプライマー ラベンダー
・インテグレート エアフィールメーカー グリーン
・kiss マットシフォンUVモイストベース
あたりを使ってきましたがわたしの肌色だとラベンダーが一番馴染み良くトーンアップできた+キャンディドールの下地が一番伸びが良くて使いやすかったのでお気に入りです。なくなってもまたリピートするとおもう。
気をつけてることとか小ネタとか
厚塗りになってもなのでガッツリメイクするぞ!って日以外は基本的にキャンディドールの下地+Chacottのルースパウダーだけで済ませてます。
気合入れる日(ライブとか)はRMKのリキッドファンデを使っていますが、リキッドファンデを使うときは絶対にファンデーションブラシを使ったほうが数段出来映えが良いので絶対にファンデーションブラシを買いましょう。
ファンデーションはずっとパウダー派だったのですが、ファンデーションブラシを買ってからはリキッドファンデサイコ~って感じです。ファンデーションブラシ、買おう。
ルースパウダーは肌全体がサラサラになるまで叩いてます。多少粉っぽくなるのはメイクミストでカバーできる。
アイメイク
おすすめコスメ
・アイプチ ひとえ・奥ぶたえ用カーラー
絶対に添い遂げたい。わたしのまつげはこいつじゃないと上がらん。まあこいつでも上がり切らないことはあるけど。
一重の人ってまつげにまぶたが覆い被さってその重みでまつげがどんどん下がってしまうんですが、このビューラーはまぶたを押し上げながらまつげを曲げるので「まつげ上げようと思ったらめっちゃまぶた挟んで痛い」みたいなあるあるがかなり緩和されます。
ただまあまぶたを押し上げてくれるのはビューラーをしてる瞬間だけなので、しっかりアイプチとかを使ってまぶたの重みを緩和させてあげたほうが良いです。あとは形状記憶効果のあるマスカラ下地を使うとか。
・KATE ラッシュマキシマイザーHP
マジでめちゃくちゃまつげ伸びる キモいぐらい伸びる
体感的にはまつげを伸ばすならラッシュマキシマイザーHP、上げるならCANMAKEのクイックラッシュカーラーだと思ってます。個人的にはまつパで何もしなくても上がってるときはラッシュマキシマイザーHP+黒マスカラ、自力で上げるときはクイックラッシュカーラーのブラックを単体使いかな。
・ホットビューラー
アイメイクは下まつげが命だと思っているのでホットビューラーは上まつげのカールの持ちを良くするというよりは(もちろんそうも使うけど)外向きに寝た状態になった下まつげを起こすために使っています。
わたしはニトリの500円のやつを使ってますが普通に使えるのでとにかくおすすめ。熱で傷んで抜けやすくなるとかもそんなに感じたことないです。
下まつげが真下に降りているとめちゃくちゃ可愛いのでとにかく起こしてあげるように、マスカラ下地を付けた上でやさしく下まつげを外側から内側に撫でるように熱を入れてます。個人的な所感として下地塗ってると塗ってないでは形の付きやすさが全然違うので下地は必須だと思っている。
・KATE ダブルラインフェイカー
とにかく添い遂げたい。涙袋もそうだけど二重を作ったときの不自然な折りたたまれ感がこいつを引くことで多少軽減されます。添い遂げたい。
気をつけてることとか小ネタとか
一重の人向けの話になってしまいますが、アイシャドウの締め色を二重(にしたい)幅に塗ってからそれを目印に皮膜式の二重のりを塗るとめっちゃ楽で失敗しづらいので二重のりの失敗に悩んでいる人は是非やってみてほしいです。
二重のりは折式を愛用してます。ただまあもっと良いのもあるかもな?と思いつつ、冒険する気にもなれないので惰性で使い続けてる。不便もしてないし。
まつげは上げると上げないなら上げたほうが上がってる分目が縦に大きく見えるので上げたほうが嬉しいがちです。その分アイラインも過剰に引いていきたい。
涙袋の書き方もいろいろ模索してきましたが、
1. ベースカラーのアイシャドウを乗せる
2. グリッターシャドウを軽く乗せる
3. リキッドグリッターのラメを軽く落として目頭側から塗る
4. ダブルラインフェイカーで影を描く
が一番個人的にしっくり来ています。
わたしはエチュードハウスのプレイカラーアイズ カフェインホリックを愛用していますが、大体左から4番目のラメをベースカラーにして右から2番目のグリッターシャドウを涙袋に使ってます。最高です。
リキッドグリッターはCipiCipiのグリッターイルミネーションライナーを使っていますが結構筆先が荒れやすい印象があるのでもっと良いのあるかも。
アイラインは黒目の外側あたりから過剰なぐらい引くのが好きです。地雷ラインもよく引きます。地雷ラインを引きつつ目頭側に締め色のアイシャドウを入れると目が半月型に近づくので気合入れる日はやってるけど下まぶたに濃い色を入れると崩れたときに大変なので夏場は控えるようにしてる。
二重に関しては蒙古襞をなくすために目を見開いたまま10分~30分ぐらいキープする、みたいなまぶたの筋トレをしばらくやってました。最近あんまりやってないけど。右目は蒙古襞なくなって並行二重が作れるようになったので効果はあったと思います。
マスカラとかアイライナーは結構カラーのものにも手を出したんだけど、結局のところブラックに戻ってきました。でもアイライナーはブラックだとキツめに見えるっていうのもあるので、最初の頃はUZUのバーガンディをめっちゃ愛用してました。UZUと言えば目元用美容液も使ったけど使いやすくてまつげにコシが出るので割と良かったです(長さを求めるならまつげ用が良いと思う)。
その他
今はマスク着用時代なので正直あんまり気にしてないですが、シェーディングとチークは骨格をマシにする効果が強すぎるので入れたほうが絶対にいいぞと思っています。
昔はCEZANNEのシェーディングスティックを使ってたんだけど、結局のところパウダーをブラシで塗ったほうが圧倒的に楽。チークも血色感がどうのという以上に骨格を良く見せるために入れてます。骨格ごとのチークの入れ方とかはわたしはそんなに詳しくないから各々調べてほしい。
アイブロウは正解が見つかってないので誰か教えて下さい。眉毛濃すぎて眉マスカラ付けると余計濃く見える割にブリーチ剤使っても思ったほど色が抜けなくて闇。でもアイラインを過剰に引くのでアイラインに合わせて眉の長さ調節するためのアイブロウペンシルは欠かせません。無いと死ぬ。
リップはティント一択です。今はrom&ndのゼロベルベットティントを使ってます。
まとめ
思ったほどの分量にならなかったし思ったほどの情報量にもならなかった。思い出せることがあれば随時追記していこうと思いますが大体コスメに関してはこれぐらいかな~っていう感じがしてます。思ったより普通の毎日メイク紹介な感じになった。
またネタができたら書きますが一旦今回はこの辺で。お読みいただきありがとうございました👋