![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96414295/rectangle_large_type_2_5ece5a25214545593e730614c5294b06.png?width=1200)
【"自信分泌過剰理論"を体現した一例とこねくり回したとんちとは⁈】現役高校生の"自信をオーバーフローさせた"受験時の受験番号"とは?
去年の今日、画面の中のたった2文字に歓喜しました。そう、自己推薦入試の合格発表です。突出した才能があるわけでもありませんでしたが、面接に臨む際は"過剰分泌の自信"を持ち込み、入学式の際は学校の門を制服で堂々と入れるようになりました。今回の記事はいかにして自信を分泌したのか、僕実際のプチエピソードをお話します。今はちょうど受験シーズンなので前回に引き続き、受験に関するトピックと"自信分泌過剰理論"について筆を取らせていただきます。
またこれからの活動について、まだ検討中ではありますが、中高受験生のお子さんや親御さんに向けて無料で受験コンサルティングを提供したいと思っています。対象者は、受験に対して悩みやモチベーションが保てない方です。 講師ではないため教えることを主軸にはしませんが、最大限対応させていただきます。
また記事を更新するにつれ、確定した情報をお伝えしていくのでぜひフォローしてチェックしてください。
では本題に入りましょう。僕の受験に対する自信の糧となった材料は数えきれないほどありますが、今日はそのうちの一つ、"受験番号"についてお話します。これは非常に趣向の凝らされた数字に対する解釈というか、常人であれば気づくことのないものでした。それはある意味、ひらめきに起因しているものでもあったので、その受験番号に自分は数奇な運命を感じました。
僕が進学した中学校である早大学院中学部(以後学院)を受験した際の受験番号は"5179"です。そして現在在学中の高校(以後志木高)の自己推薦入試を受験した際の受験番号は"7087"です。それを踏まえた上でお話させていただきます。
もし想像がついたら最後まで読む前にコメントに答えを書き込んでください。正解もしくは僕の解釈を超えるようなアイデアであれば、次の記事でお名前とそのアイデアを取り上げさせていただきます。
受験番号"5179"編
小学生の青臭い頃の自分はなにかに付け「遊ぶこと」にこだわっておりました。受験番号が交付されたとき、"5179"という数字を見て試しに遊んでみるかと思い、どうこねくりまわそうかと考えました。語呂にしても、「語彙無く」とか「恋泣く」などと、不吉と煩悩が交錯したおっかないものしか思い浮かばなかったので、字を分解して紙の上で遊んでいました。しばらく考えていると激しい稲妻が頭に響き、閃きを生みました。以下のノートを見てください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96421684/picture_pc_8d4d4d5b40dcdde8c07dcb5aa846065c.png?width=1200)
ここから先は
¥ 50,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?